「ガープス身内レギュ:船舶交易・船上戦闘ルール


★ 概要 ★


船は目的地の港に入るために出港する。それが軍艦であっても。
平時にて船が必要なときは迅速に大量の物資を運送するためか、あるいは積荷を狙う海賊を打ち倒す時である。
GMはPCに水軍を率いらせて討伐するべき海賊や怪物の縄張りへ船を走らせるもよし、交易品を買い集めて船に詰め込み寄港先で売り払わせるもよし。水の上を走る宝石箱を伴って、大河や大海原へと繰りだそう。


★ 併用テンプレート ★


この船舶交易・船上戦闘ルールでは、と交易シナリオ簡易テンプレート」の交易ルールと大規模戦闘シナリオテンプレート」の部隊戦闘ルールを一部流用します。このページのルールやデータは、交易や大規模戦闘において船を使う場合の追加ルールと追加データという扱いで使用してください。


★ 推奨所持技能 ★


《 最重要 》

「船乗」「航法」「指揮」「戦術」

《 討伐 》

重 要:「戦略(海戦)」「情報分析」「地域知識:帝国(地方・少国家)」
需 要:「造船(文明Lv3)」文学」「気象学」「指導」「商談」「外交」「管理」「交渉」
戦 力:効果力攻撃能力/広範囲攻撃能力/疲れ知らず/超タフネス

《 交易 》

重 要:「管理判定対応技能」「地域知識:帝国(国家)」「商談」


★ 管理用コピペテンプレート ★


船種:《 》 収容兵数《 人》 積荷積載:《 kg》
兵士:「貧民:《 》人」「囚人:《 》人」「荒くれ:《 》人」「水兵:《 》人」「海賊:《 》人」
戦力:
士気:
武装:Lv1:最悪(士気+0)
一日に必要な糧秣:「3×兵士数=《 》個の保存食」と「2×兵士数=《 》㍑の水」
兵士の給料:総合雇用費÷2
積荷の合計重量:《                   》kg
食料×《単価:  2g(0.5kg)/  束/  kg/合計価値  g》
雑貨×《単価: 10g( 1kg)/  個/  kg/合計価値  g》
衣類×《単価: 50g( 1kg)/  着/  kg/合計価値  g》
家具×《単価:100g( 10kg)/  脚/  kg/合計価値  g》
細工×《単価:200g( 2kg)/  個/  kg/合計価値  g》
武具×《単価:250g( 5kg)/  個/  kg/合計価値  g》


★ 航行交易 ★


《 許可証の取得 》


操船のために船員を多く必要とする大型船舶は船そのものがあまりにも高価な商品かつ技術の結晶であるため、個人所有は無条件に認められておらず、レンタルすらも許可が必要となる。許可証を得るには名誉点と金銭の支払いを必要とする。また、交易において大口取引を望むのであればギルドよりその許可を得なければならない。その取引許可を得なければ船を使った高速大量輸送は宝の持ち腐れとなるだろう。また、船は馬車よりも大量に交易品を運べるだけでなく、より早く市場に商品を持ち込む事ができる。これにより、馬車ではあまりにも距離が開きすぎる遠方市場との交易が可能となる。これにより遠方では商品の価値は更に膨れ上がり、取引許可証があれば利益はより跳ね上がるだろう。

● 許可証一覧
許可証内容 取得必要名誉点 取得必要経費 内容
船舶購入許可証 100 5,000g or 5CP 船舶の個人購入および所有が許可される。
船舶賃貸許可証 50 1,000g or 1CP 船舶のレンタルが許可される。*
 *船が全損した場合の賠償金額は、レンタル価格の9倍となる。
 *賠償金を背負った場合、返済完了まで以後のセッション報酬の90%が接収される。
食品大取引許可証 20 3,000g 食品の仕入れ時、在庫が+1D6+4される。
雑貨大取引許可証 20 3,000g 雑貨の仕入れ時、在庫が+1D6+4される。
衣類大取引許可証 50 5,000g 衣類の仕入れ時、在庫が+1D6+2される。
家具大取引許可証 50 5,000g 家具の仕入れ時、在庫が+1D6+2される。
細工品大取引許可証 80 8,000g 細工の仕入れ時、在庫が+1D6される。
武具大取引許可証 80 8,000g 武具の仕入れ時、在庫が+1D6される。
芸術品大取引許可証 50 8,000g 芸術品の仕入れ価格が+1D6×1,000gされる。

