※当ガイドラインは必要に応じ随時改定されます。

目的・方針

このwikiはスマートフォンで遊べる面白いゲームを紹介してもらう事を目的にしています。
ただしオフラインでのプレイが一切出来ないものはその対象から除外しています。

記事の作成

記事を作成できるのはその時点でApp StoreかGoogle Playで配布中の、オフラインでもプレイが可能なゲームです。
内容的にオンラインでのプレイがメインのゲームでも、オフラインでも楽しめる要素があるなら記事を作成できます。

このwikiの方針上、配布が終了していて新規のインストールが不可能なゲームは紹介しても意味があまり無く、記述内容の確認が困難な事もあるため記事の作成を禁じます。
ただし記事作成後に配布終了となった場合にはその理由だけで記事を削除する事はありません。
また、「遊ばない方が良いゲーム」として紹介する意図での記事作成も禁じます。

基本的なスタイルは記事作成テンプレートを踏襲します。
記事作成テンプレートページを開き、「@メニュー>新規ページ作成(その他)」の中にある「このページをコピーして新規ページ作成」を使用すると簡単です。

記事の作成後には必ず紹介作品一覧ページを編集し、その記事へのリンクを加えます。

記事名

記事名は原則的にそのゲームの正確なタイトルを使います。

複数の言語に対応したアプリでは使用言語に応じてタイトルが変わる場合がありますが、表示言語に日本語が選択されている時に表示されるタイトルを使います。
App Storeであればアドレス途中が「~itunes.apple.com/jp/app/~」に、Google Playではアドレス末が「~&hl=ja」になっていれば表示言語の指定が日本語になっています。その状態でページからゲームタイトルをコピーしてください。
なおアプリによっては日本語での説明がもともと用意されておらず、表示言語が日本語になっていても他の言語でページが表示されるという場合もあります。

文字の全角と半角、大文字と小文字の使い分けなども原則的にはApp StoreやGoogle Playでのタイトル表記のままにします。
ただしアットウィキの仕様の都合から半角のスラッシュ、パーセント、丸括弧、中括弧、大括弧(/、%、()、{}、[])が記事名に向かないため、それが含まれる場合は全角のもの(/、%、()、{}、[])に置き換えます。
略称や通称は用いませんが、長すぎる場合や表記揺れがある場合には例外がありえます。
配布ページのアプリ名を書く部分にタイトルではないゲームの説明文が含まれている場合、これは取り除きます。
例:
配布ページでの表記:わっさーゾンビ![登録不要の無料ゾンビゲーム]
当wikiで使う記事名:わっさーゾンビ!

子記事

もしそのゲームに関して書く事が多くある場合は子記事(下階層記事)を作成しても構いません。
子記事は親記事名/子記事名という形の記事名で作成します。
子記事を作成した場合、必ず親記事内のどこか適切な位置に#navi()という記述だけの行(naviプラグイン)を設けます。
子記事へは紹介作品一覧からのリンクはしません。

記事の編集

編集のやり方はこれらのページに色々な説明があります。
説明を読んでも良く分らない場合、砂場で実際に試す事ができます。

プレビュー機能も有効に活用してください。
特にゲームの記事を編集して保存する前には必ずプレビュー機能を使い表示のされ方を確認してください。
なお、アットウィキの仕様の都合からプレビュー時と保存後の実際の記事とで表示が異なるものになってしまう場合もあります。

書き方に関して

文体は「です・ます」調ではなく「だ・である」調を使い、内容は「なるべく簡潔に、分かりやすくなるように」を心掛けます。

全角半角の使い分けは、英数字は半角を使います。
括弧類は、半角のものはアットウィキで使われるプラグインと相性が悪いものがあるため使用を避け、全角のものを使います。

「現在のバージョン」や「最近」等の言い回しは時間が経つ事で正しくないものになってしまうので使いません。
必ず「バージョン1.0」や「2016年12月現在」等の言い方を使います。

著作権上の問題が起こらないよう、他人が書いた文章を転載する事は禁止します。

内容に関して

記事に書くのは主にはゲームの紹介と攻略に関する情報です。
記事作成テンプレートではそれぞれ概要攻略ガイドという見出しにしています。

「概要」は必須項目です。そのゲームの紹介を書いてください。
まだそのゲームを知らない人が読むという想定で、未プレイでも意味が分かるように書きます。

「攻略ガイド」は実際にプレイする時に役立てるための節です。
必須項目ではありませんが、「知っておかないとゲームが進まなくなるような注意点がある」「外国産のゲームでゲーム内に日本語での説明が無い」などの場合は極力書くようにしてください。
未プレイの人でも分かる書き方になっているに越した事はありませんが、プレイしながらなら分るという書き方でも構いません。
記述する攻略情報は正攻法のものに限り、チートやグリッチと呼ばれる類のものや仕様の穴をつくようなものなどは禁止します。

