Warframe

どんどん合わなくなっていくので終了。
やり込みに向いてそうな数少ないゲームだったのに残念だ。

一応旧情報は残しておきますが役に立たないと思います。

+ 旧情報
旧情報
トレードが実装されてプラチナ使用可能なので、
小銭を払って即クリアレベルの強くてニューゲームも可能と思われます。
(トレード利用はランク2かららしいので、序盤くらいは普通に楽しんでおきませう)
先行投資→トレードでMODセットを購入→ゲームクリア(→自分用が揃い次第売却→戻ったプラチナで枠拡張)

攻略は力技でなんとでもなると思います。難易度自体もかなり低下しています。
腐食>>爆発を優先し最低限片方は入れて、冷気は確実に外すのがスタンダード。

Energy Siphon、Fleeting Expertise、Streamlineを買えばパワーが撃ち放題レベルになり、
高ランクSerration、Split Chamber、Shred、IGNIS用に高ランクHeavy Caliberを買えばプライマリが大体完成し、
高ランクHornet Strike、Barrel Diffusion、Lethal Torrent、Seekerを買えばセカンダリも大体完成です。
防御面が不安なら高ランクのRedirection、高ランクVitalityも買っておきましょう。
※現在、必須MODのGuardianがドロップしなくなっているようなのでついでに購入しておきましょう。

特にパワー撃ち放題セットは圧倒的高性能で値段も安いという必須セットです。最低限これだけは確保しましょう。
高ランク品はランクが1つ上がると値段が倍に跳ね上がり、コスパが異様に悪くなるのでランク8(MAX-2)辺りを推奨。
残りの細かい属性MODは適当にIGNISでも吹きながら集めるのが楽でいいです。
他に何か必要なMODがある場合、数回周って出なかったら即諦めて買いましょう。レアは確実に諦めましょう。
一部のアンコモンもそうですが、レアは自力で出すものじゃありません。

何するゲームか分からなくなりますが、200~300時間くらいは無駄な時間が短縮できると思います。

今のバージョンは俺には合わないので通常プレイに関する更新はありません。
道に迷ったときに昔の人はどういうルートで進んだのかを参考にする感じで利用してください。

+ 旧情報
旧情報

初期フレームはMAG。
+ 初期フレーム考察
初期フレーム考察

MAG

Easyモード。
序盤のPullがとにかく圧倒的。他はひとまず忘れていい。
隙も少なく低コストで中ダメージを広範囲にばら撒ける。
一掃系は基本的に4番(消費100)にしかないのだが、このフレームは1番にもあるという便利さ。
出力不足で雑魚が倒しきれなくなってきても2発目、3発目と撃てば良い。
4発撃って4番パワーとして見ても非常に優秀な方である。Crushとはなんだったのか。
倒し切らないと味方が困るので、必要回数を把握してきっちり倒しきる事。
Stretchを付けると使い勝手が更に良くなる。
トキシックエンシェントだけは味方を巻き込まないように注意しつつ間に障害物をはさんで使おう。

通常入手可能な時期は序盤な上に設計図入手も楽で損した気分にはなるが、
軌道にさえ乗せれば後はなんとでもなるため一番辛い序盤の加速を最優先に考えたほうがよい。
このページではこのフレームを基準に攻略を進めて行く。

気が付くと「青玉拾ってPull」しかしてない気分になる。
※なにやら強すぎて修正の予定があるらしい。

EXCALIBUR

ノーマルモード。
通常入手時期は後半、フレーム性能もぼちぼちでバランスもまぁまぁ良い。
Slash Dashも優秀なのでオンラインで普通にやるならこちらを選んでも問題ないくらいの性能ではある。
使う場合はSlash Dashのみを使い、稀にRadial Blindも試してみる程度。他はひとまず忘れて良い。
慣れてきたらRadial Javelinをボスに使ってみると楽しいかもしれない。
一掃スキルが無いのは非常に残念である。

LOKI

Hardモード。
通常入手時期も後半で中盤以降で便利な事も多いが、ここでは軌道に乗せる事を優先させるため選択肢から除外。
後々は欲しくなるが、その頃には入手可能になっているはず。入手までの距離こそ長いがそこまで遠くはない。
序盤ソロは異様に辛く火力の重要性を思い知る事になる。
ぼっちに大人気。オンラインでは倒れた味方を起こしやすい。途中から常に消えっぱなし。

