MHP2小ネタ 001
 気球に「アクション」の「手を振る」を行うと、
そのクエスト中に登場する飛竜、ドス○○系の位置を教えてくれる。
簡単に言うと千里眼と同じ効果が得られる。
一度しか使えないから、見失ったときに使おう。



 MHP2小ネタ 002 
 引継ぎを行いGチケットが余っているなら、
序盤はハイメタ一式揃えるのをオススメします。
防御力が一式で102 と序盤では高めで
体力+20・砲術師等もつきガンランス使いならかなりお勧めです。




 MHP2小ネタ 003 
 アイルーを解雇しようとし、「いいえ」をえらぶと 



 MHP2小ネタ 004 
 アイルーキッチンやトレニャーでのムービーシーンはスキップ可能 



 MHP2小ネタ 005 
 畑の前にいる牛モンスターの所で糞が取れる 

訓練所でお金とポッケポイントを荒稼ぎする方法
1. 訓練所の初心者演習で、好きな武器の演習をスタートする。
2. 1と3のエリアのギアノスを倒しておく。
(安全の為に後1匹でクリアーにしておく事。)
3. 3のエリアの肉食獣の巣で卵を見つけてキャンプまで運搬。
4. 1回につき700GT+700PPをゲット。
5. ホットドリンク1本で3回往復できるので、
5回往復して最後に5のエリアのギアノスを倒して終わり。

 合計3650GT+3500PPをゲット出来る。 
 この方法なら良い武器がなくても、アクションがあまり得意でなくても貯める事が可能。 



 黄金魚を釣りまくる方法 
1. 黄金ダンゴを10個作り、黄金魚釣りクエストで砂漠エリア6にて釣りまくる。
2. 10匹釣って二匹を黄金魚に。1匹500ptなのでかなりお得。

 マップ内に黄金魚を見かけなくなったら、そのマップを出て
もう一度入り直せばすぐに出てくる。釣りミミズでも十分。

ポッケポイント回収裏技
1. 村クエスト★2の森丘の素材ツアーをする。 
2. 最初に支給品ボックスから地図だけとる。
3. 5に行ってランポスを倒し、その後飛竜の卵を巣から取り、すぐに割る。
するとモンスターの配置が変わっている。
4. 次に4と2と1のランポス、ランゴスタを倒すと、
5にいるランポス以外復活しなくなるので卵を簡単に運ぶことが可能。

 1個1200ポイント。 



モンスターハンターポータブル2ndG広場(MHP2G攻略) モンスターハンターポータブル2G 基礎データ 武器&防具生産強化データ MHP2G掲示板 モンスター図鑑 モンスターハンターポータブル2nd G 攻略データ
ホーム>各種攻略データ> ハメ技攻略(G級)
モンスターのハメ技攻略(G級)
前作までに通用したハメ技が通用しなくなっています。→前作までに通用したハメ技はこちら
狩猟が難しいモンスターの素材が、どうしても欲しいという人の為のハメ技情報を募集します。
情報提供はこちらからお願いします
■ヴォルガノスのガンナー ハメ技
■イャンガルルガのガンナー ハメ技
■ダイミョウザザミ&亜種ガンナー ハメ技
■砂漠1 ディアブロスガンナー ハメ技
■砂漠9 ディアブロス亜種ガンナー ハメ技 
■旧砂漠10 ディアブロス&亜種ガンナー ハメ技
■JUMP火山テオ&火山ナナ ハメ技

↓下記のハメ技を実践・検証して、もっと確実な方法・もっと良くなる方法があればよろしくお願いします。
※捕獲・部位破壊は一つのクエで同じ種類のモンスター(亜種は別種と判定) を何頭捕獲・部位破壊しても捕獲報酬は一頭分です。 バサルもザザミもガルルガもディアブロ亜種も何頭捕獲しようと部位破壊+捕獲し ても一頭分しか貰えません。(情報提供: 褐色狐さん)
ヴォルカノスのガンナーハメ技 (G級1頭クエでも2頭クエでも簡単にクリア) 
手順

ヴォルガノスの生息する火山の、エリア2と10の入り口の所にいると、
ブレス以外の攻撃に当たらないので、ヴォルガノスが4歩歩いた後の攻撃を見極めて、ブレスの時はエリア2側へ回避、突進やその場でのジャンピングボディプレスだったら、弾を撃つようにすれば簡単に倒せる。
適当に貫通弾やら水冷弾を撃ってブレスのモーションが見えたら避ける。

