frame_decoration

Lv60カオスレイド:異界の存在の攻略メモ

 by えみるん
 編集・追記 Girlsu(Curacao)
 最終更新:2020年01月18日 (土) 12時04分55秒


ダンジョン情報

N:IS20500
H:IS22000※ハードのみランク報酬有(アクセ数値変更券など)

動画貼り付け予定スペース

難易度別HP

ノーマル ?
ハード ?

BOSS info

耐性 弱点 回避 推奨命中 抵抗貫通(cap) クリティカル回避
防御貫通
Lv5(25%)
命中 125 105 15% 90

~防御貫通耐性~
追加オプションの防御貫通の値が25%downします
ex)
 防御貫通:30%→22.5%
 防御貫通:20%→15% 

参考点数と基準

Rank難易度 Rank 人数 攻撃点数 火力(一人の削る目安)
ノーマル 6 650,000 ?
ハード A 10 900,000 ?
S 7 1,000,000 ?
S+ 4 1,200,000 ?


おすすめ構成

火力7(遠距離おすすめ) SB1 プリ2

役割一覧




攻略


基本情報

石像
ピンクビーンの主となるギミックとして5つの石像があります。ここでは説明の簡略化のために以下のようにA,B,Cと名付けます。すべての石像は初め、非アクティブになっています。

ゲーム内での名称は、A:ソロモン,レックス、B:ムギンとフィギン、C:アリエール です。

音楽デバフ


ピンクビーンが音符を飛ばすとプレイヤーに15秒間音楽デバフが付きます。デバフが付いたプレイヤーは3秒に1度周囲に音波をまき散らし、触れた見方を躍らせます。よって、このデバフが付いたプレイヤーはデバフが付いていないプレイヤーの側から離れる必要があります。なお、デバフが付いたプレイヤーはほかのプレイヤーの音波によって踊らないため、デバフが付いたもの同士でまとまるとよいでしょう。


Phase1.ミニビーン+Aの石像(レックス)

ミニビーン
ピンクビーンのホイッスルと共にフィールドにミニビーンが出現します。全てを殲滅した後、再びホイッスルと共にミニビーンが出現します。

石像A
ミニビーンの出現と共に石像Aがアクティブになります。1度目のミニビーン出現の際にAにダメージを与えたり倒してしまうと、ミニビーン2度目の出現の際に回復・復活してしまいます。また、2回目のミニビーンを殲滅するとすぐにピンクビーンが台座から降りてくるため、2度目が出現した際または2度目の最中に倒し始め、遅くとも次のPhase2が始まる前までには倒しきることが望ましいです。

石像による攻撃は次の3つです。

 ・スパイク


Aが床に剣を突き刺した後、1枚目のような予兆が現れ数秒後に地面から剣が突き出ます。

 ・雷撃

Aの持つ本に電撃が流れた後、図のような予兆が発生し数秒後に雷撃が発生します。当たると電撃デバフが付きDotと命中downが発生します。

 ・オーブ

魔法人を描きオレンジ色のオーブを発射します。当たると与ダメージが50%downします。


Phase2.ピンクビーン(100%~)

2度目のミニビーンを殲滅すると、ピンクビーンが玉座から降りてきます。ビーンは次の4つの攻撃をしてきます。
移動反転

コントローラーを構え、「面白い遊びを始めてみようか。」というセリフの後に、4人のプレイヤーにエクスクラメーションマークを飛ばし移動反転デバフをかけてきます。これにより方向キーが反転します。(上入力で下移動、右入力で左移動など)

ヨーヨー攻撃


「イェーイ!楽しい~。」というセリフの後、ヨーヨーによる吸い込み攻撃をしてきます。ビシャスのどっか~~んと同様に、背後に回り込むことで吸い込みを防ぐことができます。

メガホン攻撃:前方に気絶範囲攻撃が飛んできます。
ローリング攻撃:2~4回連続で攻撃してきます。

Phase3.スピーカー(85%~)


ピンクビーンがエレキギターを弾き、フィールド左右にスピーカーを発生させます。スピーカーには退け効果があります。また、ピンクの音符床を踏むと踊ってしまうため、踏まないよう気を付けましょう。
ビーンが玉座から降りて床に着地後、5秒後にバリアを張り全ての攻撃をBlockします。このバリアを張るまでの5秒間は全員で攻撃を行い、その後誘導に移ります。
誘導役の一人は乗り物に乗りスピーカーのところに誘導させます。誘導役はセーフティーライディング所持者が行わなければなりません。
またビーンがホッピングを始めた際、再び移動反転デバフと音楽デバフを飛ばしてきます。音楽デバフを受けたプレイヤーは他のプレイヤーから離れ、図の青い円辺りに集まるといいでしょう。また、音楽デバフを受けていないプレイヤーは通常赤円付近に集まります。


