大会 | 開催年 | マウス名 | 製作者 | 記録(S) | 最短コース長 | 平均速度(mm/S) | 方式 |
30回 つくば | 2009 | Bee | 加藤雄資 | 4.079 | 47区18折 | 1037.0 | 2輪DCモータ |
31回 つくば | 2010 | Excel:Mini-2 | Khiew Tzong Yong(シンガポール) | 5.513 | 79区50折 | 1289.7 | 2輪DCモータ |
32回 つくば | 2011 | こじまうす7 | 小島宏一 | 4.991 | 2輪DCモータ | ||
33回 東京 | 2012 | こじまうす7 | 小島宏一 | 11.719 | 2輪DCモータ | ||
34回 流山 | 2013 | こじまうす9 | 小島宏一 | 7.124 | 4輪DCモータ | ||
35回 厚木 | 2014 | こじまうす10 | 小島宏一 | 8.766 | 4輪DCモータ | ||
36回 厚木 | 2015 | Sapphire | 松井祐樹 | 6.488 | 4輪DCモータ | ||
37回 日野市 | 2016 | Fantom | 松井祐樹 | 5.269 | |||
38回 東京(芝浦工大) | 2017 | 翠嵐 | 宇都宮正和 | 10.559 | 4輪DCモータ吸引 | ||
39回 厚木 | 2018 | Fantom2nd | 松井祐樹 | 9.045 | 4輪DCモータ吸引 | ||
40回 厚木 | 2019 | Fantom2nd | 松井祐樹 | 7.654 | 4輪DCモータ吸引 |
大会 | 開催年 | マウス名 | 製作者 | 記録(S) | 最短コース長 | 平均速度(mm/S) | 方式 |
1回 東京 | 1980 | 完走なし | --- | --- | 35区11折 | --- | --- |
2回 東京 | 1981 | NORIKO-3 | 麦田憲司 | 37.2 | 39区13折 | 188.7 | 2輪ステッピングモータ |
3回 東京 | 1982 | NORIKO-7 | 麦田憲司 | 26.5 | 64区17折 | 434.7 | 2輪DCモータ |
4回 東京 | 1983 | TU-27 | 上広孝幸 | 33.84 | 72区23折 | 383.0 | 2輪ステッピングモータ |
5回 東京 | 1984 | NAZCA | 野村・井谷 | 30.13 | 68区32折 | 406.2 | 2輪ステッピングモータ |
世界 筑波博 | 1985 | NORIKO-X1 | 井谷 優 | 19.83 | 85区42折 | 771.6 | 2輪ステッピングモータ |
6回 東京 | 1985 | MAY-ROSE | 山名宏治 | 22.36 | 75区22折 | 603.8 | 2輪DCモータ |
7回 東京 | 1986 | SIT-XVIII | 芝浦工大 | 15.40 | 68区18折 | 794.8 | 2輪ステッピングモータ |
8回 東京 | 1987 | マウスキットNORIKO | 井谷 優 | 19.83 | 91区37折 | 826.0 | 2輪ステッピングモータ |
9回 川崎 | 1988 | NORIKO-XX1 | 井谷 優 | 15.84 | 76区34折 | 863.6 | 4輪ステッピングモータ |
10回 東京 | 1989 | NORIKO-89 | 井谷 優 | 12.47 | 65区38折 | 938.3 | 4輪ステッピングモータ |
11回 東京 | 1990 | MITEE6 | David Otten(USA) | 16.53 | 84区44折 | 914.7 | 2輪DCモータ |
12回 大森 | 1991 | NORIKO-91 | 井谷 優 | 10.81 | 67区41折 | 1115.6 | 4輪DCモータ |
13回 東京 | 1992 | NORIKO-92 | 井谷 優 | 9.78 | 76区13折 | 1398.7 | 6輪DCモータ |
14回 東京 | 1993 | NORIKO-93 | 井谷 優 | 9.95 | 72区23折 | 1302.5 | 6輪DCモータ |
15回 東京 | 1994 | MITEE7 | David Otten(USA) | 11.81 | 66区42折 | 1005.9 | 4輪DCモータ |
16回 東京 | 1995 | SsingSsing3 | 金炳洙・李周浩(韓国) | 15.44 | 71区34折 | 827.7 | 2輪ステッピングモータ |
