モノノ怪考察スレログ1-5

404. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 20:27:06 ID:???0
他の人も書いてる通り、あのストーリーは最後にはお蝶が駄目な自分を乗り越える話。
本当に同じ悩みを持つ人ならば、むしろ勇気付けられるのではないか。
405. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 20:53:03 ID:???0
>>404

お蝶のようには出来なくて落ち込んだりするのかね
お蝶みたいに誰かが手助けしてくる状況をうらやむとか
406. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 21:08:43 ID:???0
お蝶のようには〜って、お蝶も実際モノノ怪化するほど苦しんでたんだぞ
うらやむべき境遇じゃあねえわさ
手助けが欲しいなら身近な人間なりカウンセラーなりに頼めばいいんじゃん
男尊女卑封建制の時代じゃないんだしお蝶よりはマシだと思うんだがな
409. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 21:32:55 ID:???0
>>394

でも「強いて言えば」って薬売りが言ってるからね。
ハイパーの発言とつながってる。
とか書くと、また大戦争勃発かw
411. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 21:42:08 ID:???0
だがモノノ怪を見て
まだ日本も捨てたもんじゃないと思ったさw
413. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 22:35:00 ID:???0
>>409

いや、嘘でも本気でも「そうやって納めるのかぁ」って感じかなと
414. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 23:05:41 ID:???0
いまふと思ったんだが、
ハイパーは薬売りと退魔の剣の合作なんじゃないか
いや変な意味じゃなくて霊的なというか神秘的なというか
どっちも「解き放つ!!」て言うから、両者が半分づつ解き放った結果が
ハイパーなんじゃないかと
415. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 23:15:17 ID:???0
>>414

同一人物派も別人派も納得の素晴らしい折衷案w

416. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 23:21:53 ID:???0
そういや解き放つ時のあの手の動きは何か意味があるのかね
417. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 23:22:18 ID:???0
元々ハイパーという存在が有って、
普段はそれの半分が剣の中に、もう半分は薬売りの意識の中に入ってるってのはどうだ。
418. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 23:35:16 ID:???0
>>414
最近友人にモノノ怪(旧化猫)観せたら見事にハマってくれたんだけど、
その友人曰く、

ハイパーは退魔の剣に宿る鬼神みたいなもんだと解釈してた
で、薬売りが抜刀した時に、
その鬼神(ハイパー)に力をもらってる(融合している)ように見えたらしい
斬っている時、明らかな妖力と身体能力の向上から…って言ってた

まさにそんな感じか?
419. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 23:47:42 ID:???O
>>414
からの流れで

つまり薬売りの「解き放つ」は
自分の魂を体外に放つ意味で(意識を無くすあたりから)
剣の「解き放つ」はハイパーの形(器的な)を出現させるという感じか?
420. メロン名無しさん 2007/12/05(水) 23:58:20 ID:???0
>>418-419
の解釈で大体納得できるんだが、鏡手渡しの演出だけはどうにも説明つかないんだよなあ
421. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 00:07:19 ID:???0
鏡手渡しのとき、薬売りの着物の模様が変身前と同じなんだよな
通常の変身の流れだと
化粧・着物の模様消える→ハイパーに金色の模様→ハイパー目覚める
だから、あそこの薬売りはいつもと変身過程が違うのだろうか
422. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 00:25:08 ID:???0
海坊主は小中だからなぁ。
なんか余分なことしてそうで…
423. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 00:43:28 ID:???0
脚本全部がおこされる訳じゃないし
監督チェックは入っているでしょ
424. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 01:02:54 ID:???O
あれは実際の手渡しではなく
内側で行われた感覚的なものと解釈した(時間が止まっていたし)
ハイパーが鏡を使わなければ斬れない状態でも
実際身に付けてないし、いきなり出すのも変だったんじゃないか。

そらりすは天井付近がモノノ怪フィールドみたいな見せ方だったから上と下の演出なのかな。
425. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 01:31:37 ID:???0
>>424

仮面ライダー変身シーンみたいな
ほんとはね、0コンマうん秒なんだよの世界かと思っていたwww
426. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 02:41:48 ID:???0
>>424

