2020-11-30(月)

  • 株式会社河の上の第1期申告と納税完了。
  • 愛知方面AA社さんと代理店さんとTP箱認識技術開発にLiDARカメラを適応する件でTV会議。
  • S社向けプログラム。AI処理で画像の切り出しだけの処理は学習モデルが設定されてなくてもできるように変更。



2020-11-29(日)

  • 車で出かけて紙屋町へ。
  • そごう10階の「やぶそば」で食事。海老天とじ膳。
  • そごうで買い物。
  • 今朝から喉が痛い。これを飲んで乗り切る。


2020-11-28(土)

  • 的場町の病院。
  • 紙屋町へ。
  • そごう10階の「みっちゃん総本店雅」で食事。お好み焼き。
  • そごう9階の催事場でやっていた「宮城県の物産と観光展」で買い物。牛タン。
  • エディオンで買い物。SSDタイプの外付けメモリなど。USBメモリより転送が速い。
  • 仁保新町へ。
  • 宇品東のコジマで買い物。テーブルタップ。
  • 宇品東のイオンで買い物。



2020-11-27(金)

  • DT社向けAGVメインボード10枚の付属品関係の不足部品を調べて発注依頼。
  • S社向け装置の計測開始ができないという件の調査。新しいユニットの試作品なのでイーサネット処理の関係でメインループが遅い疑い。
  • CM社のかたが来社。第3工場径級計測の精度について打ち合わせ。
  • CM社第3工場径級計測。縦横比補正と縦位置距離補正を材長毎に設定できるように変更。
  • CM社第7工場ツイン台車径級計測。移動平均を5から3に変更。
  • 3DカメラLiDARのプログラムに3次元表示を実装。


2020-11-26(木)

  • CM社第7工場シングル台車径級計測。軸エラーが出たのに表示されなかったとの事で調査。手持ちの軸では表示される事を確認。
  • AA社向けTP箱検出プログラム。一番上の箱の高さを得るためのヒストグラムの第1ピークを得るパラメタを変更。
  • AA社向け最初のTP箱認識技術開発にLiDARカメラを適応する件でTV会議。
  • S社からサーボのゲインを再調整したら正常に撮れなくなったというデータが届いたので調査。ゲインが高すぎてオーバーラン気味になっていた。



2020-11-25(水)

  • AA社向けAGV。データマトリックスのシールを製作。
  • AA社向けTP箱検出プログラム。箱の検出距離によってハフ変換のパラメタを変更するようにした。
  • AA社向けAGV。シャットダウンする電圧を24Vに変更。充電開始電圧判断に1秒のフィルタを入れる。
  • 家の仕事用ノートPCに購入したC++Builder10.4をインストール。


2020-11-24(火)

  • AA社向けTP箱検出プログラム。引き続き近傍の直線を見つけられない件の対策。
  • S社から異常が出るデータが届いたので調査。セグメント終了位置と次セグメントの開始位置が逆転していたためノイズ対策のデータ修正が誤動作していた。
  • AA社向けAGV。非常停止時はバッテリ電圧が20V以下になってもシャットダウンしないのを修正。シャットダウンする電圧を22Vに変更。


2020-11-23(月) 勤労感謝の日

  • 今日も呉のCM社で火災被害の復旧工事。
  • 朝7時頃に家を出て呉へ。
  • 8時前にCM社第3工場の現場に到着。
  • プログラムの入れ替え。
  • あれこれプログラムを調整。
  • 12時過ぎに終了。
  • 警固屋の「だし道楽」で食事。かすラーメン玉子トッピングとわかめのおにぎり。
  • 帰宅。
  • 家で仕事。AA社向けTP箱検出プログラム。計算完了信号を追加。
  • 先週買ったものを取りにそごう新館へ。
  • そごうの地下で買い物。
  • 平和大通りのイルミネーションが始まっていた。


2020-11-22(日)

  • 車で出かけて紙屋町へ。
  • そごう10階の「天一」で食事。天丼。
  • 商工センターの中小企業会館で行われている家具メッセ広島2020を冷やかし。
  • 家で仕事。CM社第3工場径級計測プログラム。自動校正のメニューを作成。
  • 宇品東のイオンで買い物。



2020-11-21(土)

  • 車で出かけて紙屋町へ。
  • そごうで買い物。
  • そごう10階の「牛兵衛草庵」で食事。山形牛。
  • エディオンで先週購入したノートPCを受け取る。外付けのCD/DVD/Blu-rayドライブを購入。
  • 出社して仕事。
  • CM社第3工場径級計測プログラム。木材の下側を見てしまう問題の対策。
  • AA社向けTP箱検出プログラム。近傍の直線を見つけられない件の対策。座標が取れなくても箱が有ったら箱有りの信号を出すように変更。



