第四次田中内閣とは、第二百五十六特別議会によって選出された内閣。衆議院は、自由民政党総裁田中栄三郎氏が選出された。貴族院では、田中栄三郎氏二票分、立憲政友会総裁横田氏一票分の二人が推薦され、枢密院でも同様の推薦結果となった。この結果を受けての首班推薦会議で、田中氏七票、横田氏二票で、田中氏が内閣総理大臣に推薦されることとなった。第37回衆議院総選挙での自民党勝利によって、田中政権の基盤が固まり、この内閣は、第三次内閣と同様の国務大臣派閥割り振り、田中派の国務大臣の数が四名、大原派が三名、小坂派が二名、大曽根派が二名、三木派が一名となった。
2673(泰寿13)年12月3日から現在
内閣総理大臣 田中栄三郎 新潟二区 七日会・田中派 12回
内閣書記官長 竹下昇 島根一区 七日会・田中派 新 7回
内務大臣 山下元利 鹿児島二区 七日会・田中派 17回
警保院総裁 朱雀雄彦 大分一区 宏池会・大原派 新 12回
外務大臣 男爵麻生多賀吉 華族議員 七日会・田中派 4回
大蔵大臣 清水豊 慶尚二区 政策科学研究所・大曽根派 新 8回
司法大臣 紫藤助三郎 高知 新政策研究会・三木派 13回
兵部大臣 大曽根康彦 群馬一区 政策科学研究所・大曽根派 留任 8回
文部大臣 古和藤助 江原一区 宏池会・大原派 留任 9回
農林大臣 箕作信章 高雄一区 七日会・田中派 新 11回
経済産業大臣 石坂幸四郎 岩手一区 宏池会・大原派 8回
厚生労働大臣 陳帥帝 台南二区 清和会・小坂派 9回
情報局総裁 片山輔鷹 清和会・小坂派 新 7回
最終更新:2008年07月09日 14:48