「国史教科書 高等科目次」
大日本帝國の高等学校や中学校後期課程にて使用されている教科書の目次ページである。
第一部 神代・原始
第 一 章 神代から天孫降臨
1 神代七代
2 國生み
3 天孫降臨
第 二 章 日本文化の曙
1 文化の始まり
2 農耕社会の発展
3 皇祖皇宗
4 古墳と大和王権
第二部 上代・中古
第 四 章 律令國家の形成
1 推古朝と飛鳥文化
2 律令国家の成立
3 平城京の時代
4 天平文化
5 平安初期の政治と文化
第 五 章 貴族政治と國風文化
1 摂関政治
2 国風文化
3 荘園と武士
4 院政と平氏の台頭
第三部 中世
第 六 章 武家社会の成立
1 鎌倉幕府の成立
2 執権政治
3 元寇と幕府の衰退
4 鎌倉文化
第 七 章 武家社会の成長
1 室町幕府の成立
2 幕府の衰退と庶民の台頭
3 室町文化
4 戦国大名の登場
第四部 近世
第 八 章 幕藩体制の確立
1 織豊政権
2 幕藩体制の成立
第 九 章 幕藩体制の展開
1 幕政の安定
2 経済の発展
3 元禄文化
第 十 章 幕藩体制の動揺
1 幕政の改革
享保の改革(八代将軍徳川吉宗)
倹約令(緊縮財政政策による支出減)
足高の制(近代官僚制の初め)
上米(国税の初め)
天明の改革(老中田沼主殿頭意次)
株仲間の奨励(法人税制度のはじめ)
貨幣制度
天保の改革(老中水野越前守忠邦)
上知令(江戸、大阪、京地域に天領再編)
2 幕府の衰退
安政の改革(阿部伊勢守)
3 化政文化
第五部 近代・現代
第十一章 開国と明治維新
1 亜細亜の激動と日本の開國
2 幕末の動乱と大政奉還
3 明治維新と富国強兵
4 殖産興業と文明開化
第十二章 立憲国家の成立
1 民衆と自由民権運動
2 立憲国家の成立
3 日清戦役と日露戦役
4 近代産業の発展
5 近代文化の発達
第十三章 第一次大戦と日本
1 第一次欧州大戦とワシントン体制
2 政党政治の展開
3 経済と社会の変化
4 市民文化
第十四章 第二次大戦と日本
1 昭和の恐慌
2 政党内閣期の内政と外交
3 満洲事変
4 支那事変
5 第二次欧州大戦
第十五章 東洋と西洋の対立
1 昭和の大変革
2 海外情勢の変化
3 十五年体制
4 高度経済成長の経済と社会
第十六章 現代日本と世界
1 経済大国
2 現代の世界と日本
最終更新:2008年12月06日 03:26