★ 船と船長 ★


《 航海に必要な技能と船長の雇用 》


PCは船長として船に乗り込み、船員達に操船の指示を出さねばならない。船員が多数乗り込む船を船長として仕切るには「船乗技能」、航海には「航法技能」が必要となる。船乗技能は船上戦闘や巧みな操船が必要となる場面で必須となるが、PCは技能を有してない、あるいは未熟な場合、雇われ船長を雇用し、「船乗判定」と「航法判定」を雇われ船長の技能レベルで判定する事ができる。雇われ船長の「船乗技能」「航法技能」の技能Lvは共に「14」となり、その際の雇用費は「一日:100g」となる。この船長はPCに準ずるNPCゲストとして扱い、船の乗船人数に縛られる事なく乗船できる。

以下は乗船する船と船員雇用費のデータ一覧となる。価格はPCが個人購入する際のものであるが、GMはPCが依頼を受けて水軍を率いる事になる場合、船と部隊は雇用主の所有物とし、PCにそれを貸し与えるとしてよい。

《 PCの便乗と部隊の指揮権 》


船には当然ながらPCが複数乗船できる。ただし船の兵力を部隊として指揮できるのは一人のみとなり、部隊の指揮権は航海が終わるまで変更はできない。ただし、指揮官PCが意識不明になる等で指揮が行えなくなった場合、代理として別のPCが部隊の指揮を引き継ぐ事ができる。部隊を引き継ぐ場合は「指揮判定」に「初めて指揮を取る事による-5ペナルティ」が適応される。部隊を率いていないPCは孤立状態となるが、味方部隊が無力化されない限り、自身へ向けられる敵部隊の攻撃を味方の部隊あるいは乗船している船へと移す事ができる。

● 船一覧
船名 船種 収容兵士数 積荷積載量 船速 操船難度 HP/防護点(無属性) レンタル費 価格
 《 クナール 》 帆船 5 2,000kg 4 並:±0 150/5 10,00g 5,000g + 4CP
 《 バルシャ 》 帆船 10 4,000kg 4 難:-1 200/7 2,500g 15,000g + 10CP
 《 ハルク 》 帆船 20 6,000kg 3 難:-1 250/7 6,000g 30,000g + 20CP
 《 コグ 》 帆船 30 8,000kg 2 至難:-2 300/7 15,000g 100,000g + 50CP
 《 ゴクスタ 》 ガレー 20 1,500kg 3 易:+1 200/10 2,000g 10,000g + 10CP
 《 ロングシップ 》 ガレー 30 2,000kg 2 易:+1 250/10 5,000g 25,000g + 16CP
 《 ドュロモイ 》 ガレー 50 2,500kg 1 並:±0 300/10 12,000g 60,000g + 30CP
 ・収容兵士数一杯でも積荷の空きがあれば人を収容できる。その際、一人75Kgの積荷と扱う。
 ・PCは収容兵士数と積荷積載量に依らず、船に乗る事ができる。
 ・CPで取得した船舶を喪失した場合、それに要したCPは失われる。ただし同種の船舶を再取得する際、必要な金銭とCPは半分となる。
 ・拿捕した船舶を売却する場合、その倍値は「レンタル価格×5g」となる。

● 船兵装一覧
船兵装 装備可能船舶 重量 価格 効果
避難小舟 帆船 500kg 2,000g 船が大破した際、船員は即座にボートに避難できる。
小型ラム ガレー 250kg 2,000g 「接舷」時、任意に相手の船に5D6の無属性叩きダメージを与える。
中型ラム ガレー 500kg 4,000g 「接舷」時、任意に相手の船に10D6の無属性叩きダメージを与える。
大型ラム ガレー 750kg 8,000g 「接舷」時、任意に相手の船に15D6の無属性叩きダメージを与える。
 ・各種ラムの併用装備はできない。
バリスタ 全て 500kg 5,000g 同区域未接舷船【攻撃】可能。相手はバリスタなければ打撃力0固定。
船尾楼 帆船 500kg 5,000g 「接舷」した相手からの攻撃防御時、士気+1。