ビーンにスピーカーを踏ませるとスピーカが爆発し、数秒間スタンします。プリーストはこの際にHSを置くことが望ましいです。

ビーンがスタンから起き上がるとメガホン攻撃か命中デバフ爆発を仕掛けてきます。

床に上図のオレンジ円が発生し、1秒後に爆発し命中デバフと大ダメージを与えます。命中デバフはスタックします。防御力が低いと即死レベルなので足元に気を付けましょう。攻撃に集中しすぎると高頻度で死にます。

同様のことを反対側のスピーカーでも行います。
また誘導は左側のスピーカーから行うといいでしょう。

Phase4.Aの像(レックス)とBの像(ムギンとフィギン)(~65%)

両側のA,Bの像がアクティブになります。
Bの像(フィギン、ムギン)
このギミックはピンクビーンの中で最も重要な要素といっても過言ではありません。
Bの像の周りの3マス以内に入ると像にダメージ反射バフがつきます。
下図の赤い箇所が進入禁止エリアです。この中に入ってしまうとBに反射バフが付いてしまいます。青円の箇所から攻撃すると2つの像を同時に攻撃することができるのでここから攻撃するとよいでしょう。
このレンジから攻撃できるスキルを持っていない職業はボスのターゲットが像を破壊するプレイヤーに向かないようにダゲ取りを行ってください。ビーンはメガホンや命中デバフ爆発を行ってきます。


頭上の紫色のマークが反射バフがついている目印です。


また、Bの像は起動した瞬間ビーンに上のバフを付与します。よって、タゲ取り役は被ダメに注意してください。

Phase5.上層フェーズ(65%~40%)

ピンクビーンが最上階の左に移動します。
音楽デバフが付いた人はボスを攻撃しに行ってください。

音楽デバフが付いていない人は像を破壊しに行きます。
この際、必ずC(アリエール)から倒す必要があります。

アクティブになる像は次の規則に従います。
ビーンが左に移動:左A+C(アリエール)
ビーンが真ん中に移動:C(アリエール)
ビーンが右に移動:右A(レックス)+C(アリエール)

Cの像(アリエール)
  • 詠唱

Cの像(アリエール)は、1回目の詠唱で自身に防御80%バフを付与します。
さらに、2回目の詠唱でにピンクビーンにダメージ反射バフを付与します。

これがアリエールから倒さなければならない理由です。詠唱を始めるまでの時間は短いので最優先でCに向かいます。アリエールを破壊した後はA(レックス)を破壊しに行きます。(ビーンが左右の時のみ)

C(アリエール)は、ピンクビーンが最上階の左右にいる際に1階(像の足元の床)に毒を撒きます。ビーンが真ん中にいるときは像の上の階に毒を撒きます。
これにより、ビーンが中央に移動した際はアリエールを破壊するためにプリーストやソウルバインダーが同行する必要があります。

全ての像を破壊し終えたらボスを攻撃しに行きます。

ピンクビーン
ピンクビーンは像を破壊している最中に、命中デバフ爆発を多数撃ってきます。プレイヤーはこの狭い空間でそれを避けなければいけません。これがこのフェーズの難しい点です。

像を破壊しビーンを一定時間攻撃すると、最上階の他の2か所にビーンが移動し、対応する像がアクティブになります。この際、再び移動反転デバフと音楽デバフを撃ってくるので、同様に音楽デバフを受けた人はボスへ、それ以外はアリエールを破壊しに向かいます。

Phase6.スピーカー(40%)+Bの像(ムギン,フィギン)(~15%)

3.と4.の攻撃パターンと同じです。

Phase7.すべての像

すべての像が出現します。
C(アリエール)
今までと同様にC(アリエール)を最優先に破壊しに行きます。
このPhaseでは上下両方の階に毒が発生します。
C(アリエール)を破壊するとビーンが音楽デバフを発射します。

B(ムギン,フィギン)
C(アリエール)を破壊した後はA,Bを破壊しに行きます。この時梯子から降りてしまうとBの反射バフが作動してしまうため、必ず図の赤ルートから降りるようにしましょう。

A(ソロモン,レックス)
Bを倒す際に攻撃が当たり、自然と破壊されていることでしょう。


すべての像が破壊されると最終フェーズです。

Phase8.最終フェーズ

12時方向の最上段へ移動します。

音楽デバフ+メガホン攻撃+命中デバフ爆発 + 音符床を繰り出してきます。

プリは、中央にHSをおくと良いでしょう。

音楽デバフのあるなしで左右に分かれるとかなり攻撃しやすくなります。

命中デバフがかなり見づらくなるので注意してください。

<全体を通しての注意点>

長々と書きましたが、音楽デバフ・反射・スピーカ誘導の際の立ち位置さえ気を付ければ、他の人へ迷惑をかけることはなくなるはずです。
最低限太字で書いてあるところは覚えましょう。

Reference



※記載されてる内容は、参考程度にお願いします。
※追記などあればご自由に編集してください。
最終更新:2020年01月18日 12:04