初期設定は色々とやり辛いのでオプションを弄る。
+ オプション設定
オプション設定

ゲームプレイ

HUD表示:稀に勝手にOFFになる。ONにしないと戦えないのでミニマップとか消えたと思ったらONにしよう。
地域:アジアはやたらとラグい所にやたらとよくマッチする。仕方が無いので他へ行こう…北米西部がお勧めらしいので合わせよう。

ディスプレイ

視野:当然最大推奨。
明るさ:デフォルトだと暗くてよく見えないので75%~まぶしくない程度。
その他色々:見辛いと感じたら適当にOFF。ちゃちくなるが圧倒的に見やすい。

武器はBRATON>STRUN>ORTHOS>KUNAI>DUAL ZOREN>(SOBEK)>(IGNIS)>SOMA>ACRIDの順で作成。
フレームはMAG>RHINO>自由。
センチネルは(SHADE)>CARRIER。
MODは装甲貫通>基礎ダメージ>マルチショット>他適当(氷≧種族特化>炎=電)。オブジェクト貫通も優秀だが一概には言い辛い。
+ 武器
武器
イベント武器は最上位武器と比較できるほど強い傾向があるので何かやっていたら全力で回収する事。

BRATON

やっとまともに敵が倒せるようになる。狙撃はLATOで。

STRUN

武器自体の性能ではBRATONよりやや下でわざわざ買うほどではないのだが、
ライフルMODは入手が非常に困難で、暫くの間は何も付けられない。
ショットガンMODは入手が手軽なため地球を超えられない場合にKUNAIまでのつなぎに使う。
オンラインでは1番パワー強化してBRATONで適当にやっとけば十分だが、
ソロでの地球攻略はこの武器に辿り着けるかどうかと言うレベルで重要な武器。
値段がやや高いためMOD強化で使いすぎていると少々金策が必要になる。
節約するか余計に周回するか自分に向いている方を選ぼう。

ショットガンが気に入った人は後で高速リロードのHEKか、扱いが難しいが強いSOBEKに移ろう。

SOBEK

KUNAIの弾が切れた時くらいしか使わないがショットガン好きならばかなりの良武器である。
マガジンが大きくリロードが遅いので、
MOD構成は十分な火力を確保した後、リロードは捨ててマガジンを強化してあげよう。
1マガジンで部屋を殲滅したり、倒せるだけ倒した後は一旦下がってリロードとなる。

小まめにリロードしたい人は少し弱いが素直にHEKを持とう。HEKもHIKOUと同じく謎の人気がある。

ORTHOS

地球で作れるとは驚きである。
Reachをつけてチャージ斬りで感染体をぶった切ろう!

KESTREL

チャージ攻撃が遠距離で、当たった相手を吹っ飛ばす。
強敵を手軽に無力化できる。
あまり話題に挙がらないが近接(?)では一番使いやすい。

GALATINE

チャージの威力がダントツで面白いダメージが飛び出す。
その分以上にチャージ時間が長いが、慣れれば一撃が重い方が使いやすい。
手軽に振り回すために透明化かIron Skinが欲しい所。

DUAL ZOREN

最強の移動用武器。ジャンプ>スライディング>格闘=q⊂( ^ω^)⊃pぶーん。

KUNAI

序盤で入手できて、よくゲームクリア可能と言われている武器。
純粋に強武器でありながら相手のアーマーを無視するので後半でも失速せずダメージがやたら通る。
これを超える武器も少なく長くお世話になるのでカタリストを挿せるなら挿してしまって問題ない。
ACRIDと比較してもフルオートや高速リロードはかなりの利点なので稀に出番もある。
1秒以内に倒せる相手には同等の火力とも言える。
+ 投擲比較
投擲比較

HIKOU

2倍投げられる代わりに威力半分。一見同じ条件に見えるが弾が倍減る。
感染体ミッション以外では他の倍の弾薬消費量なのでギアを持ち歩こう。
攻撃属性に雑魚感染体に3倍のボーナスが付いている。
異様に惚れ込む人も多いので余裕があったら試してみよう。

KUNAI

中間的な位置付けでド安定。
HIKOUより倍も弾が長持ちする。

DESPAIR

最強の投擲。手に入れる事ができたら乗り換えたい。
ただしACRIDよりも入手難易度が高く普通は手に入らない。狙い様が無く運任せ。
基本攻撃力が大分高く、グリニアに強く雑魚感染体に弱い。
厄介なエンシェントを基準にした火力があれば雑魚は問題なく沈むし、
そもそも適当に近接でなぎ払うなり適当にパワーで一掃してしまえば良い。

