「(人名)の(ものの名前)」その1 既出・頻出・有名問題

1ページ目に倣って製作しました。問題文がしっくりこない部分もあるので、ぜひ修正をお願いします。
ちなみに本wikiにおいて他のページに掲載されている問題と重複しているものもここに載せたいと考えています。

さて、このページを作った早々、このような(↓)ものを発見しました。
ttp://logsoku.com/thread/academy2.2ch.net/gengo/1075465172/

/(^o^)\ 上記は某巨大掲示板のこういうことばをまとめたスレです。
ここから問題作成をしていただいてもよろしいのですが、一応、それぞれ言葉、その意味の確認と、格助詞「の」がしっかりある確認もよろしくお願いします。


「(人名)の(ものの名前)」 既出・頻出・高校で習うような有名問題

問題 解答 備考
シラクサの王の故事に因む、繁栄の中にも危険は潜んでいるという意味の言葉を、その王の家臣の名をとって何というでしょう? ダモクレスの剣 29回高校生クイズ決勝、当wikiにもあり
勇者テセウスが地下迷路で迷わないように使ったものに因む、正解への道しるべなどの意味がある言葉は何でしょう? アリアドネの糸 QMAなど既出多し
神々に抵抗し、永遠の罰を課せられたコリントス王の名前に因む、無駄なこと、終わらない徒労を指す言葉は何でしょう? シシュポスの岩 同上、表記の揺れ多し
「船が難破した後、一人の男が自分が助かろうともう一人の男を見殺しにした」という緊急避難の許容に関する問題は何でしょう? カルネアデスの板 同上、金田一でお世話に
アレキサンダー大王がこれを解決したとされる、「難解な物事を明快に解決する」という意味の言葉は何でしょう? ゴルディアスの結び目 非人名、31回早押し
船乗りの守護聖人の名に因む、悪天候の際に、マストの先が発火する現象のことを何というでしょう? セントエルモの火 個人的には、世界一受けたい授業で見た
「その5つの歯の形状が似ている」と評した人物の名に因む、ウニの口の咀嚼器官のことを何というでしょう? アリストテレスの提灯 28回高校生クイズ1回戦
これを手にした者は世界を制するとも言われる、イエスの処刑の際に用いられた聖なる槍をその槍を突いた人物の名に因んで何というでしょう? ロンギヌスの槍 エヴァとか有名
最後に残ったものは「エルピス」、ギリシャ神話で人類初の女性がゼウスから貰い、世界に災厄が満ちる原因となったものは何でしょう? パンドラの箱 触れてはいけないものの例え
量子力学の確率解釈に対して提唱された、毒ガスと一緒に箱の中に入れられた猫の状態はどうなるかという思考実験を何というでしょう? シュレーディンガーの猫 姑獲鳥の夏でお世話に
台風の回る向きの説明にも用いられる、回転する座標の上で移動した物体が受ける慣性力のことを何というでしょう? コリオリの力 高校理科で習います
地球の自転を初めて物理的に証明した、コリオリの力をもとにフランスの物理学者が行った実験を一般に何というでしょう? フーコーの振り子 同上程度
氷が主な主成分と考えられている、太陽をとりまく仮想的な天体群を何というでしょう? オールトの雲 彗星の起源か
数学で、指定された整数以下の全ての素数を発見するために、最も小さい素数の倍数から順に数字を消していく方法を、発見者の名から何と呼ばれている? エラトステネスの篩 当wikiより
フランク王国王・カール1世の甥を主人公とする、11世紀フランスの叙事詩は何でしょう? ローランの歌 高校世界史で習います
「合理的な思考判断がかえって、その場の意思に反する結果を生み出す」ことを説明した、フランスの哲学者が提唱したとされる例え話は何でしょう? ビュリダンの驢馬 要修正
「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くの実体を仮定すべきでない」という考えを、14世紀イギリスのスコラ哲学者の名前から何というでしょう? オッカムの剃刀 当wikiより
ある命題を証明するためには、直感に関わらず、その対偶を実証すればよいという考えを、それを提唱した20世紀の科学者の名に因んで何というでしょう? ヘンペルのカラス 実は白いのもいる
過去現在の全てを知り、未来のことさえ予測できる超存在のことで、物理学や量子力学で使われる言葉は何でしょう? ラプラスの悪魔 悪魔シリーズその1
それを提唱したイギリスの物理学者の名に因む、「分子の動きを観察できることで、熱力学の第2法則は破れるのか」という思考実験を何というでしょう? マクスウェルの悪魔 悪魔シリーズその2

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2011年09月16日 18:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。