三題噺
「部室」「梅雨」「今すぐそれを喉に詰まらせろ」
部活の賜物その1。
別に夢喰の更新をさぼってたわけじゃないのさ!
[N校美術部・部室]
雨ですね。
――はい、雨ですね。
熄(や)まないんでしょうか。
――さぁ、どうでしょうか。ううん。
どうされました?
――いえ。きっと、梅雨はまだ去らない、と心の端で思っただけです。
そうですか。夏の入りは、遠そうですね。
――はい、遠いですね。あなたに夏は、来ますか?
さぁ、どうでしょうか。きっと、来るんじゃないですか。
――根拠は、あるのですか?
いいえ。でも、だって、来なかったら、寂しいじゃないですか。
――とても、暑いですよ?
えぇ、知っています。十七回、経験しましたから。先輩だって、もう十八回は経験しているんでしょう?
――経験したとは、云えないと思います。
どうして。
――だって、知らないのですから。夏を……。わたし、夏は眠っていますから。
……。それも、お父さんの云いつけですか。
――はい、云いつけですね。父は、自分が眠るときには、わたしも一緒に眠るように、と云っていました。きっと、寂しがり屋の人なのです。ですからわたしは、父が逝ってしまった夏に、一緒に眠るのです。わたしが、この命を止めることができたらよいのですけど、困ったことに、わたし、そんな勇気がありません。きっと、臆病者のわたしなのです。
臆病だなんて。あなたは優しいんだと思います。
――優しくなんてありません。私の心は鬼のようです。
優しいから、おれは先輩を好きになったのですよ。
――それはきっと、贋者(にせもの)のわたしですよ。
そうなのですか。
――はい。
では、あの『五月闇(さつきやみ)』の絵も、贋者の先輩が描いたと?
――分かりません。わたしには、ほんとうが何で、贋者が何かすらも、分からないのです。どれがほんとうのわたしで、どれが贋者のわたし……。心が、いくつにも分かれているみたいです。いっそ、たくさんの人格があったら、と思うことだってありますけど、わたしは、やっぱりわたしで、わたしなんです。心もわたし。でもその心が、折り重なる花びらのように、いっぱい、あるんです。それはふつう、変なことですよね。だから、恋もわたしには荷が重くって……。もしかしたら、あなたを好きな心もあるのかもしれない。でも、あなたを憎む心もあるのかもしれない。あなたを何とも思わないわたしも、いるのかもしれない……。『五月闇』だって、そうです。いいえ、これはまことの心、わたしはあの絵がきらいです。
そう、ですか。
――はい。
暗いですね、此処。
――はい。
灯り、点けないのですか?
――電灯が、壊れていますから。
なるほど。でも、これくらいの闇の方がいいですね。
――そうですね。雨のぽつ、ぽつ、って音がよく聴こえます。
ほんとうだ。鼓膜のすぐそばで、聴こえますね。
――蛙の音も聴こえます。げこ、げこ。
一匹でしょうか。
――いいえ、二匹では、ないでしょうか。音が重なって聴こえますし。
二重唱ですか。仲が、いいですね。
――そうですね。幽暗のなかで、一所懸命……。なんだか、楽しそうです。
そうですね。
――視界を消してしまう闇のなかで、唄ってくれていると、不安にならずに済みますから、わたしは嬉しいです。
その闇とはなんですか。
――『五月闇』です。
おれは、あなたが描いた『五月闇』の絵が大好きなんですけれど。
――だから、あの絵をわたしは、
キャンパスに、どんよりと、暗夜が忍び寄ってくるような、薄鈍色(うすにびいろ)の湖が、ねっとりとした水を深く湛えている。水の色は、絵の具を叩きつけるように塗っていて、でも浅くて、弱々しくて、穏やかな、静謐を含んだ彩りで。
――止めてください。それ以上に云うのは。あれは、わたしから滲み出た、毒の色なのですから。圧倒的な恐怖や、絶望、果てには孤独……。
黒いシルエット状の木立が、湖に大きな影を、ぬう、と落としています。それら影に倣って湖面に落ちる、針のような雨。
――雨は、痛いです。
痛い、でしょうか。肌に当たると心地よいのに。
――父がお墓に眠りについたその日は、今みたいな梅雨の日でした。
お父さんの……。
――そのときに、無情に降りしきっていた雨は、わたしの肌を、何度も何度も、ぶすり、と刺しました。その痛みは今でも、この時季になると、蘇ってくるのです。
でも、あなたの肌は白いですよ。
――えっ。
針になんか刺されてはいません。傷一つ、紅い染みの一つ、ないではないですか。
――それは、ただの比喩ですから。
えぇ、ただの比喩です。あなたに痛みはない。その証拠に、ほら。五月闇の雨だって、針のようなのに、とても流麗で、儚く描いてありましたよ。
――筆と、わたしの意志は、関係ありません。
それに、雨の色は清い白です。
――……。
……。
――暗いですね、此処。
はい、暗いですね。電灯、取り替えましょうか?