TWIN GREMLINS

割と普通なフルオート防御無視武器。
KUNAIが使い辛くてACRIDは連打が面倒臭いなんて人はこれで妥協。

IGNIS

ノーエイムで雑魚を倒せる手軽な武器。
クラン武器なのとODMODが必要なので完成させるのは手軽じゃない。
格下乱獲が非常に手軽になるため出来れば作成しておきたい。
完成(★5)させたらグリニアは60、感染体とコーパスは100くらいまでサクサク倒せる。
ソロ耐久で感染体160くらいまでを楽に焼いてた実績がある。もう少し行けるがさすがにちょっと硬くなってくる。
中型相手が苦手なので手軽に対策を打てるフレームだと捗る。
無理なら強引に焼き切るなりセカンダリや近接で処理するなり味方やSWEEPERに期待する手もある。

SOMA

素直な武器で威力も高く非常に使いやすい。
装甲貫通とクリ2種乗せてやっとスタートライン。次いでSerrationになる。
使い方が分からずきっちりMODを積まずに糞武器認定している人が意外に多いので注意。
無駄撃ちしてるとすぐに弾が切れるので適度に指切り(フルオートで撃たずマウスを放してバースト射撃)すると良い。
リロードはゲージが半分程過ぎたあたりでキャンセル可能。
リロードとガードを交互に行う事でマガジンを大量にばら撒いて遊べる。
火力がグングン伸びるのでカタリストも欲しくなる贅沢な一品。
Vital Senseはioで8%で手に入るのでひたすらぐるぐる回そう。
Piercing Hit Point Strike
γSerration γVital Sense

ACRID

超高火力の誰もが認める最強武器。
KUNAIにカタリストを挿していても作る価値があるほどに格が違う。
正直ここまでの火力がいるか怪しい所だが、MOD強化やカタリストをケチれるとも考えられる。
とはいえ、アラートや防衛・耐久等で100Lv以上を相手にする場合はこのくらいの火力が欲しくなる。
アーマー無視。ダメージは加速する。
+ フレーム
フレーム

RHINO

鉄壁万能フレーム。
とりあえずこれを着ていけば間違いは無い。
Iron Skin>Rhino Stomp>(Roar)で、Rhino Chargeは忘れていい。
Iron Skinに頼りすぎて他のフレームが使えなくなるって人も多いようなので時々他フレームも触っておこう。

NOVA

超高火力フレーム。
Molecular Primeが起爆すれば大抵の敵は消え去る。
序盤は範囲、後半はデバフや火力が非常に優秀。
大体はNull Starを張っておけば勝手に起爆するし味方やセンチネルが起爆する。
敵が爆発する性質上、密集していれば中心部は超ダメージが発生するし、
敵の配置によってはMolecular Prime自体の範囲+爆発の範囲でかなり広範囲に攻撃できる。
ダメージ2倍と鈍足のデバフだけでも大した物で、防衛や耐久の終盤ではそちらがメインとも言える。
でもぶっちゃけこいつの火力が本当に必要な場面なんてそこくらいである。
ほとんど話題に上がらないがAntimatter Dropも桁外れに強い。アーマー変更が来たら一気に化けるかもしれない。
コントロールが難しいが2発目を巻き込めば16倍だし3発目撃てば64~80倍なので大抵の敵は消し飛ぶだろう。
最初に3個程投げてIGNISで敵ごと全炙りが手軽に高出力。125倍アイスストーム
NYXがいたらビックリダメージをぶつけてやろう!

NYX

AbsorbをAbsorbするとダメージ引き継ぐ予感?
2人で交互にAbsorbしたら大変な事に!3人でやれば悟りを開く!?
アビリティ効率75%で消費25、Energy Siphon4人で0.6*4=2.4、
10.5秒持続すれば永続するようなのでアビリティ持続をプラスに戻せれば完成の予感。
持続削ったまま不足するエネルギーはギア等で補い高速爆破も面白いかもしれない。

EMBER

雑魚狩りフレーム。ただし、強化済みIGNISがあれば別に無くてもいいレベル。ぶっちゃけPullでもいいレベル。
効率と持続伸ばしたWorld On Fireで走り回るだけで30台くらいまでは全て焼き切れる。
コーパス相手が一番楽で60台でも案外楽に焼ける。テックが硬いが数が少ないので適当に処理。
感染体はエンシェントを銃で狙い撃ちすれば60台でも問題なく処理可能。
グリニアは絶望的で40台くらいから雑魚相手にも時間かかるようになる。