怒り状態のブレスは早いので、慣れてないと当たりやすいかも。
同じ方法でエリア9でも可能だが、ランゴスタが邪魔になったり、ブレスに当たりやすいので、10に戻ってくるのを待つ方がオススメ。
慣れると2頭クエの方が、さほど変わらない時間で両方捕獲できるので、報酬が多くオススメ。
ただ溶岩竜の重殻は捕獲では集まらないので、討伐しないといけない。
(情報提供: +_さん)

追記
回避性能+2があれば壁に向かって回避するだけで、ブレスが避けれる。
(情報提供:LILYさん)

追記
PTでやる場合は、一人ガード性能+が付いているランス or ガンランスが壁役になり、その後ろからボウガンか弓で撃ちまくると楽。
(情報提供:モンハンを極めてない人さん)


イャンガルルガのガンナーハメ技(G級★2「双子の黒狼鳥」)
準備 推奨武器:闇夜弓【影縫】など強力な連射弓がいい(龍頭琴ⅢなどでもOK)
推奨スキル:耳栓、捕獲の見極め
オトモアイルー:防御力が高めな千里眼スキルを持つオトモ(高速回復の術があってもいい)
アイテム:強撃ビン×50、接撃ビン×20、角笛、捕獲セット×2匹分

手順

まずは密林エリア1へダッシュ、エリア1から9へ行く高台に登りランゴスタを殺しながら待機。
約2~3分以内にイャンガルルガが来るので、角笛を吹く。
高台の広い場所ではなく、狭い部分の中間あたりから、下のイャンガルルガを撃つ。
狙いが定めにくい時は、バックステップして壁際にくっつくと、若干狙いやすくなったりするし、左右に少し動いて調整してもいい。
千里眼スキルのあるオトモを連れていると、定期的にペイントの効果が得られるので、捕獲の目安が分かるので、黄色になったら捕獲。
龍頭琴Ⅲで溜め4の貫通5メインで試してみたところ、狙いが定めにくいのと、不慣れなせいもあったが25分で1匹目捕獲、35分程で2目匹捕獲、部位は背中破壊のみ。
闇夜弓【影縫】で溜めの連射メインで試してみたところ、20分前後で2匹とも捕獲、部位破壊はクチバシ、耳、背中、討伐すれば全部位破壊可能。
(情報提供: RyUさん)


イャンガルルガのガンナーハメ技 Part2 効率重視編(G級★2「双子の黒狼鳥」) 
準備 推奨武器:龍頭琴Ⅲ>オオムラサキバサミⅡ>ブチヌキ
必要な弓は「連射が強い弓」ではなく「水属性値が高い連射・拡散が撃てる弓」 闇夜弓はガルルガ相手にはあまりオススメできません。 (溜め2で背中のダメが全HITでブチヌキや龍頭琴Ⅲの溜め2の約1/6&頭に溜め2な らブチヌキとほぼ同等のスペック)
推奨スキル:耳栓・見切り・属性強化
オトモアイルー:適当なオトモでOK
アイテム:強撃ビン×50、角笛、捕獲セット×2匹分


装備例 龍頭琴Ⅲ 絶音珠1
キリンXホーン 防音珠1 属攻珠1
リオソウルUレジスト 属攻珠1
キリンXグローブ 名人珠1
カイザーXコート 名人珠1
ディアブロZレギンス 名人珠1
ちなみに天鱗や大宝玉は未使用

手順

【クリア時残り時間】 38分23秒
【実践結果】
ランゴ駆逐後ほぼ同じタイミングで2頭ともエリア1に到着。角笛使用。
定位置から翼・背中に溜め1拡散があたる照準で固定し溜め1連射。中の人は左手 人差し指で△ボタンをひたすら連打しながら某Web小説を読み始める。
エリア移動される前に二頭とも討伐。ハメを始めてからの実質戦闘時間10分弱。
この時強撃瓶は調合せずに持ち込んだ50のみ使用。
【備考】
個別にエリア1に着たとしても一頭あたり大体5~8分程で討伐可能と予測。 龍頭琴だとランゴの駆逐は矢で撃つより沸き位置付近で近接斬りのが早い。
ハメる場合は、背中や翼が狙いやすく、頭は動き回って照準しなおしや攻撃の手を休める原因になり、逆に所要時間が増えます。
部位破壊目的じゃない限り照準合わせのテクに自信が無い人は頭に連射より背中 ・翼に拡散が良い。
(情報提供: 褐色狐さん)


「下克上!高台ガンナーハメ」 (G級★1ダイミョウ&ダイミョウ亜種クエ) 
推奨武器 攻撃力400以上のヘビィボウガンで約30分
貫通1~3と通常2~3が撃てるメテオフォールで試したところ、
店買い分の弾のみで約20分で2体捕獲可能