17回 東京 | 1996 | NORIKO-FINAL | 井谷 優 | 12.74 | 76区23折 | 1073.8 | 5輪DCモータ |
18回 東京 | 1997 | Dudung | In-Yong Ha(韓国) | 10.002 | 68区31折 | 1223.8 | 2輪ステッピングモータ |
19回 東京 | 1998 | Kwa-Gwang | Roh Chang-Hyun(韓国) | 9.281 | 71区41折 | 1377.0 | 2輪ステッピングモータ |
20回 東京 | 1999 | Varam | Nam Young.Cho(韓国) | 10.311 | 77区47折 | 1344.2 | 2輪ステッピングモータ |
21回 東京 | 2000 | I.N.G | Oh Kil-Young(韓国) | 9.881 | 73区30折 | 1329.8 | 2輪ステッピングモータ |
22回 東京 | 2001 | NING2 | Wong Kok Kiong(シンガポール) | 9.727 | 71区42折 | 1313.9 | 2輪ステッピングモータ |
23回 東京 | 2002 | マイクロマウス-3 | 井谷 優 | 8.953 | 75区37折 | 1507.9 | 6輪DCモータ |
24回 東京 | 2003 | Min3G | Ng Beng Kiat(シンガポール) | 8.391 | 75区43折 | 1608.9 | 2輪DCモータ |
25回 東京 | 2004 | Min4 | Ng Beng Kiat(シンガポール) | 8.403 | 86区49折 | 1842.2 | 2輪DCモータ |
26回 東京 | 2005 | BR3 | YIN HSIANG TING(シンガポール) | 7.463 | 73区50折 | 1760.7 | 2輪DCモータ |
27回 山形 | 2006 | Min4A | Ng Beng Kiat(シンガポール) | 7.344 | 69区48折 | 1691.2 | 2輪DCモータ |
28回 つくば | 2007 | HOPE Y8A | Jackson Youn Shi Kat(シンガポール) | 6.505 | 71区33折 | 1964.6 | 2輪DCモータ |
29回 つくば | 2008 | Min5 | Ng Beng Kiat(シンガポール) | 6.433 | 76区42折 | 2126.5 | 2輪DCモータ |
30回 つくば | 2009 | Rush | Soh Yi Lang(シンガポール) | 5.050 | 59区49折 | 2103.0 | 2輪DCモータ |
31回 つくば | 2010 | Tetla | 加藤雄資 | 4.693 | 57区37折 | 2186.2 | 4輪DCモータ |
32回 つくば | 2011 | Min7.1 | Ng Beng Kiat(シンガポール) | 3.921 | 4輪DCモータ | ||
33回 東京 | 2012 | Tetla | 加藤雄資 | 6.181 | 4輪DCモータ | ||
34回 流山 | 2013 | Tetla | 加藤雄資 | 7.939 | 4輪DCモータ | ||
35回 厚木 | 2014 | 紫電改 | 宇都宮正和 | 6.574 | 4輪DCモータ吸引 | ||
36回 厚木 | 2015 | Diu-Gow | Cai,Xin-Han・Lin,Yu-chih(台湾) | 6.301 | 4輪DCモータ吸引 | ||
37回 日野市 | 2016 | Diu-Gow 4 | Cai,Xin-Han/Wu,Zhao-Yi(台湾) | 4.655 | |||
38回 東京(芝浦工大) | 2017 | 赤い彗星 | 宇都宮正和 | 7.284 | 4輪DCモータ吸引 | ||
39回 厚木 | 2018 | ExiaAlter | 平松直人 | 4.939 | 4輪DCモータ吸引 | ||
40回 厚木 | 2019 | 華金 | 浅川 英慶 | 4.143 |
開催日 | 大会名(場所) | マウス名 | 成績 | 特徴 |
1984.10 | 第4回中四国地区大会(福山) | DANCER | リタイア(敢闘賞) | でかいステッパ2輪、常時点灯の上面センス |
NAZCA | リタイア(奨励賞) | ステッパ2輪、福山マイコンクラブ共通部品を使い自作のジャイロを組込む | ||