Overheatの防御力が凄い様だがぶっちゃけ別に必要ない。

VAUBAN

Vortexが色々とヤバい。撒き過ぎると処理がおかしくなるし非常に重いので注意しておくこと。
Vortexで感染体の団子を作ってオブジェクト貫通つけた武器で撃つと育成が楽。
Bastilleも便利で心強い。

NEKROS

防衛、起動防衛、耐久で素材水増し。テキトーっぽく書いてるが案外便利。

FROST

ポッドのお守り。テキトーっぽく書いてるが案外便利。

VOLT

ボス周回加速。むしろZORENで飛べ。
Electric Shield越しにSYNAPSEで撃つイカプスがやたらと強いらしい。

TRINITY

無敵が凄い様だがぶっちゃけ別に必要ない。
Well Of LifeやEnergy Vampireが面白いらしい。仕様変更後はノータッチなため詳細不明。
+ センチネル
センチネル
両方とも持っておくべき性能。

SHADE

防御型のセンチネル。
敵に近付くと姿を消す事が出来る。
敵に押されて困った時や、敵を無視して駆け抜けたりする時に役立つ。
特にナイトメアモード攻略で大活躍。
同時にRHINOを作れるので困る事は少ないが、
背後からエンシェントやシールドにどつかれて困っている人はこちらからがいいだろう。
必要以上に人気がある。

CARRIER

攻撃兼便利センチネル。
付属のSWEEPERは暫くの間プレイヤーより強いかもしれない。
武器を育てたい時はB構成に育成専用の構成を用意しよう。
バキュームで周囲のアイテムを回収してくれる。
ゲームに慣れている人にはこちらがお勧め。
外せない人が続出。

序盤攻略

MK1-BRATONは乱戦用、LATOは狙撃用。
基本的に敵と同じように物陰に隠れながら一撃が重いLATOメインで戦い、弱点(グリニアは頭)を狙っていく。
TPSなので半分体を隠して撃つと相手の攻撃はまず当たらない。Hキーで向きを反転できる。

最初のステージをクリアしたらパワーMODを装備。
敵が複数いたらパワーで一掃する。青玉1つでパワー1回と覚えておこう。

フュージョンコアを拾ったら1番パワー(Pull、Slash Dash、Decoy)に合成し限界まで強化する。
次いでVitalityの強化だが強化しすぎるとお金やコアが尽きるので程々で止めておく事。
Rushも便利なので拾ったら強化して使おう。
Redirectionを拾う事が出来たらそちらを優先的に強化。代わりにVitalityは控えめでよくなる。
グリニアランサー等からStreamlineというレアMODを拾う事ができたら優先的に強化して装備すること。

お金が溜まったらBRATON(名前にMK1が付いてないBRATONがある)を購入するとやっとまともに敵を倒せるようになる。

アラートのために全てのステージのロックを外して水色か白色の状態にしていく。
金星からは全てのステージをクリアするとナイトメアモードが生える。まだ無理なので隅っこのステージはクリアせず水色のまま放置する。

金策はボスを巡って設計図を売るか、被りまくってるMODを売却処分するのが良い。
MODは自分用とセンチネル用で2つ必要になるし、
場合によってはランク毎に複数用意する事もあるのでレアを売却する時は注意する事。

課金したくてたまらない人はとりあえずセンチネルがお勧め。
+ Heavy Impact
Heavy Impact
グリニアスコーピオン、ネクサスクローラー、ストーカーが落とす。
エネルギーも消費しないのに結構な火力になるので序盤で手に入ると便利。
普通に使っても大したことはないが、壁を滑り降りている時間も威力増加するらしく、
壁を登ってそのまま滑って最後にぴょーんで、そこそこの範囲に数千ダメージをばら撒ける。
火力を出すには相応に溜めがいるので使える場面は限られるが、もし手に入ったら一度試してみるといいだろう。