推奨スキル 推奨スキル:捕獲の見極め
オトモアイルー:防御力が高めな千里眼スキルを持つオトモ(高速回復の術があってもいい)

アイテム 角笛
クーラードリンク
捕獲セット×2
LV2 通常弾 MAX
LV3 通常弾 MAX
LV1 貫通弾 MAX
LV2 貫通弾 MAX
LV3 貫通弾 MAX
火炎弾 MAX(ランゴスタ掃除用もしくは保険の為)
これだけで足りるが、安全に捕獲する為に、
LV1 麻痺弾 MAX
LV1 睡眠弾 MAX
少し不安な人は、
カラの実×30とハリマグロ×30と調合書1~4


手順

砂漠エリア10の草食竜の卵が採取できる高台で ボウガンハメ。
攻撃力400程度のボウガンで20~30分程度。

高台でランゴスタを掃除していると、すぐエリア10にどちらかのダイミョウザザミがくるので、角笛で呼び寄せるか、貫通弾で気付かせる。
高台の端から少し後ろに下がるだけで、ダイミョウザザミの攻撃は全て当たらないので、ランゴスタと格闘しつつ撃ちまくるのみ。
1体の場合は通常弾で爪の部位破壊を狙い、2体重なった時は貫通弾を撃ちまくる。
目安としては、貫通弾LV2~3と通常弾LV2を撃ちつくすし、通常LV3を少し使うくらいで1体目を捕獲(約15分)。
後は通常LV3を撃ちつくし、貫通LV1を30発残して2体目捕獲(約20分)。

※スキル「捕獲の見極め」とオトモスキル「千里眼」があると役立つ。
※弱ってきたダイミョウザザミはエリア5へ行って食事をするので、追いかけて気付かせて捕獲すると良いが、気付かせずに罠を設置するとエリア9へ移動してしまうので注意。
(情報提供:ASMOさん)


「ディアブロス&亜種 砂漠エリア1岩を利用した ガンナーハメ」 
推奨武器 ボウガン、弓など何でも良いが、あまり弱いと時間がかかる。

推奨スキル ハメた後は攻撃を喰らう心配がないので火事場+2を発動させると時間短縮できる

アイテム 閃光玉×10個(予備の分も含む)
クーラーorホットドリンク
砂漠・夜だが、エリア9でしか戦わないので、ホットドリンクも不要
ボウガンなら使う弾、弓なら強撃ビンなどを持参


手順

※オトモは邪魔なだけなので連れてこない方が良い。
エリア1の5側へ出るギリギリの場所(岩の横の草木が生えている場所辺り)で、ディアブロスまたはモノブロスが来るのを待つ。
発見されるか、発見されなければ閃光玉を投げて気付かせて、突進してくるのを待つ。
突進を受けると、吹っ飛ばされてエリア5に入ってしまうが、すぐにエリア1へ戻り、エリア5側の釣りポイント側へ回り込むように移動。
するとディアブロスまたはモノブロスは、岩が邪魔になり全ての攻撃が届かなくなるので、ひたすら攻撃することが可能。
ただし、エリア移動することはあるので、もしエリア移動されてしまったら、最初からやり直し。

追記
モノブロスでも可能。

動画

「ディアブロス亜種 砂漠エリア9高台乗せ ガンナーハメ」 (G級★3「黒き角竜の猛攻」) 
推奨武器 ボウガン、弓など何でも良いが、あまり弱いと時間がかかる。
グラキファーボウⅡ(強撃ビンも火事場も未使用で約9分)

推奨スキル 推奨スキル:自動マーキング、(捕獲の見極め、麻痺無効があってもいい)
攻撃を喰らう心配がないので火事場+2を発動させると時間短縮できる

アイテム 音爆弾×1個
閃光玉×2個
砂漠・夜だが、エリア9でしか戦わないので、ホットドリンクも不要
ボウガンなら使う弾、弓なら強撃ビンなどを持参


手順

※オトモは邪魔なだけなので連れてこない方が良い。
砂漠エリア9でゲネポスを掃除して、高台でランゴスタを掃除しながら、ディアブロス亜種がやってくるのを待つ。(ゲネポスは2回沸き、ランゴスタはひたすら沸き続ける。)
ディアブロスがエリア9にやってきたら、高台の方を向いて潜るのに合わせて音爆弾を投げる。
音爆弾ではまった状態にして、エリア8へ移動し、ディアブロス亜種の戦闘状態の赤いマークが、青色になるのを待つ。
青色に変わったら、エリア9へ入り即閃光玉を投げて、またエリア8へ戻る。
すると微妙に青いマークが上に移動するので、動き始めたらエリア9へ戻るとディアブロス亜種が高台へ登っている。(注:戻るのが遅いと失敗する)
この状態になると、最初は突進したりしているが、しばらくするとただ歩くだけになる。
後は捕獲なり、討伐するなりするまで攻撃し放題となる。
捕獲する時は、歩きが邪魔なので閃光玉を使用後に登って罠を設置するといい。

