神宮球場で楽しく野球観戦するための情報を集めよう。
FAQ
神宮に行こう
Q、神宮ってどこにあるんすか?
A、神宮に行くには何パターンかルートがあります。
基本4パターンから行くのであれば、地図は下記リンクを参考にして下さい。
http://www.jingu-stadium.com/access.html
-
外苑前駅(東京メトロ銀座線)徒歩5~10分
渋谷駅から2駅です。駅に着いたら3番出口から出てまっすぐ道なり右方向も歩いて行きましょう。
神宮に着くまでにコンビニが何件かあります(ampm、ファミリーマート、ローソン)。お食事所が多いのもこのルートの利点です。
このルートから行くと神宮球場正面入り口(バックネット席裏)にたどり着きます。
-
信濃町駅(JR総武線)徒歩10~15分
新宿駅から3駅です。駅に着いたら改札を出て左へ、歩道橋を渡り飲食店の中を抜けて左へ行きましょう。
神宮に着くまでにコンビニは駅の改札出てすぐにNEW DAYS miniとミニストップしかありませんが、
試合開催時はコンビニ以外で食料、飲料が駅近くで売り出されています。自動販売機も球場に行く途中のバッティングドーム横にあります。
お食事所は余り無いです。
球場に行く途中には絵画館、軟式グラウンド、バッティングドーム等があります。
このルートから行くと神宮球場裏の外野席入口にたどり着きます。
-
千駄ヶ谷駅(JR総武線)徒歩15~20分
新宿駅から2駅です。駅に着いたら改札を出て左斜め前の交番を左方向へ行きましょう。
駅前はだだっ広く、あまり店がありません。
国立競技場の前をすぎて左に曲がり、日本青年館前の交差点を右に行けば神宮球場のレフト入口・バックネット裏へ、左に行けばセンター入口にたどり着きます。
-
国立競技場駅(都営大江戸線)徒歩12~13分
新宿駅から2駅です。駅に着いたらA2出口を出て道なりに右方向へ行きましょう。
千駄ヶ谷から神宮に行く途中にあります。階段がきついです。
どの駅も、Jリーグや日本代表の試合が国立競技場で行われて神宮と被った場合、帰りが少し大変になるかもしれません。
Q、車で行きたいんだけど。
A、阪神戦は街宣車さながらに六甲颪がなりたててやってくるDQNカーとかあるのでそれなりの覚悟が必要。
絵画館の駐車場もかなり出庫制限がキツイので負けるとイライラする人にとって車は精神衛生上あまりよろしくないかも
神宮周辺の路上パーキングは数が多いので平日のナイターなら(さらにD、YB、C戦なら)余裕で停められます。300円。
絵画館の駐車場は普通車1500円。
チケットの購入
Q、チケットってどうやって取るの?
A、http://www.yakult-swallows.co.jp/ticket/common.html参照。
前売りだと、インターネット、ぴあ等で買うか、神宮球場で買うか。
席を指定して買えるぴあは店舗が限られている(ぴあサイト参照)ので、余裕があれば神宮がベスト。
Q、チケットの価格は?
A、2007シーズンより価格改定が行われ、以下の通りとなった。
巨人阪神戦以外 巨人・阪神戦
4,500円 S指定席 4,500円
3,600円 A指定席 3,900円
2,600円 B指定席 3,100円
1,900円 外野指定席 1,900円
1,500円 外野自由大人 1,500円
Q、当日券が余ってるかどうかどこでわかるの?
A、http://www.jingu-stadium.com/base.htmlとか神宮球場テレホンサービス(0180-993-589)とか
Q、どの席を取ったらいい?
