新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
mm3sakusya @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
mm3sakusya @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
mm3sakusya @ ウィキ
2019-9
2019-9-30(月)
CM社第7工場の径級計測。軸のストロークリミットオーバーエラーが出たのをオペレータが気付かなかったとのことでオペレータ画面にエラーをポップアップするように変更。ストロークリミットをオーバーしないように移動量を厳しくし、エラーが出たらリセットを掛けるようにする。
横浜方面J社から検査ロボット1号機が戻ってくる。検査装置のUSBが繋がらないとのことだったがピックアップが壊れて電源がショートしており検査装置の電源が落ちていた。ピックアップはうちの担当ではないため壊れたピックアップを外して動作確認。2号機でZ軸が原点復帰できないバグがあったのでその部分も変更。
小さいプロジェクタの位相シフト法3Dカメラに使用する正式なカメラが届いたので交換。230万画素から530万画素になった。プログラムも修正。
市内DK社から16年前の6軸加振装置を移設したら動作がおかしくなったとの連絡。パラレルリンク方式なのでどこかの軸が入れ替わっている模様。各軸を個別に動かして確認してもらうようお願い。
S社向け新ユニットのTCP/IP接続。接続に成功するも数秒で切れてしまう。
S社向け新ユニット。接続が切れるのはデータが来ないと切る処理が入っていたから。接続は切れなくなったがデータのやり取りがまだできない。
2019-9-29(日)
基町へ。
宇品東のイオンで買い物。
家で仕事。CM社鹿島工場向け接着剤塗布検査装置の取説を作成。
宇品東のコジマで買い物。仕事で使用するキーボードを2台。現在メイン機をWindows7からWindows10に移行中で双方使用するのだけれどキーボードとマウスが2セットあって場所が狭いのでテンキーの無いタイプを購入した。私はテンキーを使わないので。
南千田西町のケーキ屋さんで買い物。
2019-9-28(土)
近所のイオンで買い物。
宇品東のイオンで買い物。
2019-9-27(金)
S社向けプログラム。判定処理中にメモ表示をしないモードをUnicode版と64bit版にも反映。
S社向け新ユニット。pingが通るところまで確認。
2019-9-26(木)
CM社鹿島工場向けタッチパネルディスプレイ5台のプログラム書き込み。
S社向けプログラム。北海道方面のオフライン版でアクセス違反が出るとの連絡。調べてみるとファイルが見つけられなかった時にインデックスの範囲外にアクセスしていた。修正してメールで送信。
愛知方面からサンプルが届く。位相シフト法の3Dカメラで撮影して3Dデータをメールで送信。
昨年末にWindows10機とM社シーケンサとのLAN通信でIPアドレスを[192.168.3.*]にすると通信できなかった問題。今うちにあるWindows10機2台で試してみると通信できるようになっている。Windowsかドライバのバグだったのかも。
S社向け新ユニット。W5300へのアクセス部分をあれこれ。
S社向けプログラム。判定処理中にメモ表示をしないモードを追加。処理速度を上げるため。
2019-9-25(水)
S社向け新ユニット。FPGAがconfigROMを読み込まない。CPUのリセットが落ちたまま。
昼前に出かけて東広島のS社分室へ。
愛知方面MT社のかたも交えて検査装置の打ち合わせ。
午後3時頃に終了。帰社。
S社向け新ユニット。CPUのリセットが落ちたままなのはダイオードが壊れていたから。交換したら直った。
FPGAがconfigROMを読み込まないのはコンフィギュレーションモードを設定するM0~M2を抵抗でプルダウンしていたから。FPGAの型番が変わって内部にプルアップ抵抗が付いたタイプになったのでプルダウン抵抗があると中途半端な電位になっていた。
とりあえずLAN以外の部分は従来通り動くことを確認。
2019-9-24(火)
M社のエンジンコントローラの不具合は入力信号の振幅が足りなかったとのこと。
S社向けDIOケーブル1本の製作。
小さいプロジェクタの位相シフト法3Dカメラを調整。
S社向け新ユニットの火入れ。一発では動かなかった。FPGAあたりに問題がありそう。
愛知方面より位相シフト法ピッキングで誤検出のデータが届く。パラメータを調整してメールで送信。