追記
モノブロスでも可能。
(情報提供:Asさん)

補足 ディアブロスの移動ルートは、(順番は標準的な移動の順番)
[パターン1] 7→9→5→3→7・・・
[パターン2] 7→2→1→5→7・・・ のどちらかなので、
パターン2でしか行かないエリア1か2に移動してしまった場合は、
リタイアするなどしてあきらめたほうが良いです。
(情報提供:狩団の狩猟日記の1hei)


「ディアブロス 旧砂漠エリア10高台乗せ ガンハメ」 (G級★3「砂嵐を呼ぶ者」、「黒のファランクス」) 
推奨武器 ボウガン、弓など何でも良いが、あまり弱いと時間がかかる。
グラキファーボウⅡ(強撃ビンのみ使用で約10分)

推奨スキル 推奨スキル:自動マーキング、(捕獲の見極め、麻痺無効があってもいい)
攻撃を喰らう心配がないので火事場+2を発動させると時間短縮できる(ゲネポスとランゴスタに注意)
黒のファランクスの場合は、推奨スキル:自動マーキング、高級耳栓
フルフルZシリーズに千里珠など

アイテム 音爆弾×予備として数個
閃光玉×予備として数個
旧砂漠エリア10なのでクーラードリンクも不要
ボウガンなら使う弾、弓なら強撃ビンなどを持参
黒のファランクスの場合は、1頭はガチ勝負になるので、それに必要な物を準備する


手順

※砂漠エリア9の高台乗せと同じ要領のパターン2も有効。
【パターン1】
1.エリア10と隣り合ったエリアへ急いで直行。(7が理想だが、黒のファランクスの場合は必ず4へ) 2.残り時間48:45になるのに合わせてエリア10に入る
※(この時、高台を向いてボーっとしていたら、第一段階クリア)
3.潜る素振りを見せるので元いたエリアへ移動。
4.エリア移動後3~4秒後にエリア10へ入り高台へ登っていれば成功、後は攻撃し放題。
これに慣れれば自動マーキングが必要なくなる

【パターン2】
パターン1が失敗した場合は、パターン2で対処できる。
まずは、高台に登りディアブロスが、高台の方を向いて潜るのに合わせて音爆弾を投げる、もしくは高台に角を突き刺さらせてエリア11へ移動。
ディアブロス亜種の戦闘状態の赤いマークが、青色になるのを待つ。
青色に変わったら、エリア10へ入り即閃光玉を投げて、またエリア11へ戻る。
すると微妙に青いマークが上に移動するので、動き始めたらエリア10へ戻るとディアブロスが高台へ登っている。(注:戻るのが遅いと失敗する)
この状態になると、最初は突進したりしているが、しばらくするとただ歩くだけになる。
後は捕獲なり、討伐するなりするまで攻撃し放題となる。
捕獲する時は、歩きが邪魔なので閃光玉を使用後に登って罠を設置するといい。
(情報提供:躑躅色はんたーさん)



JUMP火山テオ&火山ナナ ボウガンでの岩ハメ 
注意事項 オトモアイルーは連れて行かない方が安定する
推奨武器 夜砲【黒風】など貫通全レベル撃てる高威力のボウガン

推奨スキル 推奨スキル:火事場+2(自動マーキング)
自動マーキングがない場合はペイントボールを当てる必要が出てくる場合もある。

装備の例 頭~胴:シルソルZ
腰:胴系統倍加
脚:モノブロS
装飾品:危難珠×3・危険珠×1
発動スキル:火事場+2、貫通強化、攻撃up大


全身:モノブロXシリーズ
装飾品:危難珠×1・千里珠×2・残りスロット5
発動スキル:火事場力+2、自動マーキング、見切り+1、悪霊の加護
スロットが5つ余っているので、武器スロもあわせるとスキルは豊富

アイテム
(夜砲【黒風】の場合) 調合書1~4
力の護符・爪
カラの実×99
ハリマグロ×30
大タル爆弾G×2
大タル爆弾×3
ペイントボール(自動マーキングがない場合)
クーラードリンク×5
閃光玉×5
こんがり肉
通常弾LV2・3
貫通弾LV1・2・3
毒弾LV1


