新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
mm3sakusya @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
mm3sakusya @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
mm3sakusya @ ウィキ
2019-12
2019-12-31(火)
冬休み
宇品東のイオンへ。
2階のフードコートで食事。カツカレー。
イオンで買い物。
宇品郵便局へ。
出社して仕事。昨日のプログラムの整理。
CM社で作業しているMD社さんから連絡。シーケンサ側からのオフセット設定に対応して欲しいとの要望。
プログラムを追加してから呉へと向かう。
13時過ぎにCM社第8工場横バンドソーの現場に着。プログラムを入れ替え。
あれこれ修正して完了。材を流して確認。
14時半頃に撤収。帰社。
S社向けプログラム。寸法計測の改造をぼちぼち。
今年はとても忙しい年でした。毎月、来月はゆっくりできると思っていると月末になるとなぜか来月の予定が詰まっているという・・・。5年前に勉強してものにした位相シフト法の3D計測が売れる物になったのが感慨深いです。それでは良いお年を。
2019-12-30(月)
冬休み
今日も呉のCM社で横バンドソーの改修工事。
朝8時前に出かけて車で呉へ。
8時半頃にCM社第8工場の横バンドソーの現場へ着。CD社さんとMD社さんと合流。
今日はほとんどCD社さんとMD社さんの作業待ち。
横バンドソーのメインモータの電流計は500Aスケール。
テンポソニックと油圧バルブの制御でオーバーシュートが出るのが問題になる。あれこれ試してPゲインを上げたら改善した。Pゲインが低くてI制御の影響でオーバーシュートが出ていた模様。
夕方になってようやく材を通してテスト。
夜7時過ぎに撤収。帰宅。
2019-12-29(日)
今日は呉のCM社で横バンドソーの改修工事。
朝7時過ぎに出かけて車で呉へ。
8時頃にCM社第8工場の横バンドソーの現場へ着。CD社さんとMD社さんと合流。
新しい盤ができていて旧盤と切り替えられるようになっている。
これが横バンドソー。
うちの担当のテンポソニックと油圧バルブの制御部分はほぼ問題無く動いた。
オフセット等の調整と細々したプログラムの修正。
CD社さんとMD社さん担当の配線とPLCプログラムはちょっと難航。
働き方改革とかで17時には終わって欲しいとの要望。
17時過ぎに撤収。帰宅。
2019-12-28(土)
仁保新町へ。
宇品郵便局で簡易書留を受け取り。車検証とシールが届いた。
出社して明日の仕事の準備。
紙屋町のエディオンでぶらぶら。
そごう10階の「やぶそば」で食事。ビールはノンアルコール。
午後は疲れて爆睡。
2019-12-27(金)
位相シフト法ピッキングの問題点をあれこれ修正。優先課題だったLAN切断時の症状も対策できた。
社の皆で紙屋町メルパルク2階の
アストラル
でランチ。
横浜方面J社から戻って来た検査ロボット1号機のキャスターのストロークを長くして取り付け部をアルミブロックにする改造。動作チェックもして完了。
愛知方面AA社の検査装置。ユニットの電源が入らなくなって戻ってきたのを調査。電源入力部のフィルタがショートしていた。修理。
2019-12-26(木)
朝、5時過ぎに家を出て車で広島駅へ。まだ路面電車は走っていないため。
営業と合流。
6:03始発の新幹線「のぞみ」で名古屋へ。「こだま」に乗り換えて三河安城へ。
N社のかたと合流。
N社のかたの車でAA社へ。
AGVの打ち合わせ。
位相シフト法ピッキング装置の打ち合わせ。
検査装置の打ち合わせ。
N社のかたと営業とはお別れ。
AA社の社食で昼食。
位相シフト法ピッキング装置の現場へ移動。
あれこれ問題点の洗い出し。対策できるものはその場で対策。持ち帰る問題も多数。
午後7時過ぎに終了。
歩いて南桜井駅へ。
名鉄で名古屋へ。
「のぞみ」で広島へ。
車で帰宅。午後11時過ぎに着。
2019-12-25(水)
S社向けプログラム。寸法計測の改造。4年前に作ったプログラムを思い出す作業。
明日は愛知方面に出張。正月休みはCM社の立ち上げ。正月明け納期のものが3件。乗り切れるのか?