2020-11-20(金)

  • 今日は呉のCM社で火災被害の復旧工事。
  • 朝6時半頃に家を出て会社に寄ってから呉へ。
  • 8時前にCM社第3工場の現場に到着。Bさんと合流。
  • カメラユニットはBさんが設置。私はパソコンの設置と配線。
  • 第7工場の径級計測現場も調査。
  • お昼は長崎ちゃんめん。
  • 午後から径級計測の調整。
  • 午後4時半頃に終了。帰社。



2020-11-19(木)

  • AA社向けTP箱検出カメラ。過去10回分の検出位置と比べて内側にある場合は無効とする処理を実装。
  • S社向けプログラム64bit版。イーサIOとDIOのチェック連動機能を実装。ブレーキ解除信号の色を実装。距離計測の機能改善を実装。
  • AA社向けAGV。リフタ位置がずれる事があるとのことでステーション011に到着したら原点復帰を行うよう変更。
  • S社向けプログラム。DeepEyeの学習モデルが空白だったら処理をしないように変更。



2020-11-18(水)

  • CM社第3工場径級計測。カメラ切り替え器をケースに入れる。
  • ソースが強くて卵が感じられない。
  • AA社向けAGV。ステーション停止時に微調整をしない原因を調査して対策。
  • S社向けプログラム64bit版。回転起動時間チェックを実装。SEG No.表示機能を実装。回転原点の変更警告を実装。
  • S社から故障したラインドライバ/レシーバが届いたので調査。ドライバ素子の故障。
  • AA社向けTP箱検出カメラ。右下優先ができない原因を調査して対策。



2020-11-17(火)

  • CM社第3工場径級計測。LiDARカメラを10mのリピータ延長ケーブルに接続してテスト。2台の内1台しか認識できなくてハマる。LiDARカメラのUSBが弱くなっているようで、他のカメラに交換したら接続できた。
  • DT社向けAGVセンサボード4枚の出荷検査。
  • S社向けプログラム64bit版。オフライン時にファイルを開く時にファイル名生成がうまくできないのを修正。
  • D社向けAGVメインボード3枚の出荷検査。
  • DT社向けAGV用赤外線リモコン受信モジュール3個製作。



2020-11-16(月)

  • CM社第3工場径級計測。LiDARカメラ2台を1台のPCに接続する部分を作成。


2020-11-15(日)

  • 車で出かけて紙屋町へ。
  • エディオンでノートPCを購入。仕事用。新製品なので届くのは来週。
  • そごう10階の「やぶそば」で食事。天とじ膳。
  • そごう新館で買い物。
  • 南千田西町のケーキ屋さんで買い物。
  • 宇品東のイオンで買い物。



2020-11-14(土)

  • 車で出かけて紙屋町へ。
  • そごう10階の「すし波奈」で食事。鰻重。
  • ノートPCをネットで注文。居間で使用しているノートPCの買い替え。届くのは来月。
  • 出社して仕事。
  • DT社向けAGVメインボード1枚、センサボード3枚の出荷検査。
  • AGVメインボード5枚の修理。
  • AGVセンサボード7枚の修理。
  • 宇品東のイオンで買い物。
  • 熱燗の季節。


2020-11-13(金)

  • CM社向け第3工場径級計測用パソコンをセットアップ。
  • CM社向け木口検査で、互換モードでないとCOMポートが認識できないという症状が出る。現場の新しいパソコンでは出なかったのでWindowsのバージョンの問題かと思いUpDateを行ってみる。認識できるようになった。
  • CM社向け木口検査。プロジェクタ照射とカメラ入力のタイミング調整。
  • IAIの1軸テーブルとの通信用に作ったUSB-RS485変換モジュールの動作テスト。問題なく動作した。
  • LiDARカメラ2台を1台のパソコンに接続する部分に取り掛かる。ちょっと難航。


2020-11-12(木)

  • CM社向け木口検査。抽出した位相の切り替わりを補間してから位相連結処理。連結のミスは無くなった。
  • LiDARカメラを2台同時に接続。当然の事ながら干渉する。切り替えて使用する必要がある。
  • AA社向けAGV。ステーションから発進しない事があったとのことで原因を調査して対策。
  • S社向けプログラム。プローブ異常時にログファイルに連続して書き込む不具合を修正。
  • AA社から長距離仕様にした位相シフト法3Dカメラで撮ったデータが送られて来たので評価。問題無いデータが撮れていた。