つまり…鏡ってのはなんなんだ?
427. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 02:50:14 ID:???0
>>417

ハイパーと薬売りって顔は同じだから
体はひとつなのかなーと思う
428. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 03:08:44 ID:???0
希望から外れてしまう描写は内側とか脳内とかと解釈すれば
何でも都合の良いように持っていけるような気がしれならない
429. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 03:10:15 ID:???O
>>426

鏡が本体を写すまたは繋げる為の道具?
鏡とか水面てあの世と繋がってるとかよく聞くしな…

鏡出す前に剣で跳ね返してたけどあれは影で
斬っても意味なかったんじゃないかと
ハイパーも「斬れねえな」みたいな
430. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 03:17:10 ID:???0
何で鏡だけ必要な時に手渡しなんだ?
ハイパー化する時に模様みたいに自動的に移らないのかね?
431. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 03:19:51 ID:???0
体は2つだけど、魂はひとつなのか。
戦闘に適してるのがハイパーで、一般仕様が薬売り…と。
で、戦闘仕様のハイパーは、
剣を解き放ったときだけ開放されると。

剣は、魂の受け皿が、薬売りからハイパーに入れ替わる鍵。
ハイパーになったとき、退魔の剣もしゃべってるから、退魔たんはあくまで退魔の剣たん。
ハイパーの中身はイコール薬売り。

鏡を渡した仕組みは、
薬売りの中身はからっぽだけど、
体は確実に2体あって、薬売り(抜け殻)が装備しているものを、
ハイパー(魂アリ)の意思で薬売りの手を動かして受け取っただけ。
あくまで魂自体は、ハイパーにある。

しゃべりかたがちょっとワイルドなのは、攻撃的な気分だから…


ということかい?
432. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 05:05:38 ID:???0
>>430

なんつーか、上でも出てるけど、あのシーンは
ハイパーと薬売りだけの内側の世界で、
外から見たら、突然鏡が出てきた風だと思うよ。
だから、実質的には自動的に移動って感じかと…
433. 432 2007/12/06(木) 05:09:41 ID:???0
あ、ごめん、的外れなことを言ってるね…
434. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 05:36:05 ID:???O
>>433

的外れでもない

ドラえもんのポケットみたいなもんじゃないか。
見えてないけど四次元空間に手をつっこめば必要な道具を掴める
ハイパー=自分だから何が欲しいかわかる
→変身しても身自体は置いていくから装飾品の類は移動しない


>>431

仮にハイパーが本体として、薬売りが人の世を渡る為に演技してると考えると
あのワイルドな口調も納得できるな

同一人物として考えてるけど別人派の考察も見たい。
435. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 07:46:23 ID:???0
一応別人かなと思うのだが、ただ素直に見たまんまに捕らえてるってだけの事。
旧化猫の時は、まだ、演出上かなと思ってたけど。
海坊主の鏡手渡しで、体は別、それぞれに意思も有ると思った。
のっぺらでは、立ち位置の違いと、セリフ(考え方)の違いで、精神も別の人かなと思った。

薬売りが剣と会話するので、剣の中身がハイパーなのかとも思ったが、
ハイパーが持ってても剣は吠えるので、この説は保留。

ウルトラマン説とか、同じ物から発生した二つの物説とかが出てるのが興味深い。

薬売りとハイパーの顔って同じだっけ?
メイクと肌の色落とした顔で並べて比べてみたいな。
436. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 08:19:26 ID:???O
自分も
>>435
と似た感じに見方が変わっていった
別々の存在の方が色々しっくりくるなと

顔については以前メイク落としたやつがキャラスレで上がってたが、
そんな似てるとは思わなかった
ハイパーを脱色して更に眉書いてみたり、薬売りを黒くして眉消してみたりしたら
また別かもしれない

鏡ものっぺらも気になるんだが、
新猫の猫足サンドの時、札の内側にハイパーっぽいのがいて、
薬売りらしき影が札の外側左斜め上に向かって上昇してってるのも気になる
437. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 11:41:57 ID:???0
>>434

同一ならワザワザ受け渡しシーンなんて
たとえ内側にしたっていらないでしょうってだけだと思うけど
438. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 12:04:57 ID:???0
>>435