2019-12-24(火)
山陰方面ST社さんが印刷装置に使用するモータを持って来社。
引き続きCM社第8工場の横バンドソーのプログラムを作成。シーケンサとテンポソニック油圧制御ユニットのシミュレート機能を使ってデバグ。とりあえず完成。
帰宅して年賀状の印刷。
2019-12-23(月)
朝食はコンビニのおにぎり。
7:30にホテルを出てタクシーでCM社集成材工場へ。
接着剤塗布検査装置の現場で操業に立ち合い。問題なし。
新たな接着剤塗布検査の話。接着剤の色が違うもの。ワークのサンプルを借りる。
9時半から集成材小口検査について打ち合わせ。位相シフト法の3Dカメラを提案。
10時過ぎに終了。CM社の方に送っていただいて鹿島セントラルホテルへ。
高速バスで東京駅へ。
「のぞみ」で広島へ。
路面電車で帰宅。
車で出社。
注文していたシーケンサが届いた。社にシーケンサが無くて通信のチェックが出来ないので。
先日亡くなられた森さんから生前に手配されておられたであろうお歳暮が届く。ありがとうございます。
2019-12-22(日)
朝食はコンビニのおにぎり。
7:40にホテルを出てタクシーでCM社集成材工場へ。
接着剤塗布検査装置のフレームを交換して前方へ伸ばす。遮光カーテンでぐるりと覆って外乱交を遮断する。
照明を太陽光LEDに交換。プログラムも処理を見直したものに交換。
10時半頃に終了。
11時頃から材を流してもらってテスト。良好。
12時半に終了。CM社のかたに送っていただいてホテルへ。
午後6時半からホテルの近所の万福亭で食事。
2019-12-21(土)
9時前に家を出て路面電車で広島駅へ。
9:30発の新幹線で東京へ。
山手線で新橋へ。
ゆりかもめで東京ビッグサイトへ。
国際ロボット展を見る。久しぶりの展示会。やはり展示会は良いね。
午後5時頃にビッグサイトを後にしてゆりかもめで新橋へ。
山手線で東京駅へ。
高速バスで鹿島セントラルホテルへ。
タクシーでホテルへ。Bさんと合流。
ホテルの近所の万福亭で食事。
2019-12-20(金)
Baslerカメラの代理店L社のかたが来社。
CM社第8工場向け横バンドソーのプログラム作成。
2019-12-19(木)
香港
からクリスマスメールが届く。
引き続きCM社向けテンポソニックと油圧バルブ制御基板。高速化したDIO部分にミスがあって修正。ようやく5台完成。
愛知方面から恒例の物が届く。いつもありがとうございます。
山口方面から「ふく」が届く。いつもありがとうございます。
2019-12-18(水)
朝10時にトヨペット観音に車を預ける。車検のため。
午後4時頃、車検が終わったとの連絡で取りに行く。¥138,145-。
引き続きCM社向けテンポソニックと油圧バルブ制御基板。
2019-12-17(火)
CM社向けテンポソニックと油圧バルブ制御基板。FPGAとCPUが変わったのでピンの割り当てやプログラム移植。
FPGAとフラッシュROMがデイジーチェーンになっておらずパラに繋がっているorz。
ようやくLチカまで。
2019-12-16(月)
J社向け検査ロボット3号機。間違えていたセンサ部のコネクタが届いたので接続して動作チェック。今日発送する。
2019-12-15(日)
訃報が届く。愛知の森さんが亡くなられたとの事。たいへんお世話になりました。合掌。
近所のイオンで買い物。
2019-12-14(土)
宇品東のイオンへ。
2階のフードコートで食事。釜玉といなりとかき揚げ。
イオンで買い物。
袋町へ。
出社して仕事。J社向け検査ロボット用のケーブル製作。
AGVメインボード7枚とAGVセンサボード3枚の修理。
2019-12-13(金)
夜中に愛知方面よりデータが届いたので対応。ちょっと何が問題になっているのか分からない。
I社さん来社。新なMJ社の画像処理について。
沖縄ナンバーに遭遇。
2019-12-12(木)
愛知方面AA社向けAGV。使用部品のリストをまとめてメールで送信。
S社向けプログラム。DIOでサーボをON/OFFする時に手動でブレーキON/OFFができない場合があるのを修正。
AA社向け位相シフト法ピッキングプログラム。先日修正した部分で動作しなくなったところなどを修正。
横浜方面J社からセンサ部が届いたので検査ロボットに取り付けて押し付け力を測定。