A、基本的に空いている席。
-
神宮は他球場と比較して外野席の階段が低いので、見辛い。
見やすいのは右中間付近だが、ここは応援団が陣取るため、騒ぎたい人ですぐ埋まってしまう。
外野最上部の座敷席・立見席は常連が使っていることが多いので初心者は余計なトラブルに巻き込まれないため避けた方が賢明。
-
バックスクリーン付近は人も多く応援も盛んだが、センターの守備位置辺りが死角で全く見えないので注意。
センターにボールが飛ぶと何がどうなってるのか分からなくなります。
-
ポール際はかなり見辛い上に応援もないので人気も無く、空いていることも多いし、06年まで巨人戦で指定になっていた関係で背もたれ付きでゆったりしている。
マターリ球場の雰囲気を楽しみたいなら、ネットが邪魔にならない最上段がお勧め。
その他、実況板住民にはA~Bブロック上段が人気のようである。
-
マターリみたいときは内野席がいい。ただし、割高で、阪神戦・巨人戦だと、1塁側でも周囲にヤクルトファンがいなかったりする。
-
HRボールやファンサービスのボールを取ろうと思えば基本的に外野指定席がベター。
自由席と大差ない価格で席が確保されるので事前に行く日が決まっている場合にも外野指定席はよい。
ただし、後ろの席以外はフェンスが邪魔で見づらいため、購入時に後ろ寄りの席を指定すること。
-
指定席を購入する場合は、窓口が混雑していない時に行けばかなり好みの席を選べる。
通路側、後列など条件を決めてお願いしよう。
Q、団体観戦・ペアチケットってなに?
A、神宮での観戦がお安くなるチケット。
-
ペアチケット:巨人戦・阪神戦を除く公式戦、パ・リーグ交流試合で2007年まで発売されていた。
10年現在は設定がない。
内野A指定席(通常1枚3,600円)が、2枚で3,600円
内野B指定席(通常1枚2,600円)が、2枚で2,600円
いずれも1試合200組限定、前売りのみの販売なので前日までに購入することとなっていた。席はエリアが決まっていて、その中から指定出来た。
-
ペアチケットは無くなったが、各種の企画チケット(回数券や、グッズとのセット売り)が発売されるようになっている。
-
団体割引:10名からの受付。
チケット価格は人数によって異なるので、公式サイトを参照して下さい。定価から500円~800円割引。
席は内野A指定席、内野B指定席、外野指定席(阪神戦ではレフト外野指定席は無し)。
カード初戦の1ヶ月前までに予約すること。
神宮での一日
Q、開門は何時?
A、たいていは試合開始90分前(大学野球が長引くと遅れることがある。たまに奇跡的に2時間前に開門する)
Q、開門よりずっと前に着いたら暇潰しはどうすれば?
A、神宮周辺のスポットでダラダラお過ごしください。夏とかに列にずっと並んでると暑いしアリが寄ってくるし蚊に刺されたりで死にます。
-
神宮バッティングドームではバッティング、ストラックアウトが出来る。
-
神宮に隣接するサブグラウンドでやってる草野球をダラダラ観戦。
-
絵画館前の広場でキャッチボール。通行人が多いのでボールを当てないように要注意。
-
国立競技場近くの駐車場でたまに大掛かりなフリーマーケットをやってます。
-
秋はいちょう並木がとても綺麗です。見ごろはファン感謝デーをやる11月頃だけど…
Q、開門前、早めに神宮についてしまった。どうしたら?
A、正面入口そばの売店でグッズを物色、クラブハウス前見学&サインゲット等。
Q、サインってどこでもらえるの?
A、神宮横にある室内練習場からクラブハウスに移動する間、3~4時ぐらいに歩いています。
選手に失礼無く、礼儀正しく頼めばもらえるかもしれません。もらえなくても粘着するのは止めましょう。
Q、球場に入ったら?