+ 水星
水星
最初から最強勢力のグリニア相手にこちらは最弱という鬼畜っぷり。
背後にも湧くゲームなので油断はできないが、倒し続けていればいずれ落ち着く。
弾が不足しがちなのでしっかりと頭を狙い、落ちた弾薬はしっかり回収。
乱戦時は仕方ないが、基本的に胴体は狙う価値がない。弾の無駄である。
設置されてない時もあるが、コンテナのある位置は固定なのでしっかり覚える。
ソードマンの火力がやたらと高いので絶対に当たってはいけない。蜂の巣になろうが最優先で回避する事。
敵と同じように障害物に身を隠しチクチク撃つ事。Hキーでカメラの位置を反対側に変更できる。
盾を持った敵が現れたら惜しまずPullを使って良い。

Apollodorusは難易度が高いため後回し推奨。
寄生上等な人はオンラインで適当に強そうな人をつけまわして経験値とMODを回収すると色々と楽になる。
5付近から現れるナパームは絶対に戦おうとか思ってはいけない。

周回候補

救出ミッションは人質が邪魔してくる上に守らないといけないのでElion以外で好きな所へ。
必要な物は特に無いのでこのゲームに慣れる事をメインに周回する。プレイヤーのレベル上げ。
M Prime:確保ミッションはBANSHEEシャーシの設計図を入手する可能性がある。優先的に選択したい。
Caloris:殲滅ミッションは敵の数が限られているのと、一番近い敵がレーダーに敵が表示されるため楽。ソロで不安な時にでも。
Lares:グリニアだらけのこの星で唯一感染体が生息している。

グリニアランサーからHeated Chargeか、感染体のチャージャーからConvulsionを入手しておきたい。
Convulsionは次の星で有利だが、グリニアランサーからは非常に優秀なStreamlineも狙える(が、まず無理)。

CAPTAIN VOR

ソロでやると弾が厳しいのでマーケットのギアでチーム弾薬レストア(小)の設計図を1つ買い、
ファウンドリでいくつか作ってアーセナルのギアで装備してから行くと良い。
最低1つ、できれば3つか4つ作っておくと安心。
ちなみにQで窓開いてクリックして使用。設置後じわじわと回復していくので安全な場所で使う事。
難しい時はオンラインで。

+ 金星
金星
コーパスマップは監視カメラがあるので位置を覚えて優先的に処理していこう。
ガラスは割れると面倒だから攻撃を当てないように気をつけよう。爆発するバレルでも割れるので注意。
人間系の頭はヘルメットがあるので体を狙おう。実弾属性以外は頭が良く通るのでそのうち頭を狙う事になる。
機械は背中のバッテリーっぽい部分が弱点(らしい)。あまり気にしなくてもすぐに倒せる。
飛んでいる敵が現れたらPull候補。
飛んでる黄色いやつとの戦闘後はシールドがチクチク減っていく状態になる事があるのでSHIFTチョン押しで転がる事。

この星から感染体にエンシェントが現れる。ふともも辺りが弱点の様子。
ダウンが鬱陶しいビンタだが、高台に避難したりパワーをぶっ放したり接近前に倒せるならそれらが一番確実だが、
偏差撃ちをしてくるようなので真っ直ぐ進んで相手が振りかぶったら止まれば空振る。
他にもジャンプスライディングで蹴っ飛ばすといった手も有効なので覚えておくとカッコイイかもしれない。

エンシェントディスラプター(エネルギーとシールド0にしてくる大きいやつ)からFlechette(ついでにRedirection)、
ランナー(爆発するやつ)からPoint Blank、コーパスのクルーマンからNo Returnを手に入れておきたい。

周回候補

Fossa(JACKAL抹殺)でRHINO狙い。被ったパーツを売る事で金策にもなる。お金が欲しい時はここへ。
Aphrodite:ショットガンMODを集めつつBANSHEEシャーシ狙い。
Unda:ショットガンMODを集めつつBANSHEEシステム狙い。
Kiliken(防衛):後で必要になるVoidKey狙い。無理に先に進まず5Waveで撤退してよい。
VoidKeyはコントロールモジュールを入手するのに使う。VOIDは敵が強いので殲滅鍵を狙いたい。

JACKAL

柱に隠れながら撃ちやすい左前足に絞って撃ち、転倒させてPull撃ちつつ余った時間で頭狙い。
近付くとドシンされるので遠距離戦。ボボボと聞こえたら即死する青い爆発が来るので距離を取る。
エネルギーや弾薬が落ちて来るのでVORより楽。
ボス戦が始まる前に柱の影に隠れると発見されずに棒立ち状態になる。柱から体を出さずに蜂の巣にしよう。
飛び蹴り(ジャンプスライディング)等で思いっきり慣性を付けて突っ込むと成功しやすい。
オンラインでは強そうな人がいたらひとまず足は狙わずに強化したShield Polarizeを2回撃ってみて、ダメなら普通に撃破。