1984.11 | 第5回全日本大会(東京) | NAZCA | 1位 | |
1985.8 | 第5回中四国地区大会(福山) | NORIKO-X2 | 1位 | ステッパ2輪、上面センス、ジャイロ、距離計測従輪 |
NORIKO-X3 | 2位 | DC2輪 | ||
NORIKO-X5 | 4位 | ステッパ2輪 | ||
NORIKO-X1 | 5位 | ステッパ2輪 | ||
NAZCA | 6位 | |||
NORIKO-X4 | リタイア | マブチモータを使った2輪 | ||
1985.8 | 世界大会(筑波EXPO) | NORIKO-X1 | 1位 | |
NORIKO-X2 | 2位 | |||
NORIKO-X3 | 4位 | |||
NAZCA | 6位 | |||
NORIKO-X4 | 13位 | |||
NORIKO-X5 | 17位 | |||
1986.12 | 第7回全日本大会(東京) | NAZCA-EX0 | リタイア | ひし形配置の4輪、CCD壁センサ、FETドライプ、初ステアリング |
1987.11 | 第8回全日本大会(東京) | マウスキットNORIKO | 1位 | ステッパ2輪、キットというくらいオーソドックス、1330g |
1988.11 | 第9回全日本大会(川崎) | NORIKO-XX1 | 1位 | ひし形配置の4輪、1370g |
1989.9 | 第7回東日本地区大会(筑波IROS) | NORIKO-XX1 | 2位 | |
1989.10 | シンガポール国際大会 | NORIKO-XX1 | 6位 | |
1989.11 | 第10回全日本大会(東京) | NORIKO-89 | 1位 | ひし形配置の4輪、ステアをDCモータに、これ以後横壁センサ |
1990.9 | 香港国際競技会 | NORIKO-89 | 5位 | |
1990.11 | 第11回全日本大会(東京) | NORIKO-89改 | 13位 | バッテリ位置を変更して低重心化 |
1991.7 | 第2回シンガポール国際大会 | NORIKO-89改 | FASTEST RUN | |
1991.10 | 香港世界選手権大会 | NORIKO-91 | 2位 FASTEST RUN | 全てのモータをDCに、6輪だがステア軸は前後2本、前後対称、1100g |
NORIKO-89改 | 5位 | |||
1991.11 | 第12回全日本大会(大森) | NORIKO-91 | 1位 | |
1992.2 | 第6回APEC大会(ボストン) | NORIKO-89改 | 3位 | |
NORIKO-91 | リタイア | |||
1992.11 | 第13回全日本大会(東京) | NORIKO-92 | 1位 | 初の純6輪、990g |
1993.3 | 第7回APEC大会(サンディエゴ) | NORIKO-92 | 1位 FASTEST RUN | |
1993.10 | EXPO93国際マイクロロボット競技会(韓国) | NORIKO-92 | 4位 | |
1993.11 | 第14回全日本大会(東京) | NORIKO-93 | 1位 | 6輪をさらに小型、低重心化、730g |
1994.2 | 第8回APEC大会(オーランド) | NORIKO-93 | 1位 FASTEST RUN | |
1996.11 | 第17回全日本大会(東京) | NORIKO-FINAL | 1位 | 5輪、重心が高すぎて失敗作、580g |
1998.11 | 第19回全日本大会(東京) | NORIKO-93 | 7位 | |
2002.11 | 第23回全日本大会(東京) | マイクロマウス3 | 1位 | 6輪、さらに小型化、350g |
2003.11 | 第24回全日本大会(東京) | マイクロマウス3 | 2位 | |
2004.11 | 第25回全日本大会(東京) | マイクロマウス3改 | 20位 | |
2005.11 | 第26回全日本大会(東京) | マイクロマウス3 | 13位 | |
2006.11 | 第27回全日本大会(山形) | マイクロマウス3 | 4位 | |
2007.11 | 第28回全日本大会(つくば) | マイクロマウス3 | リタイア | |
2008.11 | 第29回全日本大会(つくば)ハーフマウスプレ競技 | mm-nano | 1位 | DC2輪ハーフマウス、84g |
2009.11 | 第30回全日本大会(つくば)ハーフマウス競技 | mm-nano | 5位 |