――いいえ、後で構いません。……。
……。
――あなたは。
はい?
――わたしの五月闇に、何を視たのでしょうか?
何を、ですか。
――はい。
それを云うのは、少し恥ずかしいのですが……。おや、あれは。
――どうされました?
いえ、あそこ。電灯の上に、なにか。赤い小さな。
――ほんとう。可愛らしい、黒い斑点、あっ。
飛び立ちましたね。あれは、天道虫ですか。
――はい、天道虫ですね。
(赤くて黒い小さな体。天道虫は、ふわっ、と空気に飄(ただよ)い、向こうの視える、透明な薄い羽を揺り動かす。赤い、火のような尾をゆらりと引いて、少年と少女の間に軌跡を描いている。どこかじぐざぐに飛びながら、部屋に粒めいた炎を灯し、その飛ぶ先には、雨に濡れた窓がある)
窓を少し、開けてあげましょうか。
――……。雨の音が、近くなりました。
達者でな、天道虫さん。
――この雨の中、どこへ向かうのでしょうね。
さぁ。お日様にでも、飛ぶんじゃないですか。
――それは素敵ですね。……あの、それで、
はい、分かっています。あなたの絵に視たもの、ですよね。
――はい。
おれは……。夢を、視たんです。
――夢? どうして、そんな。あの絵にはわたしの絶望、恐怖、孤独……厭な心しか、写っていないのに。どうしてなのですか?
一人の人物……。人物が、あの絵の中にいましたね。
――はい、いますね。それが?
その人物は、ただ立っていますね。
――はい。あれは為す術をなくしてしまった、姿です。
……おれは、逆にすごい人だと思います。
――えっ?
目の前には底の視えない湖。天辺の視えない、黒々とした木立。肌を容赦なく打つ、針の雨。恐ろしい自然だと思います。
――だからその人は立つことしか、できないのです。
ふふ。
――何を、笑っているのですか。
そんな処で、地に足をついて立っていられるなんて。
――……!
おかしいとは思いませんか?
――そんなことは、ありません。
あれは、立ち向かう絵、なのでしょう?
――――。
………………。
――――――――。
…………………………。
――――――――――――。
……先輩。
――わたしは、あの絵がほんとうにきらいなんです。
はい。
――ほんとうに、きらいです。
はい。
――あなたは?
おれは、すきです。
――嘘。
おれは、だいすきです。
――うそ、嘘。
では、だいきらいです。
――え?
ふふ。
――あ、からかっているのですか?
逆もまた然りですよ、先輩。
――逆?
先輩が心の底から『五月闇』を嫌うように、おれは心の底から『五月闇』が好きです。
――ぐす。
あれ、いきなり泣かないでください。
――ひっく。――あぁ、雨ですね。
はい、雨ですね。
――わたしは、父のように眠っていて。
はい。
――夢は、視るしかできないなのだと、思っていました。
はい。
――わたしは、あなたの、夢ですか?
……。
――……。
それは、意地の悪い質問です。
――でも、知りたくって。
答えたくありません。
――また、そんな。今更ではないですか。
男には云えないことも、あるのですよ。
――あの時の告白は、すごく情熱的でしたよ?
……!
――たしか、なんだったか……。
うわぁ、思い出さないでください。
――うふふ、そう云われても。
恥ずかしいです。
――では、質問に答えてください。
……。はぁ、参りました。
――はい。
あなたは、おれの、夢です。
――はい。
あれ、先輩。
――どうされました?
涙が、いっぱい零れてますよ。
――はい。ぼろぼろ、零れています。
まったく……。
――すみません。熄まないものは、熄まないのです。
雨ですね。
――はい、雨ですね。
なんだか、お腹が空きましたね。
――そうですね。ずっと、お話していましたから。
わぁ、偶然にもこんな処に大福が。
――うふふ、面白い偶然ですね。売店で買ったのですか?
そうです。おいしいんですよね、あそこの。おひとつ、いります?
――はい、ありがとうございます。頂きます。
おれもひとつ……。
――ぱく。
あむ。
――ぐすっ。おいしい。
〝今すぐそれを喉に詰まらせろ〟
――はい?
ある漫画の台詞です。大福と云えば喉に詰まるものの定番ですよ。
――あら、それではわたし、天国に逝ってしまいますよ。
そうすれば、お父さんの処で涙を拭いてもらえるじゃないですか。……仕返しです。
――まぁ、意地の悪い。縁起が悪いですよ。
そうですね、すみませんでした。
――うふふ。
どうされました?
――涙、拭ってくれません?
いいですよ。あぁ、雨ですね。
――はい、雨ですね。
(閉)
作業用BGMにショパンのノクターンと雨だれを無限ループしてました。
最終更新:2011年06月20日 14:05