+ 地球
地球
感染体にトキシックエンシェントが出現するようになる。
毒はシールドを無視してヘルスに直接攻撃してくるのでVitalityをしっかり積もう。
Luaの起動防衛はソロだと厳しいので後回し。突破するときはエネルギーレストアをふんだんに用意しよう。

Eurasia

感染体の起動防衛。両方とも安全地帯から撃てる場所があるので起動前にじっくり地形を把握しよう。
片方は近いパイプの上なのでエネルギーを回収しやすいが、
もう片方は少し遠いのでエネルギーを拾いに行くと戻る暇があるか怪しい。
難しいようならギアで回復しよう。
トキシックエンシェントがHornet Strikeを落とすので後で回収しに来る事になる。

HEK

最初の難関。それなりに強化されていないとリロード中にシールドが回復してしまう。
STRUNにPoint BlankとFlechetteがあればリロード前に相手ヘルスにダメージが通るので確実に削っていこう。
壁を上手く使って身を出さずに削っていけば死なずに倒せる。
MAGのBurret Attractorを上手く使うと非常に楽になる。オンラインならそのまま終わる。
エネルギーレストアを量産してBurret Attractorを張りまくる手もあるかもしれない。

Lua(起動防衛)

実は強化したNo ReturnをつけたLATOでもあればクリア可能。
最初の2つは後ろの高台に陣取ってターミナルを攻撃しているやつで攻撃力の高い順に処理。
倒さずともターミナルから自分に狙いを変えてくれるだけでも十分である。
最後の1つは2分程待機してから起動すると歩くまで一切敵が湧かないため、ただ待つだけである。


+ 土星
土星
適当に開拓しながらKUNAI用のナノ胞子を集める。
グリニアランサーエリートからRedirectionを入手する。
今後必須なのでまだ回収してなければ入手するまで粘る事。
運が良ければフレイムブレードからEnemy Senseを回収できる。

+ 火星
火星
適当に開拓しながらKUNAI用のサルベージを集める。
ギアのサイファーを少々作っておくといざという時に役立つ。
黄色いドシン、ショックウェーブMOAからPiercing Hit、Cryo Rounds、Stretchを回収したい。

+ 木星
木星
神経センサーを取りに行く。
後々大量に必要になってくるのでその時は金策もかねてボスのJ3-GOLEMが良いだろう。

ioを5~10Wave回しでVital Sense、No Returnを回収する。
この防衛マップはポッドの後ろに広い崖があり、そこにPull等で敵を事でも処理可能。

+ OROKIN VOID
OROKIN VOID
コントロールモジュールを取りに行く。
厳しい場所なのでExterminate(殲滅)Iが理想だが、他でも挑戦してみる価値がある。
ここが無理だと木星を通ってエウロパまで掘り進まなければならない。
センチネル用にも欲しいので2つか4つ持ち帰りたい。
ちなみにSHADEは1つだがCARRIERは3つ必要である。

中盤攻略

KUNAIとRHINOとセンチネルを作る。RHINOが普段着となり、MAGは雑魚狩り用となる。
RHINOの待ち時間でセンチネル用の金策をしよう。
センチネルにGuardianを付けるとシールドがまず切れなくなる。

ここからは割と自由になるが、とりあえずKUNAIの強化を優先する。
+ KUNAI
KUNAI
γHornet Strike γBarrel Diffusion No Return Ice Storm
 

γHornet Strike γSeeker No Return Ice Storm
Lethal Torrent Barrel Diffusion (Quickdraw)
Hornet Strikeはトキシックエンシェントから入手。地球のEurasiaに戻ろう。
No Returnがまだの場合は木星のioで約8%の確率で入手できる。
オンラインでセドナのKappaに暫くこもりMODの充実と装備の育成、マスタリーランク上げをしよう。
Kappaは優秀なMODが大量に手に入る。Streamlineは確実に回収しよう。
手持ちがそろそろ一杯になるのでMK1-BRATONとSKANAを30まで上げて処分しよう。
装備を売るときは30まで上げてからでないと、後でマスタリーランク上げのために買いなおす事になる。
シーカーからBarrel Diffusionを回収できたら防衛で2%を狙って延々こもらずに済む。
アラートのために開拓を進める事も忘れずに。KUNAIがある程度育ったら最後の星まで突き進める。
獲得経験値を見ていると一目瞭然だが、開拓では育成を捨てて全力で突き進むと効率的である。
もし辛い様ならランク7まで上げてSOMAとACRIDを完成させておこう。
エネルギーのギアが優秀すぎるので量産しておけば詰まる事はまずないはず。