目の形が(瞳の大きさも)かなり違う
439. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 12:24:12 ID:???O
顔が同じかどうかは作画による。私は同じだと(本来は)思う。
それに、ハイパーの設定画に「薬売り」て書いてあったしね。
440. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 12:29:15 ID:???0
>>439

敦盛の例もあるからなぁ
設定書の名前については、監督の言っていたとおり
薬売り設定が脚本始め、限られたスタッフにしか教えていないとすれば、
原画・動画・彩色・その他大勢のスタッフが目にする設定書には
確信的な名称は避けられるだろうし
444. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 13:08:13 ID:???O
剣はおやつ…もとい一人に入りますか?
448. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 13:17:17 ID:???0
>>447

人気あろうが無かろうが薬売り設定は
既に18頁分相当で決まっているんだろうに
450. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 13:22:24 ID:???O
別人と考えるのも面白いが
変身シーンで薬売り→意識無くす
ハイパー→覚醒
する辺りからやっぱり意識体が模様と一緒に移動してると考えるのが一番シンプルだな…
451. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 13:23:55 ID:???0
>>450

のっぺらの「恋でも」や海坊主の手渡しが無きゃ
すんなりそう思えるんだけどね
457. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 15:25:22 ID:???0
>>450
に同意
体は一つで精神が二つあるのかなと思ってる
体を使っていないほうの意識は退魔の剣に入ってるか、体の隅っこで小さくなってるかかな?

鏡やのっぺらの描写は内面を映像的に表した状態って勝手に脳内処理してる
鏡を手渡すのも単にハイパーが鏡を召喚(?)したのを手渡しと言う手段で描写
のっぺらも二つの精神が語るのを映像的に描写したと思った

以下↓ちょっと飛んでる妄想だけど、
ハイパー自体は現世に現れて物の怪を倒してるわけじゃない可能性もあるかなって思った
ハイパーが出てきて物の怪を倒す時って背景の描写が微妙に違うし、他の登場人物もでてこなくなる
物の怪を倒したあとも他の登場人物からハイパー化に関するコメントは一切ない

だから薬売りとハイパーがタッチした時点で、ハイパーの領域(?)とか、精神的な事象が強く働く空間とか、
何かしら現世以外の別次元の世界に変化していて、傍から見た分には薬売りの体などにはに変化はなく、
物の怪以外の登場人物はハイパーの存在を認識していなかったりするのでは?なんて思ってる

ハイパーが超常的な動きをするのはハイパーがすごいんじゃなくて空間自体の成り立ちが違うから、とか。。
この場合「解き放つ」って言葉はハイパーを「解き放つ」のではなく、
ハイパー的世界を「解き放つ」ってことになるのかなーとか妄想して楽しんでるw
458. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 15:43:10 ID:???0
鵺の最後らへん
ハイパーが鵺をぶったぎったのと同時に
薬売りが東大寺をぽこっとへし折ってるよね
現実世界では薬売りが規模はちんまいが何か行動を起こしてて
それがモノノ怪フィールドではハイパーの激しい戦いっぷりに対応してるんじゃないかな

ちなみに同一人物派

459. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 15:47:33 ID:???0
多重人格派はどっち分類?
460. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 15:52:41 ID:???0
>>457

自分もそれっぽいこと考えたことあるけど
加世が「またその退魔の剣で斬るんですか」って
海坊主で言ってたから
斬る瞬間は見えたんじゃ、と思いだしたら
よくわからなくなった
461. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 15:57:55 ID:???O
>>457

は精神2体1なのか?逆じゃなくて?