A、まずは自由席なら席を確保。貴重品は持ち歩くように。売店をひやかす、つまみの調達、トイレの確認等忘れずに。
応援歌に自信がない場合、応援団に声をかけて歌詞カードを貰っておくと良い。下記は神宮の1日の主な流れ(2010年公式戦)
-
[開門直後] ビジターチーム打撃練習→ビジターチーム練習終了直前にヤクルトの選手球場入り。入れ替わりで守備練習開始。
-
[試合開始35~40分前] メンバー表交換。両チーム監督がホームベース後方に出てくる。
-
[試合開始25分前] スタメン発表。同時に応援団による1-9(スタメンの応援歌練習)が行われる。
-
[ヤクルトのスタメン発表終了後]
ペンギンが出て来て応援をしたり、バズーカでプレゼントをスタンドに撃ち込んだりする。争奪戦になるので注意。
-[試合開始15分前] その日のイベント、Swallows Wings のパフォーマンスが行われる。
-
[試合開始直前] Swallows Spiritsの放映後、ヤクルトの選手が紹介とともに守備位置につく。ボールを投げ込むので狙う人は頑張れ。
-
試合が始まったら、思う存分楽しみましょう。
-
来場企画:クイズに答えて携帯サイトから応募すると、抽選で試合球がもらえたり試合終了後にグラウンドに降りられたりする。
-
[5回表終了後] 観客の1グループがスクリーンに映され、選手にメッセージを送る。
-
[7回裏開始直前] スワローズのラッキーセブンという事で東京音頭が場内に流れてみんなで傘をあげます。
これで上原とか川上に完封されても必ず1回は傘を上げることが出来ます。
-
[試合終了後] 勝利した場合、東京音頭でみんな合唱。数分後ヒーローインタビュー開始。
インタビュー終了後、その日のヒーローが外野自由席に前にペンギンと共に現れてボールを投げ込みます。
-
[帰宅] 信濃町駅を利用する方は注意。試合終了直後は結構混みます。
小ネタとして信濃町駅から総武線で千葉方面行きに乗車すると、途中で東京ドームの最寄り駅の水道橋駅に停車しますが、
たまたま神宮と東京ドームの試合終了時間が重なったりすると同じ電車内に4球団のファンが入り乱れるというカオスな情景に遭遇出来ます。
Q、グッズはどこで売ってる?
A、外野席なら球場裏口入ってすぐ左にグッズショップがあります。球場外だとクラブハウスの近くにグッズショップがあります。
-
メガホン、傘、キャップ、レプリカユニフォーム等応援グッズは大体ここで揃います。
-
ストラップ、文具等普段の生活を彩るグッズも売ってます。
-
他球団のグッズも売ってるので、他球団ファンへのお土産とかにも利用可。
観戦の手引き
Q、一人で行っても大丈夫?危なくない?
A、あなたが男性かオバチャン、あるいは腐女子なら問題なし。家族連れもいるにはいるけど1人観戦者は多いです。
Q、傘って球場で売ってるの買わないとだめなの?メガホンって持ってなきゃだめ?
A、別に持ち込みで大丈夫。
ただ、一般の傘だとちょっと大きいので、行き帰りにジャマだと言う人は、球場で売っているミニビニール傘がいい
メガホンについては、持っていなくてもOK。持ち歩くにはミニメガホンがあると便利。Vメガホンは壊れやすい。
Q、応援歌って覚えていかないといけないの?歌わなきゃまずいの?
A、絶対に覚えて行かなくてはいけない、という訳ではないですが、球場で応援する時には覚えていった方が楽しめると思います。
選手別応援歌は余裕があったら、得点時の傘上げの時に歌う東京音頭くらい(1番だけでよい)は
覚えていった方が良いかもしれません。
Q、観戦の環境は対戦相手によって変わったりする?