+ アラート
アラート
以下の物は優秀なのでなるべく確保しておきたい。
稀にフォーマ、カタリスト、リアクター等も配信されるので開拓は進めておこう。

Energy Siphon(オーラ)

スキルがかなり撃ちやすくなる。特に拘りが無ければこれを付ける。

Enemy Radar(オーラ)

Enemy Senseが付けられない時、もしくはさらに遠くの敵が見たい時に役立つ。

Corrosive Projection(オーラ)

高Lv相手に少しでもダメージを伸ばしたい時に使う。

VANGUARD RHINO HELMET

RHINOの移動速度を上げてくれる非常に優秀なスキン。

+ ナイトメア
ナイトメア
感染体のいる星がいいだろう。ボスから設計図を回収し終わったら開けてしまおう。
セドナ、エリス、ケレスは人気のレベル上げスポットがあるので開けない様に。
木星は神経センサーが後々大量に必要になるので鬱陶しい事もあるかもしれない。
開幕ムービースキップ(スペース連打)してIron Skinを張りSHADEを連れて駆け抜けるだけである。
移動用にDUAL ZORENを作っておくと捗る。
Ice Storm,Lethal Torrentは確実に回収。
センチネル用にAccelerated Blastも回収。
Shredも出来れば回収。Wildfireもついでにオマケで一応回収。
近接を使いたいならFocus energy,Rending Strikeを回収。
Blazeは後で暇な時にでもじっくり根気良くまわす。

+ キーMOD集め
キーMOD集め
Serration:スコーピオン
Piercing Hit:ショックウェーブMOA
Cryo Rounds:ショックウェーブMOA
Vital Sense:木星io(8%)
Shred:ナイトメア

Hornet Strike:トキシックエンシェント
No Return:クルーマン、木星io(8%)
Deep Freeze:エリートグリニアランサー
Ice Storm:ナイトメア
Lethal Torrent:ナイトメア

Flechette:エンシェントディスラプター
Point Blank:ランナー
Chilling Grasp:プロッドクルーマン
Accelerated Blast:ナイトメア

Split Chamber:Raptor、RUK、コーパス防衛Tier3(2%)
Hell's Chamber:グリニア防衛T3(2%)
Barrel Diffusion:シーカー、感染体防衛T3(2%)
Blaze:ナイトメア(1%)
Rifle Ammo Mutation:耐久20分以上
Pistol Ammo Mutation:耐久20分以上

Streamline:グリニアランサー
Stretch:ショックウェーブMOA
Enemy Sense:フレイムブレード
Energy Siphon:アラート
Enemy Radar:アラート
Corrosive Projection:アラート
Fleeting Expertise:Orokin Derelict宝物庫
Narrow Minded:Orokin Derelict宝物庫
Overextended:Orokin Derelict宝物庫
Blind Rage:Orokin Derelict宝物庫
Flow:ソードマン、低Lv(25以下?)耐久の20分以上(6.67%)
Rage:グリニアナパーム
Quick Thinking:VOIDのエンシェント

Reach
North Wind
Sundering Strike
Fury
Pressure Point
Reflex Coil
Killing Blow
Focus energy:ナイトメア
Rending Strike:ナイトメア

+ ボス戦
ボス戦
基本的にひたすら強化した武器を持ち込みRhino Stompで浮かして撃つだけで終わる。
倒しきれなかったらもう一度。エネルギー切れても倒せなかったらまだ早いので諦める。ギアでゴリ押してもいい。

クラン武器の事も考えてここから先はクランに入っておくのがいいだろう。
一応ぼっちでもやっていけない事はない。

+ Orokin Derelict
Orokin Derelict
サバイバル15分か防衛回しで鍵を量産してドラゴンキーを作成。
世界が変わるほどの超高性能MODを回収する。
E鍵扉が圧倒的に出やすく次が多分D鍵。H鍵は誰も見た事がない。
1人でやるより3~4人でやる方が圧倒的に効率が良いので頑張って人数集めるべし。
主にFleeting Expertise狙い。Heavy Caliber、Narrow Minded、Overextendedも回収できたら嬉しい。