>>458

近いイメージ
だから鏡がキーなのかと。静(薬売りの空間では一瞬)←→動(ハイパー空間は止まった時間の中で戦闘)
多重人格は同一派じゃないか。
462. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 16:04:55 ID:???0
体一つで精神もひとつ
体一つで精神(人格?)ふたつ
体ふたつで精神ひとつ
体ふたつで精神もふたつ

多重人格は同一だろうけど
人格はふたつだけど、別人のが入ってきているなら別人派?
463. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 16:20:38 ID:???0
┌別人派(精神も身体も別)
│  └同じものから派生した別存在派

├同一人物派(精神は同じ、意識が移動する)
│  │  ├薬売りが本当の姿派┬変身派(薬売りが変身する)
│  │  │     ├ハイパーは精神体派(薬売りの精神が違う空間に移動)
│  │  │     └ハイパーは別次元の存在派(現実では薬売りが別の行動)
│  │  └ハイパーが本当の姿派(薬売りは一般仕様)
│  ├身体も同じ派(鏡受け渡しは内側の世界)
│  └身体は別派

├折衷派・・・薬売りが退魔の剣の力で変身
│  ├ハイパーは対魔の剣に宿るもの派
│  └ハイパーは薬売り+対魔の剣派

├別人格派・・・精神は別、身体は同じ
│  ├初代ウルトラマン派(ハイパーと薬売りの人格がほぼ融合)
│  ├多重人格派(薬売りの身体の中に2つの精神がある)
│  └入れ替わり派(片方の精神は退魔の剣の中にある)

├退魔の剣が本体派(薬売りもハイパーも退魔の剣のしもべ)

├薬売りは借り物派(退魔の剣が薬売りの身体を借りてモノノ怪を滅している)

├ハイパーはスタンド派(ハイパーは薬売りの式神やスタンドみたいなもの)

└天秤派(実は本体は天秤の百の介)


その他参考意見
・ハイパーフィールドの存在
464. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 16:22:20 ID:???0
ずれたorz
変身派と精神体派、別次元派は同列です

ここ最近の本スレとこのスレの意見で作ってみた
ざっと作っただけだから修正点あればよろしく
465. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 16:30:11 ID:???O
薬売りとハイパーは別人か同一人物かでもチャート作れそうだなw
467. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 16:52:30 ID:???0
二項目付け加えました

┌別人派(精神も身体も別)
│  ├同じものから派生した別存在派
│  └別存在との契約等(体がひとつの場合は憑依派)

├同一人物派(精神は同じ、意識が移動する)
│  │  ├薬売りが本当の姿派┬変身派(薬売りが変身する)
│  │  │     ├ハイパーは精神体派(薬売りの精神が違う空間に移動)
│  │  │     └ハイパーは別次元の存在派(現実では薬売りが別の行動)
│  │  └ハイパーが本当の姿派(薬売りは一般仕様)
│  ├身体も同じ派(鏡受け渡しは内側の世界)
│  └身体は別派

├折衷派・・・薬売りが退魔の剣の力で変身
│  ├ハイパーは対魔の剣に宿るもの派
│  └ハイパーは薬売り+対魔の剣派

├別人格派・・・精神は別、身体は同じ
│  ├初代ウルトラマン派(ハイパーと薬売りの人格がほぼ融合)
│  ├多重人格派(薬売りの身体の中に薬売り自身の2つの精神がある)
│  ├入れ替わり派(片方の精神は退魔の剣の中にある)
│  └憑依派(退魔の剣とも別存在の者との契約等)

├退魔の剣が本体派(薬売りもハイパーも退魔の剣のしもべ)

├薬売りは借り物派(退魔の剣が薬売りの身体を借りてモノノ怪を滅している)

├ハイパーはスタンド派(ハイパーは薬売りの式神やスタンドみたいなもの)

└天秤派(実は本体は天秤の百の介)
468. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 17:11:26 ID:???O
>>467
GJ
本スレで出た薬売りと剣の会話のくだりで、
通常時にもハイパーの意識が薬売りの中に少しあるっていう説が気になってたな。

普段は薬売り内に意識が2つあって
薬売りがもう一つの意識を、剣がハイパー体を外に解き放つって事か。
つまりハイパーは普段バラバラに収納されてんのか
469. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 17:45:02 ID:???0
薬売りとハイパーが表裏の関係なら表はハイパーかなと思う
なんとなく
470. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 17:52:33 ID:???0
>>469