★ 船員の雇用 ★


● 船員一人分の練度と雇用費一覧
素性 練度 反抗値 HP 雇用費 5人セット雇用 10人セット雇用
 《 貧民 》 0.04 -0.04 10 150g 士気:+0.2/統率:-0.2/費用:750g 士気:+0.4/統率:-0.4/費用:1,500g
 《 囚人 》 0.06 -0.05 10 200g 士気:+0.3/統率:-0.25/費用:1,000g 士気:+0.6/統率:-0.5/費用:2,000g
 《 荒くれ 》 0.08 -0.06 10 250g 士気:+0.4/統率:-0.3/費用:1,250g 士気:+0.8/統率:-0.6/費用:2,500g
 《 水兵 》 0.1 -0.07 10 300g 士気:+0.5/統率:-0.35/費用:1,500g 士気:+1.0/統率:-0.7/費用:3,000g
 《 海賊 》 0.12 -0.08 10 450g 士気:+0.6/統率:-0.4/費用:2,250g 士気:+1.2/統率:-0.8/費用:4,500g

船員は1人単位で雇用する。雇用した船員の合計練度と合計反抗値を切り上処理にて算出する。算出された合計練度は部隊としての基礎士気となり、合計反抗値は統率となる。

例:収容兵士数30の船で海賊30人を雇用した場合、部隊としての質は以下となる。
部隊名 戦力 兵種 士気 統率 雇用費
 《 海賊×30 》 30÷10=3 歩兵 0.12×30=3.6→ 4 -0.08×30=-2.4→ -2 450g×30=13,500g

例:収容兵士数30の船で貧民と囚人を15人ずつ雇用した場合、部隊としての質と雇用費は以下となる。
部隊名 戦力 兵種 士気 統率 雇用費
 《 貧民×15 》 15 歩兵 0.04×15=0.6 -0.04×15=-0.6 150g×15=2,250g
 《 囚人×15 》 15 歩兵 0.06×15=0.9 -0.05×15=-0.75 200g×15=3,000
 合計  30÷10=3 歩兵 1.5→ 2 -1.35→ -1 5,250g

兵士の武装 武具防護点 調達費用
1Lv:最悪(士気+0) 無属性1 兵数×0g
2Lv:粗悪(士気+1) 無属性2 兵数×100g
3Lv:平凡(士気+2) 無属性3 兵数×200g
4Lv:良品(士気+3) 無属性4 兵数×500g
5Lv:最高(士気+4) 無属性5 兵数×1,000g

武装の更新を行なう場合、以下の手順となる。
  • 兵士全員分の武具を調達費用の半値で売却する。
  • 兵士全員分の武具を調達費用の定価で購入する。

《 船の修理 》


損傷した船のHPは港町で船大工に修理を依頼する事で回復できる。その際、HPを何点回復させるのかを宣言する事。あるいは自前で修理部材を購入し修理してもよい。その際の修理費は、1点回復毎に100gとなる。部材費はその半額となり、部材一つの重量は10kgとなる。その際の修理時間は1点回復あたり1時間となる。修理に必要な技能は「造船(文明Lv3)技能」となる。当然ながら、修理が完了するまで船は動かす事ができない。交易テンプレートを使用している場合、HP回復値÷8(切り上)回数だけ管理判定を行う事。

★ 航行 ★


出先港から目的地までの距離は基本20距離とするが、交易テンプレートを用いて交易を行なうならば、需要先までの距離が3倍されるとし、同時に管理判定失敗時の損耗上昇値も3倍される。

「航法判定」に成功すると、「1D6+船速」の距離を航行できる。失敗すると航行距離は「船速」までとなる。
「航法判定」を行なった後は「ランダムイベント」が発生する。交易テンプレートのランダムイベントは使用しない。

