ポルトガル連邦

国旗  
公用語 ポルトガル語
首都 リスボン
副首都 リオデジャネイロ(第二首都),ブラジリア(第三首都)
最大都市 サンパウロ
国家元首  
面積 10,752,653km²
総人口 2億2978万人
GDP(自国通貨表示) 3兆4956億レアル
建国 西暦1128
通貨 レアル



政治

連邦議会

連邦唯一の立法機関である。
議席100。任期4年。一院制。
すべての議席が,直接選挙による。
以下,各地域に割り当てられた議席。
ポルトガル 30
ブラジル 100
アンゴラ 24
モザンビーク 20
マカオ 1
ゴア 2
アフリカ特別行政区 2
アジア特別行政区 2
大西洋特別行政区 2
リスボン 2
リオデジャネイロ 5
ブラジリア 2
サンパウロ 8

内閣

職名 氏名 出身地域
首相 ニコラウ・コエリョ ポルトガル
外務大臣 バルトロメウ・ディアス ポルトガル
財務大臣 ペロ・デ・アレンケール ブラジル
陸軍大臣 ジョアン・インファンテ ブラジル
海軍大臣 アルヴェロ・マルティンス ポルトガル
空軍大臣 ジョアン・グレゴ ブラジル
法務大臣 ペロ・ディアス ブラジル
教育大臣 エステヴァン・ダ・ガマ アンゴラ
農務大臣 ペドロ・フェルナンデス・デ・キロス ブラジル
労働大臣 エステバン・ゴメス ブラジル
開発大臣 ガスパル・コルテ=レアル ブラジル
産業大臣 トリスタン・ヴァス・テイシェイラ ポルトガル

外交

昔からポルトガルの外交の基本方針は親英反西である。
ブラジルの発展が進むと,南米を二分するスペインにさらに対抗するため,北米のアメリカに接近しようとする動きが高まっている。
アフリカ領の発展に親英意識も加わって,フランスに対する対抗意識も高い。
海外への進出では,オランダがライバルであった。
現代のポルトガルの基本外交方針は親米英反仏西である。
  • アメリカ
国の根幹がブラジルに移るにつれ,アメリカに対する友好意識は急激に高まった。
  • アルティス
  • イギリス
伝統的にイギリスとの関係は深い。
1373年には英葡永久同盟条約が締結された。
ナポレオン戦争時,ポルトガル王家をブラジルまで護送したのはイギリス艦隊である。
ブラジルはイギリスの莫大な投資を受け飛躍的に発展した。
  • インド
  • ウェスペルタティア
  • オスマン
  • オランダ
  • スペイン
欧州,南米で領土が接する。
新大陸発見後は一時,スペインと世界を二分した。
現在,ウルグアイを巡って紛争状態である。
  • 中国
現在,外交関係は無い。
マカオは連邦内の高等行政都市である。
  • 日本
  • フランス
  • ボルシェビケ

歴史

王国前史

諸民族の侵入

  • ローマ軍進入
  • ゲルマン人進入
  • 西ゴート族進入
  • イスラム帝国軍侵入

フランス王家傍系貴族による統治

1094 フランス王族による統治開始
1131 コインブラに遷都

ブルゴーニュ王朝時代

1143 フランス系アフォンソ一世によりポルトガル王国成立(首都:コインブラ)
1179 ローマ教皇,ポルトガル王国を承認
1255 リスボン遷都
1290 コインブラ大学創設
1294 対英通商条約
1348 ペスト蔓延
1383 反カスティーリャ革命

アヴィシュ王朝時代

1385 ジョアン一世,アヴィシュ王朝を創始
    カスティーリャ王国軍撃破
1386 ウィンザー条約
1415 北アフリカの港セウタ占領
    カナリア諸島発見
1420 マデイラ諸島発見
1427 アゾレス諸島発見
1444 カーボベルデ,ヴェルデ岬,ゴレ島に到達
1445 西アフリカに商館設立
1446 ギニアビサウを領有
1482 ギニアに商館開設
    黄金海岸に要塞建設
1488 喜望峰発見
1490 アンゴラ・ルアンダに植民
1494 トルデシリャス条約
1497 インド航路発見
1500 ブラジル発見
1507 モザンビークに要塞建設
1510 ゴア占領
1511 マラッカ占領
1515 ペルシャ湾岸ホルムズ占領
1518 セイロン・コロンボに要塞建設
1537 インドのディーウ獲得
1549 ブラジル植民地政府創設(首府:サルヴァドール)
1557 マカオの居留権獲得
1565 サンパウロ創設
1571 日本・長崎に商館設立
1580 リオデジャネイロ創設

