ページ最終更新:2017/05/27 17:48:08
基本的に非常に不安定です。優しく使ってください。
ライセンスまたはReadMeを読んでから使用してください。
画面イメージ使用物(モジュール同梱のモデルはTuneちゃんです。)
- モデル:KizunaAi キズナアイ (c)Kizuna AI
- ステージ:G-Tuneちゃんの家 G-tune
- モーション:ワールドイズマインをネルに踊らせてみた niconico じゅん_様
起動
任意のフォルダに配置したMMFMMDVRの「Module\MMFMMDVR.exe」を実行する。
PSVRで見る場合、実行押下後「画面が表示されてから」ディスプレイとしてのPSVR画面側にウィンドウを動かし、全画面表示。
キー操作
画面上部ログ領域にカーソルを当て以下操作
- wasd:前後左右
- qe:左右旋回(Y軸。ヨー)
- rf:上下
- tg:上下旋回(X軸。ピッチ) 上下90度超えると変になる。未対応。
- zx:ロール旋回(Z軸)
- p:ポーズ・ポーズ解除
- m:メニュー表示・非表示(メニューというか保存tsv読み込み)。二画面分割時左にしか出ないので右目瞑って。
- Enter:メニュー操作の決定
移動操作系は10msecタイマーで読み続けてます。wasdrfは向いている方向に関わらず絶対的な移動。
入力・表示項目
- inputPosition:wasdrfキー/Joypadで移動できる三次元位置。編集も可。
- inputRotate:qetgキー/Joypadで旋回できる三次元角度。編集も可。
- inputDistance:いじる意味はないはず。マイナスにするとみる方向変わる。
- inputLookAt:inputPosition/inputRotate/inputDistanceから決まる注視点。
- psvrRotate:psvrの三次元角度状態。
- ipd:瞳孔間距離。一般に6~7cmらしいが、左記設定値はあくまでMMF空間上での値なので適当に合わせて。
- sum***:input***とpsvr***の値を合わせた値。
- psvr接続・停止:psvr電源オフ状態から、接続押下。接続したらプログラム終了前に停止してあげたほうがいいかも。一度接続できたのに、次alreadyUseとか言われたら、OS再起動。
- joypad接続:joypadに接続します。10msecタイマーで読み続けます。
- musicFile:wav/mp3は読める。あとは試してない。MediaPlayer仕様で相対パスのフォルダ上りはダメみたい。
- musicStart:秒単位。「1」ならmusicFileの鳴らしだしを1秒遅らせる。「-1」ならモーション開始を1秒遅らせる。
- 設定保存・読込:入力したModelPath~やinputPosition/Rotate、musicFile等の情報をsettingフォルダに保存。またその読み込み。
- cameraFile:カメラモーションファイルのパス。
通常の動画用に作られたカメラモーションは動きが激しかったりするので酔わないよう要注意。
また、視野角とPerspective On/Offは良くわかってないので対応してません。
「[MODEL]0,頭,2,1」とした場合、「モデル0個目(1行目)」の「頭」から距離2離れた位置で「外側(1。0なら内側)」を
向いたカメラとなります。
- カメラ保存:カメラモーションを読まずにモーション再生した場合、内部に入力によるカメラモーションを保持していきます。ボタン押下により保存可能。
視野角はわからないながらも、60固定にした感じがいい感じだったので60固定。
通常のカメラモーションと違い、移動中は全フレームに対してデータができるので、別の編集ソフトで
いらない部分を削って、補間処理でしてもらったほうが良い?
- 画面分割(VR):チェックすると、画面を二分割にする。
- 2画面:実装中。画面分割&2画面とすると動作しない。
モデル・モーション
- ModelPath:モデルファイルのパス
- Physics:モデルに物理演算をきかせるか否か。
- MotionPath:モーションファイルのパス。[Kinect]と書くとキネクトからモーションを(一応)読みます。
- Position:モデル位置。カンマ区切りでxyz。
- StartFrame:モーションを何フレームから動かすか。みたいだけど未検証。
- Replay:
Joypad操作
PS4コントローラーのデフォルト配置。
- 左スティック:前後左右
- 右スティック:上下左右旋回
- L2R2:上下
- △□〇×:(見ている方向にかかわらず)前後左右[キー0-3]
- L1R1:(見ている方向にかかわらず)上下[キー4-5]
- PS:ポーズ・ポーズ解除[キー12]
- 真ん中:メニュー表示・非表示[キー13]
- Option:メニュー操作の決定[キー9]
左スティック、L2R2の前後左右上下は見ている方向に対応して移動。ただしZ軸(首傾け)は無視。
Joypad設定ファイルの内容
settingディレクトリの「joypad.setting」内
コメントを確認して編集してください。
※保存したsetting tsvについても「setting_default.tsv」のコメントを確認していただければ編集可能。
(\n改行に対応したエディタ必須。)
最終更新:2017年05月27日 17:48