2019-9-23(月)
秋分の日
宇品東のコジマで買い物。仕事で使うUSB延長ケーブル。
宇品東のイオンへ。
2階のフードコートで食事。釜玉とコロッケと鮭のおにぎり。
イオンで買い物。
2019-9-22(日)
車で出かけて呉へ。
警固屋の「だし道楽」で食事。かすラーメン玉子トッピングとワカメのおにぎり。
産業会館東館で行われていた家具インテリアメッセへ。
2019-9-21(土)
車で出かけて紙屋町へ。
そごう10階の「やぶそば」で食事。天とじ膳。
そごう9階催事場でやっていた「京都老舗の会」で出汁巻玉子と千枚漬けを購入。
宇品東のイオンで買い物。
2019-9-20(金)
愛知方面AA社向け位相シフト法ピッキング。校正用マーカがまだ読み取れないとのことなのでパラメータを微調整してメールで送信。
AGVセンサボード4枚の出荷検査。
S社向けラインドライバ20セットの出荷検査とケース組込み。
S社向け新ユニットの試作基板が実装から戻ってきた。ハードウェアでTCP/IP処理を行う
W5300チップ
を採用し、それに伴うFPGAのピン数の増加でBGAタイプのFPGAを使用している。
2019-9-19(木)
S社向けユニット4台の出荷検査とケース組み込み。
愛知方面AA社から新たなお話。シール材の有無を位相シフト法の3Dカメラで検査できないかとのこと。
AGVセンサボード12枚の修理。
AGVメインボード3枚の修理。
2019-9-18(水)
CM社鹿島工場向け接着剤塗布検査装置。とりあえずプログラムは完成。来月設置工事の予定なのでバラして発送の準備。
位相シフト法ピッキング。マウスカーソルの動きが重くなる原因を調査。特定のカメラで特定のパソコンのみで発生する。ドライバやらDLLやら入れ替えても直らない。
市内M社から10年前に納めたエンジンコントローラの動作がおかしいとの連絡。最新のプログラムを送って様子を見てもらう。
マウスカーソルの動きが重くなる原因が判明。先日M氏に買ってもらったUSBハブが原因だった。このハブと特定のカメラと特定のパソコンの組み合わせで発生していた。
S社向けユニット4台の出荷準備。
横浜方面J社から検査ロボット1号機の検査装置とのUSB通信が繋がらないとの連絡。来週送られて来ることになる。
2019-9-17(火)
S社向けプログラム。トラブル報告用のデータ収集処理で収集するスクリーンショットにシーケンサとのネットワーク通信画面を追加。処理中はマウスカーソルを砂時計にする。CursorプロパティにcrHourGlassを設定するのだけど最近のWindwsは砂時計ではなく通称「くるくる」がデフォルトになっている。
S社向けUSB-シリアル変換器2個の出荷検査とケース製作。
CM社鹿島工場向け接着剤塗布検査装置。カラーカメラがサチるので照明を33kHzのPWMで制御して明るさを変えられるようにする。
材が流れる時に距離カメラとカラーカメラの同期が取れないので材の端は検査しない処理を追加。
S社向けラインレシーバ1台を製作。
愛知方面AA社向け位相シフト法ピッキング。ワークとハンドが干渉するとのこと。また校正用マーカの読み取りができないとのこと。校正用マーカの読み取りを甘くするように変更。なぜかマウスカーソルの動きが重くなっている。カメラ入力部が原因の模様。
2019-9-16(月)
敬老の日
宇品東のイオンで買い物。
2019-9-15(日)
宇品東のイオンで買い物。
2019-9-14(土)
車で出かけて紙屋町へ。
エディオンでぶらぶら。
アクア7階の
ナマステ
で食事。チキンカレーのランチセット。
タンドリーチキンも。
2019-9-13(金)
昼前に出かけて呉のCM社へ。
MD社さん、CD社さんと合流。
CM社第8工場で横バンドソー制御装置の更新について打ち合わせ。アメリカ製の制御装置を日本製に置き換える。
現場も調査。これが横バンドソー。
第7工場に移動。
エッジャーの調査。こちらもアメリカ製の制御装置を日本製に置き換えるという計画。
別件で、木材の端面をカメラで見て形状と向きと寸法を出せないかとの相談も。
午後3時頃に終了。帰社。
2019-9-12(木)
S社向けプログラム64bit版が立ち上がらないとの連絡。調べてみると32bit版のDLLが混ざっていたから。
S社向けプログラム64bit版。USB-シリアルが見つけられないことがあるのを修正。
CM社鹿島工場向け接着剤塗布検査装置。フレームを組んで3Dカメラと照明を取り付け。
接着剤塗布検査装置用のパソコンをセットアップ。
