予選参加作品数、68作品。
本選参加作品数、99作品。
参加人数、91名。
本選合計数値(投票期間終了時データ)
再生数:1,332,666
コメント数:67,155
マイリスト数:69,067
昨年2月24日にニコニコ動画にて発表されたMikuMikuDance。
そのツールを使い動画制作を行い、それぞれの表現力・発想力を全力で出し、マイリスト数を競う大会、
第2回MMD杯(MikuMikuDanceCup)。
職人魂に懸けて正々堂々と競い合えたことを、ここに宣言します。
参加されたMMD職人、そしてこれからMMDを使おうという人、MMD動画を楽しみに見ている人…
それぞれがこの先もニコニコできる事を祈りつつ、閉会式を行います。
一同、起立!(ぱんつは見せないように)
礼!(ぱんつは見せないように)
着席!(ぱんつは見せないように)
表彰・閉会式動画
表彰
(負荷軽減の為、ニコニコ動画サムネイルは表示しません。動画は動画一覧、または各テーマ一覧からどうぞ)
選考委員部門
各賞受賞の方で、かつエントリーを行っていない方は
mmdcup@gmail.comまでご連絡下さい。
受賞記念の連絡事項がありますのでご協力お願いします。
受賞なさった方には運営からメール送信またはにゃっぽんメッセ送信いたしましたので、ご確認をお願いします。
※迷惑メールで処理されているなど考えられます。不達の場合はその旨お知らせください。
メールorにゃっぽんいずれでもかまいません。 (3/1 19:10追記)
テーマ1の受賞が2作品、テーマ2の受賞が4作品なのは投稿作品数に比例させる形としました。
特別枠ツール賞についても運営で協議の上決めさせて頂きました。ご理解下さい。
閉会式動画でも紹介しました、ユーザーが独自に表彰動画を作るための静止画・動画セットを配布します。
MMD杯公式とほぼ同じような形式で作れると思います。
テキストの張付け、動画の縮小はめ込み、mp4の変換、動画編集などのスキルが必要ですが、是非ともチャレンジしてみて下さい。
公式では表彰しきれなかった作品などをどんどん紹介してください。
祝辞
閉会の言葉
まずはMMD杯をご覧になった数多くの方へ感謝致します。
そして多くの作品で参加して下さった職人方、本当にありがとうございます。
表には出ずとも、色々と協力して下さった方、お陰でイベントが盛り上がりました。ありがとうございます。
また、場をお借りしたニコニコ動画の方にもお礼申し上げます。
お礼を言いたい方は山ほど居ます。
そして、企画立案したhanyaさん。お祭りはここまで大きくなってしまいました。どーしよー?(CV:納谷悟朗)
今回も最大の難関は受賞選考でした。
選考委員の方も相当悩まれました事でしょう。
そして今回、運営は3名おります。
前回は参加者だったよんP、コーヒーさん
そして私の3名で、選考について話しました。
閉会に向けての作業をそれぞれしつつもIRCなどを使い、あーでもないこーでもないと。
3人の合意を得て、断腸の思いでこの形としました。
前回の時も予想以上でしたが、今回もまた予想以上になりました。
作品の数もですが、その内容もかなり飛躍しました。
MMD本体のバージョンアップもそうですが、関連ツールや職人達の連携やコラボ、VPVP Wikiを中心とした様々なコミュニケーションツールを使用してのネットワークの広がり。
全てが日々激変していってます。
「どこへ行くんだMMD?」と言われているように、様々な方向へ広がりを見せています。
それがこの1年。
そして、これから。
ソフト制作者の樋口(M)さんとモデラーのあにまささんは開発当初
「このソフトは5人使ってくれればいい方かもね…」
と話されていたそうです。
5人どころか…
今回MMD杯に参加して下さった91人もほんの一部に過ぎません。
確実に3桁の方は恒常的に使用して動画を作り、4桁の人は何かしら使っている事でしょう。
DL数はもっといくでしょうし、MMD動画を見て下さった方は更に多く居るでしょう。
それだけ価値のあるソフトなのです。
あにまささん、樋口さん。
あなた方はとんでもないものを作ってしまったんですよw
綴る言葉は数多くあるのですが…
この一言に集約させて頂きます。
一周年おめでとう。ありがとうMMD。
自由な発想と豊かな表現と工夫、それが一つの動画になり、多くの動画があつまり、ここまで盛況な大会になれました。
予選・本選・遅刻全てを含み、参加された全ての方々に賛辞と栄光を!
最高に面白かったです!!
2009/02/24 かんな
運営参加で感極まって泣いてしまうなんて思いもしませんでした。
お世辞ではなく、全作品に何らかの賞を差し上げたかったです。
今大会に関わっていただいた全ての皆さん、どれだけの言葉でも
伝えきれませんが、本当にありがとうございました。
個人的に大好きな詩の一節で、コメントを締めくくりたいと思います。
「青春とは人生の一時期のことではなく心のあり方のことを言う。」
--サミュエル・ウルマン
じーちゃんばーちゃんになっても、骨になっても、青春しようぜ!
2009/02/24 よんP
まずはMMD杯に、てゆうかMMDに関わった全ての人に感謝を。
いやー、面白かったですねえ。
たった1年でここまで進化した! と思う部分は当然ありつつも、
まだまだ進化を止める気配はないな、と、そんなことを漠然と感じています。
MMDというソフトが秘めたポテンシャルはこれからますます発揮されていくことでしょう。
それはもちろん、いまコレを読んでるあなたを含めた我々ユーザーの手によって、です。
そんなMMDをこれからもみんなで楽しんでいきましょう。
1周年おめでとうございます。
2009/02/24 コーヒー
閉会
以上で第2回MMD杯(MikuMikuDanceCup)を終了致します。
起立!(後ろ手でスカートを押さえながら)
礼!(後ろ手でスカートを押さえながら)
着席!(後ろ手でスカートを押さえながら)
整理退場となります。
係員の指示があるまで着席のままお待ち下さい。
またお忘れ物などないよう、お願い申し上げます。
VPVP Wikiにて、MMD杯での派生アクセサリなどが順次公開されている模様です。
お土産をご所望の方はそちらへお向かい下さい。
本日はご来場、真にありがとうございました。
最終更新:2009年05月31日 13:25