A、神宮の状況を対戦相手別にまとめます。
-
阪神 下記にも記述していますが、一番の難所です。阪神側の席はほぼ満員で、ヤクルト側の内野席は(時には外野指定席も)占領されます。
普通相手側の席なら応援も多少自粛…と思いきや彼らはおかまいなしなのでトラブルに巻き込まれないようにして下さい。
-
巨人 以前は一番の人気カードでしたが、最近は阪神戦に比べれば大した事はありません。外野席なら十分空きはあるはずです。
-
中日 横浜戦ほどではありませんが、ヤクルト側はガラガラで、中日側も空いてます。
-
横浜 ヤクルト側、横浜側とも常時ガラガラです。かなり悲惨です。よほどの事が無い限り余裕で座れます。
-
広島 広島側の外野自由席はそこそこ埋まりますが、やはりヤクルト側、広島側ともに席はだいぶ余裕があります。
-
交流戦 まだ交流戦開始から2年なのではっきりとは分かりませんが、外野席なら普通に座れます。
ただし、優勝がかかった場合と土日は混みます。ソフトバンク戦は多少混むかも。
-
引退試合、開幕戦 開幕戦や引退試合はさすがにヤクルト側も超満員になります。
例をあげると池山の引退試合はスタメン発表の午後6時の段階でもう空きはありませんでした。
古田の引退試合では、前日までにチケットが完売しました。
-
一般的に、土日や夏休み期間中は混みます。06年のGW広島戦では外野の札止めがありました。
-
前日までにチケットの残りが少なくなっている場合は、公式サイトに残り枚数や売り切れの案内が出ます。
Q、なんでヤクルト側に巨人ファンや阪神ファンがたくさんいるの?
A、アキミツが異常にスライダー系右腕が好きなので、左の好打者が多い巨人や阪神相手だとライトスタンドに花火を打ち上げられることが多いためです(・・・と思いたいw)
真面目な話をすると、それだけファンの絶対数が違うからです。
最近の巨人ファンはレフトが空いていても平気でヤクルト側に来ますので、巨人戦、阪神戦はそれなりの覚悟が必要です。
阪神ファンは、関東で試合が見られるのは東京ドーム・神宮・横浜と、交流戦の西武・千葉マリンだけです。
東京ドームは巨人ファンが多く、横浜・西武・千葉マリンは都心から若干離れているので、
交通が便利で席に余裕がある神宮にいっぱい来るわけです。結果として、ヤクルト側の内野席はほぼ阪神ファンで埋め尽くされ、
外野指定席・外野自由席の一部も阪神ファンに乗っ取られています。
よって気持ちよく応援をしたいのならばヤクルト側外野自由席の阪神ファンがいない所
(具体的に言うと、右中間真ん中付近)で応援するのがお薦めです。
Q、スタンドでタバコすってもいいの?
A、90年代までは良かったけど現在スタンドは内外野問わず全面禁煙です。喫煙所で吸うようにしてください。
喫煙所には試合中継を流してるTVが設置してあるので、試合展開を気にする心配はありません。
Q、ファールボールってキャッチしたらくれるの?
A、試合前の打撃練習でスタンドインしたボールは係員に渡さないといけませんが、試合中にスタンドインしたボールは貰えます。
Q、外野自由席から勝手に違うとこ移動していいの?
A、レフトとライトは移動できますけど、内野には移動できません。外野指定席も、試合終了までは入れません。
Q、一度、外に出てまた入れるの?
A、係員に一度出て戻ることを言えばOK(車に荷物を取りに行く等)。
最近はややきびしめになっている。
Q、隣のやつがうるせーんだけど。前のやつが立ってて見えないんだけど。
A、係員に通報してください。ただし一部のファンは注意されても平気でまた立ったりします。
右中間の応援団エリア、Fブロックを中心に左右3ブロックずつは立ち応援のファンが増えているので嫌ならそのエリアを避けましょう。
Q、試合中に写真撮っていいの?
A、選手の邪魔にならない範囲でどうぞ。特にブルペンの投手の邪魔とかしないように。
あと、フラッシュを光らせちゃダメ(被写体が遠い場合、光らせても意味がありません)。
Q、うちの犬連れてっていい?
A、数少ないヤクルトファンの迷惑になるのでやめましょう。
Q、外野自由席で友達のために席取っときたいんだけど。
A、あまり広範囲に渡って席を確保するのはよくありませんが、2、3席なら球場で配ったりするウチワを席に置いとけば大丈夫でしょう。
Q、雨降って中止になったんだけど金返してくれるの?どこで返してくれるの?
