正式国名 | le Royaume de France |
国旗 | ![]() |
国歌 | 清き我がフランス |
国家元首 | 国王・シャルル11世 |
政治体制 | 立憲君主制 |
首相 | フランソワ・サンピエール |
首都 | パリ |
最大都市 | パリ |
通貨 | フラン |
公用語 | フランス語 |
面積 | 675,417km²(海外県を含まず) |
フランス大革命・七月革命・二月革命を経験し、ブルボン王家も市民階級に大きく譲歩する結果となった。国王はフランス王国憲法によって大きく権力を制限されたものの、国家元首として非常事態宣言で最大半年戒厳令を敷くことができる。それより延長する場合は議会の審議・承認が必要であり、国王にも国民にも配慮した憲法制度となっている。当初は国王が絶対君主制への回帰を目指した戒厳令乱発が目立ったが、19世紀後半以降は国内の混乱を招くことを良しとしないとする国王が続いたため、1871年以降は事実上戒厳令行使は凍結されている。 行政の長は宰相(首相)にあり、国王は議会の指名に基づき首相を任命する。議会は二院制で上院(元老院)と下院(国民議会)が存在する。元老院は勅撰議員・僧侶議員・民選議員がそれぞれ三・三・四の割合で議席を占める。国民議会は全員民選議員で、首相指名・法案成立の上で優先権が与えられている(下院優越権)。
閣僚 外務卿 マルサー・ド・ベルルース伯爵 内務卿 アンリ・ド・モレンティーヌ侯爵
フランスの地形のおもな特色は、東から南にかけて山地や山脈という自然の国境がある他は、ところどころに高原や丘陵がみられるものの、国土の大半は概して緩やかな丘陵地や平野で可住地に恵まれていることにある。北部、西部に広がる、フランスでも最も広い領域を占める比較的平らな地域は、東ヨーロッパから続くヨーロッパ中央平原の西端部にあたる。緩やかな起伏の平野で、高所でも標高200m程度の土地が広がっており、温暖な気候と併せて西欧最大の農業国フランスの基礎となっている。東部ドイツ国境にはヴォージュ山脈、スイス国境にはジュラ山脈が延びる。ヴォージュ山脈はライン川の西岸に沿って流れ、ライン川がフランスとドイツとの地区境となっている。南東部はサントラル高地が広がり、北から南へ流れ下るローヌ川を越えると、アルプス山脈につながっていく。南部イタリアとの国境を成すアルプスの山々は、多くが標高4000m以上で、その最高峰がモンブランである。アルプス越えにはいくつかの道があるが、なかでも有名なのがサンベルナール峠である。南西部のスペイン地区境にはピレネー山脈が延びる。峠がほとんど無いピレネー山脈は、フランスとスペインとの交易を困難なものにした。サントラル高地の最高峰はドール山 (1,866m)。ピレネー山脈の最高峰アネト山 (3,404m) はスペイン側にそびえる。フランス全土の最高峰はイタリア国境に位置するモンブラン (4,810m)。
カペー家傍流ブルボン家がフランス王家として君臨している。ハプスブルク家よりも格式が高く、アルティス皇室に次いで格調高い家系である。嫡流当主は自動的にフランス国王となり、国家元首として国民を代表する。現在の国王はシャルル・ギュスターヴ・ド・カペー。
国王 | シャルル・ギュスターヴ・ド・カペー |
王太子(第一王子) | フィリップ・オーギュスト・ド・カペー |
第二王子 | アンリ・グリュード・ド・カペー |
第三王子 | ルイ・アポロ・ド・カペー |
第四王子 | ジャン・ニコラ・ド・カペー(ブルゴーニュ公) |