深見トンネル
国道162号線にあるトンネル峠。
右京区側トンネル口はR162最大標高地点。
右京区側からの進行方向左手に広めの歩道がついている。
旧道トンネルもあるが、通行不可能。
旧道トンネルの旧道には
深見峠がある。
峠位置 |
京都市右京区 |
道所在地 |
京都市右京区~南丹市 |
距離 |
右京区側:3.85km 南丹市側:6.04km |
路面距離 (計算値) |
右京区側:3.86km 南丹市側:6.06km |
最大標高 |
419m |
最大標高差 |
右京区側:91m 南丹市側:208m |
平均勾配 |
右京区側:2.4% 南丹市側:3.4% |
スタート |
右京区側:交差点(電光掲示板、温度計、橋) 南丹市側:赤橋(平屋大橋) |
ゴール |
右京区側のトンネル入り口 |
地図 |
|
ルート地図 |
右京区側 南丹市側 |
深見トンネル(右京区側)。
広い歩道がついている。
右京区側
栗尾峠とほぼ同じ標高。
平均勾配が緩く、いかにもヒルクライムな感じは無いが、後半少しだけ勾配がきつくなる。
路面状態:良好
堆積物等:少なめ
交通量等:多い
クルマも多いが、とにかくバイクが多い。
南丹市側
こちら側は右京区側より峠道を登っている感じが強い。
トンネルのこちら側からの進行方向には広い歩道は無い。
行儀の悪いハーレーや珍走団さえいなければ特に問題は無い。
路面状態:良好
堆積物等:少なめ
交通量等:多い
スタート地点の橋の近くに美山ふれあい広場という道の駅がある。
主に2chバイク乗りの間では殺伐と呼ばれている。
バイクが多いが、自転車乗りも結構いる。
バイクは大型が多く、自転車はほぼロードバイク。
登坂走行ルート
登坂未走行ルート
南丹市側スタート地点。
赤い鉄橋は平屋大橋。
道の駅での会話の中では赤橋といわれていた。
右京区側スタート地点。
平地に近い信号交差点から、カモノセキャビンの少し手前、森林に入る交差点に変更。
橋の手前、電光掲示板と温度計が目印。
カモノセキャビンの斜め向かいあたりで八丁林道と交差。
最終更新:2012年12月22日 14:23