A、買った場所で。ただし、試合の次の日から1週間だけだから注意。
飲食関係
Q、球場の食べ物とか飲み物たけーよ。なんとか汁!
A、青木の年俸に使われるので我慢してください
食べ物は持ち込んでもOKなので、近くのコンビニ等で買ってもよいでしょう。
ビン・カンは、コップに入れ替えるように言われます。場内で発見されるとその場で移し替えを求められます。
ペットボトルは2008年から持ち込み可になりました。
ただ、球場に投げ込むのはやめてください。
Q、お薦めの飲み屋ある?ヤクルトファンがたまってるとこってあるの?
A、信濃町駅にジョン万次郎が隣接しています。
Q、球場内にお薦めの食い物ある?
A、グルメな人や酒飲みによると、神宮はスタジアムとしては美味しい物が多い方らしい。
<外野ライト18番出入り口そば(名物ウィンナー盛おじさんのいる売店)>
-
ウィンナー盛り(500円) ケチャップとマスタードは好きなだけ
-
チキンバスケット(500円) 骨付きジューシィチキンとステーキカットポテトの組み合わせ。乙女は一人で食べきれない。
-
ステーキカットポテト(400円) モスのポテトを長めに整形した感じ。やや塩味がきついが、ホクホクで美味しい
-
ホームラン焼きそば(500円) オサレcafeによくあるテイクアウトの丼に入っている普通の焼きそば。玉葱は入っていない。
-ジャンバラヤ(650円) 少々油っぽいが、スパイシーで美味しいと評判。
-
スタジアムサンド(500円) トースト2枚の間に味噌カツをはさんだもの。なるべく温かいうちに食べた方が良い。飲み物必須。
-
焼き鳥(1本100円) 紙コップに入れてくれるので持ち運びと食べる時に便利、とこちらの焼き鳥を贔屓にする人も多い。
-
京風たこ焼き(450円)
-
枝豆(300円)
<センターバックスクリーン下売店>
-
焼き鳥(2本300円) 皮と肉の配合が絶妙。タレがこぼれやすいので注意。ライト寄り売店の左側。
-
いわしゲンコツ揚げ(150円) ライト寄り売店の右側。
-
フライドポテト(260円) ライト寄り売店の右側。afoが贔屓にしているとブログで発言。
-
餃子ドッグ(400円) レフト寄り売店。デカい。
<センターバックスクリーン裏売店>
-
カレー 串カツをトッピングし、「カツカレー」にして食べるのが定番らしい。昔ながらのカレー。
-
モツ煮
-
オロチョンラーメン やや太めの麺に、辛いスープ。チャーシューは角切り。スープたっぷりなので席まで運ぶのは注意が必要。
<外野レフト側売店>
-
豚生姜焼き丼(600円) 固定ファンの多い人気メニュー。出来たての熱々をどうぞ。量が多めなので注意。
<一塁側内野4-5番入り口付近>
-
カマンベールチーズフライ 密かにファンの多い内野限定メニュー。温かいうちにどうぞ。
-
フライドポテト たぶん外野バックスクリーン下売店と同じもの。
-
揚げ餃子 餃子をカリっと揚げたもの。
-
冷やしうどん スワローズTV!にて、磯が贔屓にしていると発言。七味は入れ放題。
-
その他、モツ煮込みライス等
<一塁側内野6-7番入り口付近>
<三塁側内野正面入り口付近>
-
豚生姜焼き丼(600円) 固定ファンの多い人気メニュー。出来たての熱々をどうぞ。量が多めなので注意。
<球場外>
-
ステーキ弁当 外苑前駅より神宮に向かう途中のステーキ店「くいしんぼ」にて販売。ギコが贔屓にしているとの噂。
-
最終更新:2010年09月12日 01:01