生命保険会社から契約内容のお知らせが届く。30年前に契約した生命保険は驚異の予定利率5.5%。こんな時代もあったのだ。
2019-9-11(水)
S社向けラインレシーバの基板製作をM氏に依頼。
AGV用赤外線受信モジュールの基板製作をK君に依頼。
AGV用赤外線リモコン受信モジュール3個製作。昨日まとめて作らなかったのはケーブルの在庫が無かったから。
2019-9-10(火)
AGVメインボード5枚の出荷検査。
AGV用赤外線リモコン受信モジュール2個製作。
CM社鹿島工場向け接着剤塗布検査装置のDIOユニットの配線。このユニットでシーケンサとのDIO通信と照明のコントロールを行う。
AGVセンサボード2枚の出荷検査。
2019-9-9(月)
CM社向け接着剤の塗布検査装置。
ORBEC AstraS
の新しいライブラリはUSBの抜き差しでフリーズする事があるので敢えて古いライブラリを使用する。
9年前に収めたCM社郷原工場の検寸器用ボードが壊れていないかチェック。壊れていなかった。
S社向けプログラム64bit版でディスクトップへのパスが取得できない現象。ユーザ名が日本語なのが問題だった。あれこれ調べて修正。
2019-9-8(日)
車で出かけて紙屋町へ。
そごうでぶらぶら。まだ夏の空。
そごう10階の「マダムシェンロン」で食事。
家で仕事。
Astra Embedded S
のカラー画像は左右反転していないので読み出し方を変更。
2019-9-7(土)
宇品東のイオンで買い物。
2階のフードコートで食事。釜玉とかき揚げと鮭のおにぎり。
袋町へ。
近所のイオンで買い物。
2019-9-6(金)
東広島のS社分室へ直行。
64bit版プログラムの不具合調査。32bit版で作ったパラメータを64bit版で読み込んだ後に保存する部分でエラーになっていた。これもワイド文字の関係。
昼に帰社。
S社向けプログラム。64bit版を修正。
S社向けプログラム。iniファイルの定義を変えてパラメータファイルを読み込むとパラメータが足りなくてエラーが出る。修正。
S社から預かった通信異常が出るというユニットを調査。不具合は再現できなかったが内部が汚れていたので清掃。
CM社第7工場の径級計測。計測できなかった時にエラーを記録するのと計測範囲を広げたプログラムをメールで送信。
2019-9-5(木)
S社向けプログラム。64bit版で保存したデータを32bit版で読めるように改造。違いはワイド文字に対応しているか否か。
S社向けプログラム。引き続きトラブル報告用のデータ収集処理。ユニットのプログラムも変更。
トラブル報告用のデータ収集処理。Unicode版、64bit版も作成
2019-9-4(水)
CM社向け接着剤の塗布検査装置をぼちぼち。
S社向けプログラム。トラブル報告用のデータ収集処理を実装。
2019-9-3(火)
愛知方面AA社のかたが来社。検査装置の調整。
S社向けプログラム64bit版。USB-シリアル変換器の通信部分を作成。
intel RealSense Depth Comera D435i
も1m以上の距離が撮れる事が分かった。昨日のテストではパターン光のレーザが発光せずにステレオカメラだけで撮っていた模様。
C++Builderでは64bitアプリからシリアルポートを開く事がどうしてもできないので
FTDIのIC
を使ったUSB-シリアル変換器を製作した。FTDIのDLLを通して通信すれば64bitアプリからシリアル通信ができるようになる。
呉のNS社から戻ってきたカメラモジュールの壊れたコネクタを交換。
2019-9-2(月)
3Dカメラ
intel RealSense Depth Comera D435i
(左)と
ORBEC AstraS
(右)の比較。D435iは1m以上は撮れない感じ。
昼前に出かけて呉へ。
お昼にCM社第7工場の径級計測の現場に着。
3DカメラとUSB延長ケーブルを交換。カメラが途切れる事はなくなった。延長ケーブルがよろしくない模様。
しばらく立ち会い。午後1時半頃に撤収。
警固屋の「だし道楽」で食事。かすラーメン。
午後3時過ぎに帰社。
Astra Embedded S
の距離画像が撮れない原因を調査。
Orbbec 3D Clab
というBBS?で画像サイズがデフォルトでは640×480になっているのを640×400にしないと撮れないという情報を見つけて設定したら撮れた。なかなか良さげ。
2019-9-1(日)
終日蟄居。
-
「2019-9」をウィキ内検索
最終更新:2019年10月04日 21:57
メニュー
トップページ
メニュー2
@ウィキ ガイド
@wiki 便利ツール
@wiki