スペイン・ハプスブルグ家時代

1580 スペイン・ハプスブルグ家のフェリペ二世,ポルトガル王位を継承
1630 ギニアビサウにポルトガル領ギニア総督府を設置
1640 リスボン蜂起(再独立)

ブラガンサ王朝時代

1640 ジョアン4世,ポルトガル王に即位,ブラガンサ王朝を開く
1641 オランダにマラッカを奪われる
1654 対英友好同盟条約
1658 オランダにセイロンを奪われる
1664 対オランダ和平条約
1693 ブラジルで金鉱発見
1702 ティモールを領有(首府:リファウ)
1703 メシュエン条約
1755 リスボン大地震
1763 ブラジル植民地首府をリオデジャネイロに移転
1765 ポルトガル領ギニアの首府ビサウ建設
1767 ポルトガル領ティモール,首府をディリに移転
1808 ポルトガル宮廷,リオデジャネイロへ遷都
1822 ブラジル暴動(結果,三大植民地が本土と同等の地位を得,民主制連邦国家へ移行)

連邦成立後

1849 マカオ植民地化

  • 【注:南米三国同盟戦争は起きていない(今後,起きる予定)】

軍事

陸軍

  • 欧州本隊
欧州ポルトガルに展開する。兵力2万2400人。
  • 米州本隊
  • アフリカ本隊
  • ティモール隊
  • マカオ隊
  • 大西洋海兵隊
  • マカオ・ティモール海兵隊
  • インド海兵隊

海軍

  • 北大西洋本隊
赤道以北の大西洋を管轄化に置く。兵力1万4100人。
  • 南大西洋本隊
  • インド洋本隊
  • アジア隊

空軍

  • 欧州本隊
欧州に位置する諸基地(レイリア,シントラ,アゾレス,セトゥーバル,ベージャ)を総括する。戦力850機。兵力8900人。
  • 米州本隊
  • アフリカ本隊
  • インド太平洋連隊

主要都市

  • サンパウロ 連邦最大の都市。2060万人。南半球最大の都市である。イタリア系・ユダヤ系の住民が多い。サンパウロ証券取引所が立地する。
  • リオデジャネイロ 第二の首都。1230万人。経済,文化の中心。美しい港湾都市である。王宮が立地する。
  • ベロオリゾンテ 570万人。
  • ルアンダ 435万人。アンゴラに立地する港湾都市である。
  • レシフェ 380万人。
  • ブラジリア 第三の首都。375万人。政治の中心。計画都市である。最高裁判所,行政庁舎,各国大使館が立地する。
  • サルヴァドール 370万人。宗教の中心。サルヴァドールはポルトガル語で救世主=キリストを意味する。
  • フォルタレザ 358万人。
  • クリチバ 338万人。
  • リスボン 連邦の首都。266万人。政治,経済,文化,教育の中心。連邦会議場が立地する。
  • ベレン 208万人。
  • マナウス 170万人。アマゾン最大の都市。アマゾン中央市場が立地する。
  • ポルト 160万人。聖グレゴリウス聖堂,大聖堂,ポルサ宮,聖フランシスコ聖堂などが立地する。
  • ゴア 134万人。南アジアにおける拠点。港湾都市。
  • マプト 109万人。計画都市である。今後の成長が期待されている。
  • マカオ 52万人。東アジアにおける拠点。港湾都市。

構成地域

自由都市

  • リスボン
  • リオデジャネイロ
  • ブラジリア
  • サンパウロ

本土四州

  • ポルトガル(欧州)
  • ブラジル(米州)
  • アンゴラ(アフリカ州)
  • モザンビーク(インド洋州)

高等行政都市

  • マカオ
  • ゴア
  -ダマン・ディーウ
  -ダードラー及びナガル・ハヴェーリー

地方特別行政区

  • アフリカ
  -カーボベルデ
  -ギニアビサウ
  -サントメ・プリンシペ
  -赤道ギニア
  • アジア
  -ティモール
  • 大西洋
  -アゾレス
  -マデイラ
  -フェルナンド・デ・ノローニャ
  -セントピーター・セントポール

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年01月25日 12:19
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。