《 航行ランダムイベント(2D6) 》


2 嵐に巻き込まれました
嵐に巻き込まれる。嵐は1D6日続いて、その間全く動けず、さらに全ての船が痛む。日数D6点、船のHPが減少する。交易テンプレート使用の場合、さらに商品の損耗率が15%上昇する。
3 喜ぶのは蛆蝿ばかり
船団で疫病が蔓延。全部隊の損耗率が2D6%上昇する。交易テンプレート使用の場合、さらに商品の損耗率が3D6%上昇する。
4 おれたちゃかいぞくおれたちゃかいぞく
何者かが襲撃をかけてきた。1D6を振り、奇数であれば海賊、偶数であれば怪物となる。その詳細は1D6で決定する。海賊は「1:用心棒バルシャ」「2:人さらいゴクスタ」「3:略奪ハルク」「4:蛮族ロングシップ」「6:海賊コグ」「6:反乱デュロモイ」となり怪物は「1~2:大ダコとサハギン」「3~4:クラーケンと触手」「5~6:幽霊船と死兵」となる。
5 船長ですが船の空気が最悪です
船員どうしが喧嘩をはじめて船内が険悪になる。1D6日が経過するまで、士気が「-1」される。重複する。交易テンプレート使用の場合、さらに「-2」の修正を受けた管理判定を即座に行う。
6 水の中から脚引っ張り
漂流物が船にまとわりつき船速が激減。除去作業のために1D6日足止めを食らう。交易テンプレート使用の場合、さらに管理判定を即座に行う。
7 太平征くが如し
特に何も起こらなかった。。
8~9 順風満帆文字通り
船がいい具合に波と風に乗り、1D6距離を即座に航行できる。。
10~11 こんな船底一枚下が地獄だからこそ
船員どうしが絆を深めて場が明るくなる。1D6日が経過するまで、士気が「+1」される。重複する。
12 大昔からの贈り物
「2D6×50kg」の財宝を積んだ大破した古い交易船を発見した。財宝は売り払えば1kgあたり「2D6g」になるだろう。


《 戦場水域 》


戦場の区域は水域と名称が変更される。戦場となる水域の数は5つのままとなる。
船上水域では陣地被占領時の部隊ペナルティは存在しない。

● 水域決定ダイス(1D6)と夜間修整 
天候名 統率補正 船乗修整(帆船/ガレー船) 船速修整(帆船/ガレー)
1.暗礁 ±0 -2/-1 -1/±0
2.急流 ±0 -2/-1 +1/-1
3.漂流 ±0 -1/±0 ±0/±0
4.太平 ±0 ±0/-1 ±0/±0
5.強風 ±0 -2/±0 +1/±0
6.水路 ±0 -2/±0 -1/±0

● 天候決定ダイス(1D6)と夜間修整 
天候名 統率補正 船乗修整(帆船/ガレー船) 船速修整(帆船/ガレー)
1.大雨 -1 -1/-2 -2/-1
2.濃霧 -1 ±0/-2 ±0/-1
3.大揺れ -1 ±0/-1 ±0/±0
4.強風 -1 -2/±0 +1/±0
5~6.快晴 +1 ±0/±0 ±0/±0
夜間(19~5時) ±0 -1/+1 ±0/±0


《 船上戦闘 》


船上戦闘は大規模戦闘ルールに則って処理をする。その際、戦略技能は「戦略(海戦)」で行なう。

  • 船は同水域の任意の船に攻撃を仕掛ける事ができる。ただし、そのためにはまず、自分の船を相手の船に「接舷」しなければならない。

  • 「接舷」は【移動(待機)】を行なう事で試みる事ができる。その際、相手の船が「接舷」を拒否する場合、「船乗判定」で対決を行なう。その際、「船速」を比べ合い、その差が判定に修正として適応される。「接舷」を試みる側が「操船判定」の対決に勝利すれば、相手の船に「接舷」したとなり、以後、互いに【移動】が行えなくなり、同時に相手を【攻撃】【突撃】の攻撃対象に選択できる。

  • 接舷された側は【移動(待機)】を行なうと接舷解除を試みる事が出来る。その際は「操船判定」に成功すればよいが、接舷解除を拒む側は同じ「船乗判定」の対決にて妨害を行える。この時、船速の修正は適応されない。妨害に成功すれば、接舷解除は失敗する。

  • 「接舷」している相手からの攻撃により、どちらかの船の部隊の損耗率が100%になった場合、勝利者が相手の船を拿捕した事となる。

  • 拿捕した船は戦闘終了後に曳航が可能となるが、曳航中は「船乗判定」を行なう際、出目が10以上だと自動的に失敗する。また、一隻で複数の船を曳航はできない。拿捕した船は個人所有は認められず国家が接収を行なう。拿捕者はその対価として「拿捕した船の定価÷50g」の現金と「拿捕した船の定価÷5,000(切り捨て)」の名誉点を得る。

