十三峠
大阪と奈良を結ぶ道のうち、暗峠のあるR308のひとつ南側の道にある峠。
ここでは上記を
コースの峠とするが、実際の峠は信貴生駒スカイライン上にある。
- 近くにある峠、山:暗峠、高安山
- 近くにあるもの:水呑地蔵尊、十三塚、峠の大阪側駐車場にトイレがある。
峠位置 |
大阪府八尾市/奈良県平群町 |
道所在地 |
大阪府八尾市~奈良県平群町 |
距離 |
大阪側:4.12km 奈良側:2.01km |
路面距離 (計算値) |
大阪側:4.16km 奈良側:2.02km |
最大標高 |
427m |
最大標高差 |
大阪側:389m 奈良側:147m |
平均勾配 |
大阪側:9.4% 奈良側:7.3% |
スタート |
大阪側:交差点 奈良側:交差点 |
ゴール |
奈良側のトンネル口 |
地図 |
|
ルート地図 |
大阪側 奈良側 |
大阪側からの峠。
ピークは奈良側トンネル口辺り。
大阪側
最初のヘアピンカーブを過ぎるころから峠道らしくなっていく。
2つ目のヘアピンカーブまでが前半。
一息入れて後半に入り、平均勾配が少しあがる。
水呑地蔵尊で残り1km。
路面状態:一部悪い、特に下り側。
堆積物等:少なめ。
交通量:そこそこある。
他、ハイカーがそこそこいる。
勾配と距離がそれなりにあり、ヒルクライムコースとして結構良い道だが、京都市内からは遠い。
峠の位置づけは、京都における花脊のようなもの?
奈良側
メインルート?の影が薄い。
路面状態:おおむね良好
堆積物等:少なめ。
交通量:少ない。
雉がいた。
登坂走行ルート
登坂未走行ルート
奈良側からの峠。
大阪側スタート地点。
写真ではわからないが、この交差点には信号がある。
道路標識に二輪車(モーターサイクル)通行禁止があるが、Bスクが走っていた。
やはりBは馬鹿の略だった。
奈良側スタート地点。
左奥の道が其れ。
自転車のあるところに道標もある。
ここのひとつ先で左折しても後半で合流できる。
ルートラボでスタート地点から峠のルートを自動で描くと、こちらになる。
道標の道路を挟んだ向かい側に祠のようなものがある。
地図上の十三峠を、生駒山側から。
この道は信貴生駒スカイライン。
自転車での走行は不可。
自転車乗りとしては、パスハンター以外は多分来ない。
奈良側に駐車スペースがあり、大阪側に展望スペースがある。
大阪の街が見渡せるポイントで、ここからの夜景はきれいらしい。
信貴山側からの十三峠。
道のピークになっていることが伺える。
コースの峠から信貴生駒スカイラインを通らずともこの峠に到達できる。
途中、自転車で走りたい未舗装路もあるが自転車通行禁止らしい。
十三峠展望台からの景色。
おそらくこの辺りのピークと、そこにある鉄塔。
最終更新:2012年02月12日 19:17