自分も表裏の関係なんだろうと思っていた。でも表は薬売りだと思ってた。
ハイパーはなんていうかお祭りバージョンというか喧嘩仕様というか
薬売りがケならハイパーはハレみたいな。
471. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 18:02:21 ID:???0
人間の世界とモノノケの世界があって
その二つは重なっていて(精霊の守人でいうサグとナユグみたいな)
こっち仕様が薬売り
あっち仕様がハイパー
そんなイメージ
474. 457 2007/12/06(木) 18:22:48 ID:???0
>>461

精神とか人格の定義をちゃんと弁えてないのでよく分からないんだけど、
薬売りは退魔の剣や天秤や薬箱も含めひとつの目的に基いて行動する一体のシステムみたいなものかな?と解釈
例えばそれをパソコンに置き換えた場合、
ソフトそれぞれを精神と言うか人格と言うか、表裏と言うか、併せて一体と言うかはよく分からないけど。。

●常時稼動
退魔の剣=形、真、理を最終的に判断するソフト(実は退魔の剣がメインで薬売りとハイパーが従属してるって考え方も好き)

●状況に応じて稼働率が変わるソフト。どちらかが常時稼動、もしくは別次元において常時平行稼動
(旧化け猫の薬売りが金色札を使っていることから、状況に応じては両方が同時に稼動(共闘?)することもあると推測)
薬売り=形、真、理を解釈するために精神的に特化
           その他薬を売ったり移動を行ったり外交を行ったりと社会的思考に長けた柔軟性の高いソフト
ハイパー=物の怪を退治するのに特化したソフト

●薬売り、ハイパーが状況に応じて使役するソフト
お札=物の怪に対抗するための補助的ソフト。薬売りが使役するときは白色、ハイパーが使役するときは金色
         (紙風船爆弾などもここに)
天秤=物の怪を探知するための補助的ソフト
薬箱=補助的ソフトを収納しておく。外付けHDみたいなもの?
って感じかな?

それぞれの目的は一緒だけど、担当する領域が違うため手段や思考には差が出てくるから
たまに話し合いをしてたり、お蝶に対しての発言ような微妙な齟齬が生まれたり、
新化け猫の「そう急くな」みたいな発言があったり、天秤は加世ちゃんに懐いたりもするのでは?なんて思いつき
長々とすんません。名無しに戻ります
476. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 19:19:46 ID:???0
>>471

つか人の世にあるモノノ怪が斬られちゃうんでしょ
477. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 19:29:16 ID:???0
>>476

だからこっちに出てきちゃって人の情念と合体しちゃったあっちのものを
切ってばらばらにして向こうに返す
そんなような
478. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 19:32:21 ID:???0
>>477

この世にあるのがアヤカシじゃなかったっけ?
479. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 19:42:11 ID:???0
あ、そっか
薬売りとハイパーは次元が違う同じ存在のようなきがするんだが難しい
482. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 20:15:56 ID:???0
>>479

退治する側と、される側が実は同じ分類ってのは、よくあるけどな
身内退治っていうか
吸血姫美夕みたいな
483. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 22:33:34 ID:???0
>>455

夜のお薬を売る人は
客に売る前に一通り自分で試してる
なんて話を本スレで見たような気がする。

本当かどうかは知らないけど。

484. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 22:47:39 ID:???0
がらんどう薬売りなんてのもいたよね確か
何かでかい声で叫びながら町を歩いて、呼ばれても絶対戻らないってやつ
485. メロン名無しさん 2007/12/06(木) 23:23:24 ID:???0
ハイパーはオレだよオレ
486. メロン名無しさん 2007/12/07(金) 02:02:14 ID:???0
>>474

自分もだいたい同じ妄想してる。
そういう物質的なものに萌えるSF好きなもので…

つか、みんなの考察が読み応えあって面白すぎる。
487. メロン名無しさん 2007/12/07(金) 03:05:05 ID:???0
>>482

毒をもって毒を制すってね

モノノ怪をもってモノノ怪を制す

パイパーは実はアヤカシ(八百万の神のようなものとも説明あったしね)が、
人間(?)である薬売りに憑依して変身した  モノノ怪・・・
489. メロン名無しさん 2007/12/07(金) 11:05:00 ID:???O
あ、でも「人の世」て言葉が出てたから当然「アヤカシの世」もあるかも、ごめん

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年07月14日 21:56