2020-11-11(水)

  • CM社向け木口検査。位相連結処理の改良。位相が切り替わる部分を抽出。
  • AA社向けAGV。ステーション到着直前にコースアウトが発生するとのことで原因を調査して対策。
  • AA社向けTP箱検出カメラ。低い位置の箱を検出してしまう問題を調査して対策
  • CM社向け木口検査。抽出した位相の切り替わりを補間。


2020-11-10(火)

  • S社向けプログラム。DeepEYE_OK_out=1の時にNG種が出力されないバグ修正。
  • S社向けプログラム。非マスクが1周しない場合に誤動作する原因を調査して報告。
  • 火災に遭った3Dカメラが戻ってきた。燃えてはいないが水を被った模様。


2020-11-9(月)

  • CM社第3工場で火災が発生したとの事。うちが納めた径級計測装置も被害にあった模様。早急に再立ち上げの準備を始める。ついでに3DカメラをLiDARカメラに交換する。
  • LiDARカメラを使用するために径級計測のアプリを64bit版に変更。LiDARカメラの入力モジュールをリンク。解像度が違うのでパラメータを調整。


2020-11-8(日)

  • 紙屋町のそごうで買い物。
  • 宇品東のイオンで買い物。


2020-11-7(土)

  • 宇品東のイオンで買い物。


2020-11-6(金)

  • S社向けユニット4台の出荷検査。
  • CM社向け木口検査の位相連結処理を考える。アイデアは思いついたのだけど実装をどうするか。



2020-11-5(木)

  • CM社向け木口検査。位相連結処理の改良。
  • CM社より4ライン検寸器の見積もり依頼があったので資料を作成。



2020-11-4(水)

  • USB3.0の10mリピータケーブルが届いたのでAA社へ発送。LiDARカメラが途切れる対策。
  • AA社向け位相シフト法3Dカメラの予備機を2050mm基準仕様にして校正。
  • CM社向け木口検査。位相シフト法のプロジェクタ照射とカメラ入力のタイミングを調整して撮影時間を1.5秒から1秒に短縮した。
  • 12月2~4日にパシフィコ横浜で開催される国際画像機器展2020への来場者登録。何日に行くかは未定。



2020-11-3(火) 文化の日

  • 今日もCM社鹿島工場で木口検査装置。
  • 朝7:30にホテルを出てタクシーでCM社集成材工場へ。
  • 操業に立ち合い。2時間ほどデータ取り。
  • 今後について打ち合わせ。
  • 撮影時間を短くしなければならないのでカメラとプロジェクタを取り外して持ち帰る事に。
  • 10時過ぎに撤収。CM社のかたに車で送っていただいて鹿島セントラルホテルへ。
  • 11:00発の高速バスで東京へ。
  • 12:51発の新幹線で広島へ。
  • 路面電車で帰宅。



2020-11-2(月)

  • 今日はCM社鹿島工場で木口検査装置の調整。
  • 朝7:30にホテルを出てタクシーでCM社集成材工場へ。
  • 材の縦位置が合わない。まあこれは想定内。
  • 材の位置が安定しない。事前にもらったビデオでは安定していたのに。
  • 短い材だとサイクルタイムが速い。事前にもらったビデオでは停止時間が2秒ほどあったのに1.3秒しかない。
  • あれこれ問題山積。
  • 午後6時半頃に撤収。
  • CM社のかたに車で送っていただいてホテルへ。
  • 近くのコンビニで買い物をして食事。
  • プログラムをあれこれ検討。材の外形を求める射影にメディアンフィルタを入れる。



2020-11-1(日)

  • 今日はCM社鹿島工場で木口検査装置の設置工事。
  • 朝7:30にBさんとホテルを出てタクシーでCM社集成材工場へ。
  • 昨日Bさんがフレーム関係は組んでくれていたので配線作業や軸の位置合わせなど。
  • 電源が入って試し撮り。プログラムやパラメータをちょこちょこ修正。
  • 午後から相手シーケンサとのIOチェック。
  • 午後2時半過ぎに終了。
  • 出張は明日までの予定だったけど明日はまともに材が流れないそうなので明後日まで延長。
  • Bさんは今日で広島に帰る。私はCM社のかたに送っていただいてホテルへ。
  • 近くのコンビニで買い物をして食事。



-
最終更新:2020年12月02日 21:26