《 船への攻撃と船の大破 》


船にダメージを与える事で、船ごと敵部隊を無力化する事が出来る。船にダメージを与える場合は、接舷中の攻撃対象に、相手部隊ではなく相手の船を指定する事で船の破壊行為を行える。船そのものは回避行動も反撃も一切行えない。その際、部隊の打撃力はそのまま船へのダメージとなる。

船のHPが0になると船は大破し、大破した船に乗っていた船員は投げ出され、大破させた側は自分の船に戻る事ができる。投げ出された船員を救助する場合、その場で【移動(待機)】を行なう事で、収容兵士数と積み荷の空きが許す限り、任意数の船員を即座に救助できる。ただし、投げ出されてから6ラウンド(1時間)が経過する毎に、1D6人の船員が溺死する。PCの船が大破した場合、乗船していたPCは船員と共に海に投げ出される。船員は海に投げ出されると行動不可能となるが、水上や水中、あるいは空中を動ける手段を有するPCは部隊から離脱して行動してもよい。なお、大破した船の積荷は全て失われる。

《 その後の受難 》


PCが不幸にも船を全て失ったならば、賊の捕虜となるか、あるいは遭難し救助を待つか、はたまた自力で帰還するか、いずれにせよ苦難が襲い来るだろう。そうなった場合、脱出あるいは救出という冒険シナリオに引き継ぐか、あるいはそれを省略して帝都へと身ひとつで帰還したとしてもよい。


● 水上のならず者 一覧
名前 戦力 士気 統率 船速 船乗/戦略/指揮/戦術(行動値) 操船 兵HP/防護 HP/防護
 《 荒くれクナール 》 0 1 ±0 4 12/10/12/12 (8.4) 並:±0 10/無1 150/無5
 《 人さらいゴクスタ 》 2 3 -1 3 12/10/12/12 (8.4) 易:+1 10/無2 200/無10
 ・人さらいゴクスタは「小型ラム」を有する。
 《 用心棒バルシャ 》 1 3 -1 4 14/12/14/14 (9.8) 難:-1 10/無2 200/無7
 《 略奪ハルク 》 2 4 -1 3 14/12/14/14 (9.8) 難:-1 10/無2 250/無7
 ・略奪ハルクは「バリスタ」を有する。
 《 蛮族ロングシップ 》 3 5 -2 2 12/12/14/14 (9.8) 易:+1 10/無2 250/無10
 《 海賊コグ 》 3 5 -2 2 16/14/16/14 (9.8) 至難:-2 10/無2 300/無7
 ・海賊コグは「バリスタ」「船尾楼」を有する。
 《 反乱デュロモイ 》 5 6 -3 1 14/14/15/15 (10.5) 並:±0 10/無2 300/無10
 ・反乱デュロモイは「大型ラム」「バリスタ」を有する。

 ● 水中の怪物 一覧
名前 戦力 士気 統率 船速 船乗/戦略/指揮/戦術(行動値) 操船 兵HP/防護 船のHP/防護
《 大ダコとサハギン 》 3 2 0 2 14/10/14/14 (9.8) 並:±0 10/全2 100/全2
 ・大ダコはガレー船扱いとなり、「小柄ラム」相当の触手を有する。
 ・大ダコを拿捕すると褒章1,000gと名誉10を得る。
《 クラーケンと触手 》 8 0 -2 3 14/0/10/14 (9.8) 易:+1 10/全3 200/全6
 ・クラーケンはガレー船扱いとなり、「中型ラム」相当の巨体を有する。
 ・クラーケンを拿捕すると褒章2,000gと名誉20を得る。
《 幽霊船と死兵 》 3 5 -2 2 14/14/14/14 (9.8) 並:±0 20/全3 300/全7
 ・幽霊船は帆船扱いとなり、「バリスタ」を有する。
 ・死兵は「ダメージボーナスなし」を有する
 ・幽霊船を拿捕すると褒章3,000gと名誉30を得る。
最終更新:2018年12月13日 23:02
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。