「概要」でも「攻略ガイド」でも、先に知る事でかえって楽しみが損なわれてしまうような情報は書かないようにしてください。
どういう情報がそれに該当するのかの線引きは難しいですが、たとえば「ノベルゲームのストーリーの結末に至るまでの詳細過ぎる解説」はこれに該当します。

原則的に編集時における現行バージョンの情報を中心にしますが、過去のバージョンの情報も過去のものと分る形で書いておく事は構いません。

記事にコメントフォームは用いません。 方針上、記事としての形の投稿のみを募集しています。

どのような紹介のしかたをするかは最初にそのゲームの紹介を始めた初版投稿者にある程度の裁量を認めます。
ただし同一人物かの判断はIPアドレスくらいしか手がかりが無いため、管理者にも100%確実な判断というのはできません。

編集者同士の意見交換が必要な場合はコメントアウトを用いてその記事のソースの中で行ってください。
コメントアウトというのは記事内容には反映されずソースの中だけにとどまる記述の事です。「その行の先頭を//にする」「コメントアウトプラグイン(#co())を使う」の二つの方法があります。

外部リンク

原則的には外部リンクはテンプレートにある「公式サイト」と「配布ページ」のみとします。
ですがそこがデベロッパーの管理下の公式なページで、ゲームの紹介上も重要という場合には例外がありえます。

全ての外部リンクは一見してリンク先が分かるように、URLそのままを表示します。

タグ

記事には【アクション】や【シューティング】といった形で、そのゲームのカテゴリのタグをつけます。
タグの検索 は指定した文字列がどこかに含まれているだけでヒットしてしまうので、完全一致検索を可能にするために必ず【】で括ります。
どんなタグが使われているかは タグ一覧 を参考にしてください。

タグは「このページをコピーして新規ページ作成」機能ではコピーされません。
子記事にはタグをつけません。

記事の削除について

もし自分が作った記事を消したくなった時は以下の方法で依頼を出してください。
方法
  1. 編集でその記事の最後に削除希望という記述だけの行を書き加え、タグ欄には【削除依頼】タグを加えて保存する。
「いずれ管理者が作業できる時に削除する」という形になるので、実際に削除されるまでしばらくかかります。

初版の内容が薄く他の編集者によって大きく加筆された場合など、初版投稿者であっても削除を求める権利が十分ではないと判断させて貰う事もありえます。
また、そのゲームの記事の再作成が禁止になったりはしないので、誰かの手で新しく記事が作成される事がありえます。

依頼が出されていなくても管理者判断で記事を削除する場合があります。

記事の改名について

ページの作成時にページ名を間違えてしまった場合や記事の作成後にゲーム名が変更されてしまった場合など、記事を改名すべき時は以下のどちらかの方法で依頼を出してください。
方法1
  1. 編集でその記事の最後に改名:“改名後の記事名”という記述だけの行を書き加え、タグ欄には【改名依頼】タグを加えて保存する。
“改名後の記事名”の部分には適切な新しい記事名を書きます。
「いずれ管理者が作業できる時に改名する」という形になるので、実際に変更されるまでしばらくかかります。
方法2
  1. 「このページをコピーして新規ページ作成」の機能を使い、適切な記事名で新たにページを作る。
  2. 旧記事を編集し、タグ欄に【削除依頼】タグを加えて保存する。
  3. 紹介作品一覧を編集し、リンク先を旧記事から新記事に変更する。(改名したいのが子記事の場合、紹介作品一覧からリンクするのは親記事へだけなのでこの作業は不要です)
こちらの方法は方法1より手間は多いですがすぐに状況を改善したい場合に適しています。
ただし改名対象が子記事だと「管理者が作業し旧記事が削除されるまで、親記事から新旧両方の記事へリンクされた状態になってしまう」という難点があります。ですからその場合は方法1の方が良いかもしれません。
必ずしも旧記事が削除されるとは限らず、旧記事側の編集履歴を残すためなどの理由から「新記事の方を消し、旧記事を改名」という処理になる事もありえます。

どちらの方法の場合でも管理者が改名の必要が無いと判断した場合は元の状態に戻されます。

依頼が出されていなくても管理者判断で記事を改名する場合があります。

履歴について

当ウィキでは「同一ページの編集過多規制」*1の解除のためなど、なんらかの理由で各ページの編集履歴を予告無く削除する場合があります。
また、それを抜きにしてももともと保存しておける版の数には上限があるので、もしも過去の版の内容が必要な場合、利用者各自での保存をお願いします。

一度削除された履歴は完全に消えてしまうため、管理者にも復元できません。
最終更新:2020年05月24日 01:57

*1 一つのページに対する同一IPアドレスからの編集の頻度がある基準を越えた場合に、そのアドレスからのそれ以上の編集を規制するという荒らし対策のための機能。