センサ部とロボットを接続しようとしたらコネクタが2つとも間違っていて一回り大きいことに気付くorz。コネクタを再手配。
2019-12-11(水)
横浜方面J社向け検査ロボット。バッテリが届いたので接続して動作チェック。
Z軸のコネクタが上方に出ているのを側方に変更。ロボットの全高を抑えるため。
山陰方面ST社向け印刷装置の制御装置を準備。実績のある6軸制御基板を使用する。
CM社向けテンポソニックと油圧バルブ制御基板を準備。LANを増設してFPGAが変わったので割り当てをやり直す必要がある。
山陰方面ST社向け印刷装置に使用するオリエンタルモータのαSTEPを回してみる。
2019-12-10(火)
21日に鹿島に移動するのだけれど
国際ロボット展
の最終日なのでちょっと早く出てロボット展を見る事にする。Webから事前登録。
横浜方面J社向け検査ロボット3号機の配線作業。
配線はほぼ終了。動作チェックも問題なし。
2019-12-9(月)
来客。水素タンクのお話。
S社向けプログラム。原点センサONの信号出力を実装。
AA社向けAGVのモータを選定。
2019-12-8(日)
エアコン室外機のドレンホースが短くて排水溝に届いていなかったのでホースを交換。
車で出かけて二葉の里へ。
紙屋町へ移動。
そごうで買い物。
そごう10階の「やぶそば」で食事。天とじ膳。
郵便局で年賀はがきを購入。
2019-12-7(土)
仁保新町へ。
宇品のコーナンで買い物。エアコン用のドレンホース。
出社して仕事。
昨日S社から預かって帰ってきた新ユニットにコネクタを取り付け。
愛知方面AA社向け位相シフト法ピッキングプログラム。あれこれ要望に対応。
宇品東のイオンで買い物。
2019-12-6(金)
愛知方面AA社のかたと代理店のかた5名来社。現在のピッキングと新たなピッキングについて打ち合わせ。
午後からさらにAA社のかた2名来社。AGVについて打ち合わせ。
東広島のS社分室へ。
ユニットの不具合と今後の対策について打ち合わせ。
午後7時半頃に終了。直帰。
2019-12-5(木)
S社向けユニットのプログラム。非常停止が入った時にZ軸を停止ぜずにブレーキを掛けてサーボOFFにしていたのを修正。停止してブレーキを掛けてサーボOFFにする。
横浜方面J社向け検査ロボット3号機用のセンサ基板。電源監視回路を追加したのでその部分のプログラムを追加。
J社向け検査ロボット3号機。組み立てながら各部の動作チェック。
S社向けプログラム。日常点検で同じ位置で判定条件の違う結果が出た場合、最後の結果を見ていたのを合致する結果を見るように変更。
2019-12-4(水)
会社が寒い。まだ暖房が入っていない(なぜ?)し、暖房が入っても私の場所は暖房から遠いのだ。自宅に眠っていた電気ファンヒータを持って行くことにする。30年くらい前に買ったもの(大丈夫か?)。エディオンがまだダイイチと呼ばれていた頃、ダイイチ本店で私と同じ苗字の店員さんを見つけて思わずその方から買ったものだ。広島県内では私の苗字は珍しく、その頃は3軒しかないはずだった(すべてうちから出た分家)。その方は県外から研修に来ている人だった。
AA社向け位相シフト法ピッキング装置のマニュアルを更新。
愛知方面AA社のかたと商社さんと電話会議。AGVの開発について。
AA社向けAGVの制御基板製作の手配。
S社向けユニット。手動でブレーキ解除ができないのを修正。
結局スマホ使ってないし。
2019-12-3(火)
25年前の製品の取説が欲しいとの依頼。ううむ。ヘルプファイルのテキストをメールで送信。
大阪の商社さんへ太陽光LEDの見積もり依頼。リール単位で最低数量3000個。
2019-12-2(月)
S社向けプログラム。AI使用時のタイトルを変更。
横浜方面J社の検査ロボット2号機。梱包して返送。
2019-12-1(日)
朝、二葉の里へ。
観音のトヨペットへ。
車検の見積もりと予約。
ニコ生でマイクロマウス全国大会を視聴。
二葉の里へ。
宇品東のイオンで買い物。
-
「2019-12」をウィキ内検索
最終更新:2020年01月02日 18:18
メニュー
トップページ
メニュー2
@ウィキ ガイド
@wiki 便利ツール
@wiki