Fleeting Expertiseは新世界での基本となる。Streamlineと合わせて75%(上限)カットに調整しよう。
Heavy Caliberが手に入ったら大量虐殺兵器IGNISを目指そう。ヒャッハー

+ OROKIN VOID
OROKIN VOID
Ⅲ鍵が手に入ったらフォーマ狙いつつ金策に乗り込もう。
1人でやるより4人集めて4回行こう。
ⅠやⅡ鍵でMAPを把握しつつコンテナ漁りを済ましておく。

終盤

所持していないMODを狙い、ひたすら集めひたすら強化して行く。
育てた事のない装備を作り、マスタリーのために30まであげて売却して行く。
その中で自分の好みに合った装備を見つけ極めて行く。
(でも結局ACRID持つんですけどね)

+ レベル上げ
レベル上げ
敵の出現する数が桁違いなので基本的にオンラインでプレイする。
オンラインならば味方が倒した敵の経験値は各装備に分配されるため使ってない武器でも育つ。

セドナのKappa、エリスのCyathとXiniが人気。
Kappaは弱い武器でも楽々倒せる。MODが優秀。高難易度だがケレスのKisteという手もある。
Cyathは感染体なので楽チン。経験値も美味しい。
Xiniは経験値よりも防衛報酬がメイン。BANSHEEヘルメット、VOID鍵、ピストルマルチ等が狙える。5Wave回しで金策にもなる。
耐久でも経験値は稼げるが色々と面倒な事も多いので慣れて来てから考えよう。

経験値には獲得できる距離が存在するため、メンバーはなるべく固まって行動しなければならない。
1分程度同じ様な場所に留まっていると下記のペナルティが発生するので時々1~2メートル程歩く必要がある。
(解除されない行動:極短距離の移動、射撃、ジャンプ、しゃがみ)
  • 経験値が獲得できない(らしい)
  • センチネルが寝る
  • 湧きが悪くなる(ソロならば止まる)



おまけ
+ 新アカウント7日間ブースター
新アカウント7日間ブースター
良くある「友達紹介キャンペーン」である

ここ」から新規アカウント登録すると1週間、経験値が2倍になる。
新垢作りたくなったけど自分で用意するのが面倒な人は是非ご利用下さいな。
友達紹介のくせに自動で友達登録されたりはしないみたいなのでご安心を。
+ 武器枠+カタリスト+スキン付きBRATON
武器枠+カタリスト+スキン付きBRATON
IAHGamesに登録してそこからWarframeのアカウントを作るとアイテムコードが送られてくる。
そのコードをWF公式のプラチナ購入ページにあるプロモーション用コードの所に打ち込むと貰える。

本来はIAHで新規登録したアカウントに対して入力しなくちゃいけないのかもしれないが良く読んでないので知らない。
いつまでやっているかも知らないので貰えなかったら終わっているって事で。
+ 小ネタ
小ネタ

放置対策

同じ場所に1分程留まり続けていると放置扱いになる。
SHIFTチョン押しで転がる分の移動で放置状態は解除されるが、
壁にぶつかる等で短距離しか移動できないと継続する。
発砲しようがジャンプしようがスキルを使おうが一定距離移動しないと解除できない。

放置扱いになるとセンチネルが寝る、経験値を獲得できない、敵の湧きが止まるといったペナルティがある。
敵の湧きについては意図的に発生させる事で難しい起動防衛等で有利になる場合がある。
もちろん現状では縛りプレイでもしない限りそんな難しいミッションはない。

投票キャンセル

ステージ選択の投票は、オンライン等のモードを選びなおすとキャンセルできる。

Rifle Amp

Serrationと加算される。実質10%UP。Heavy Caliberまで付いてると6.28%にしかならない。

ステルススキャン

2回分。

謎倍率

通常ヘッドショットは2倍だがクリティカルになると4倍になる。もちろんそこからクリティカル倍率もかかる。
Invisibilityで消えている間は近接武器が4倍になる。

黄色ダメージの特性で何かの倍率がもう一度かかるか2倍になるかでもしてるのだろう。挙動からみれば不具合くさい。
+ クラッシュ対策
クラッシュ対策
ランチャーのオプションでDirectX11を切る(相性によっては付ける)。
ランチャーのオプションでマルチスレッドレンダリングにチェック(相性によっては切る)。
管理者として実行する。

名前:
コメント:




最終更新:2013年12月13日 02:06