手順


1.エリア7へ移動し、溶岩で体力を減らして火事場発動後、テオもしくはナナが来るのを安全地帯付近で待つ(約5分)。
2.テオもしくはナナが来たら、安全地帯の岩影から少し出て発見される。
そして、テオもしくはナナが叫んでいる間に岩陰に隠れる。
3.狙撃地点では、粉塵爆発のピンポイント爆発のみ当たるので、黄色い粉塵爆発の時は足元が光らないのを確認して攻撃。光ったら前転して避けて元の位置へ戻る。
オレンジの粉塵爆発、その他の行動の場合は攻撃し放題
4.途中でエリア移動しても基本的にエリア4→エリア2→エリア7へと戻ってくるので、戻ってきたら手順2から繰り返す。
5. テオもしくはナナが、エリア4ではなく6へ移動した場合は眠るので、自動マーキングがあるなら眠るのを確認して、エリア6へ行き大タル爆弾Gで爆破。
爆破後は、閃光玉を使いながら攻撃していれば長くせず倒せるが、自信がなければエリア移動して、再度眠るのを待って、大タル爆弾で爆破してもいい。
爆弾も使い果たした場合は、閃光玉を使用して攻撃していれば、長くせず討伐完了。
(情報提供:ディアボロさん)

備考 ・テオが岩からずれて、ハメ状態が解除された場合は、一旦エリア7から移動すると、 テオが最初に飛来する場所へ移動しようとするので、戻ろうとするのをマーキングで確認したら、 すぐエリア7へ入って狙撃地点へ移動すれば、またハメられる。
  • 夜砲【黒風】で毒弾と貫通全LVと調合分のカラハリまで撃ち、通常弾LV2を撃っているくらいでエリア6へ移動、大タル爆弾Gと大タル爆弾を使用後、間もなく討伐完了(約20分~30分)
  • 翼の部位破壊まで狙う時は、通常弾を翼に当てていけば十分狙える。


ダイミョウザザミ亜種 旧砂漠 ガンナーハメ
手順

[推奨スキル]:自動マーキング
[手順]
キャンプ場から2番に出たところにトンネル状の岩があります。
ダイミョウがきたらそこへ誘導します。
誘導する場所は、トンネル岩と、画面上から見て左のエリアを囲む壁の小さい隙間です。 ハンターが手前、ダイミョウが小さい隙間の向こう。 これでハメ完了。
小さい隙間は、大名が通れる間ではないのでブレス以外は食らいません。

高攻撃力のボウガンで、貫通弾・火炎弾あたりを撃ちまくります。
ただ ブレスのモーションが見えたら回転回避で。
ダイミョウが潜ったらキャンプに戻ります。
自動マーキングがない場合は、あらかじめペイントをつけておき、地表へ出たのを確認したらまた2番に出ましょう。
もし出てダイミョウがさっきハンターがいたところにいたら、今度はハンターが、大名がいたところへ。このハメ技は、手前でも後ろ側でもできます。
サイズが小さいダイミョウザザミ亜種だと、バックジャンプで隙間を通り抜けることがあります。
ホーミング大ジャンプでも、隙間を飛び越えてくることがあります。
上記の場合は、それまでダイミョウがいた場所に回りこんで、攻撃を続けます。
これで訓練所ダイミョウザザミ亜種も楽に倒せます!
(情報提供:キタムさん)

追記
モノブロスでも可能。
(情報提供:Asさん)


旧砂漠 ガノトトス ガンナー ハメ技
手順

クエストが始まったらエリア5に行きガノトトスを音爆弾などで地上に引きずり出します。この時、音爆弾を投げたらすぐに上の段に登って下さい。
そして、ガノトトスが崖の方に向かって這いずりしてきたと同時に、エリア移動して下さい。
移動したら、すぐにまたエリア5に移動し、下に降ります。
この時ガノスが見あたらなかったら成功で、ガノスが壁にメリ込んでいます。
そうしたら後は撃ちまくるだけです!
※そのまま殺してしまうとはぎ取れないので鰭(ヒレ)が下がったら、エリア移動してハメを外すことを推奨します。
※このハメ技は、ガノトトスがはまっても抜け出してくることもあり、はまっている間もランゴスタがうざいので、撃ちまくりというわけにはいきません
※ランゴスタ対策に、小型狙い&武器一筋のオトモアイルーを連れて行くと多少良い

村&集会所下位 雪山ティガレックスの高台ハメ技
手順

MHP2でも出来ていましたが、村&集会所下位の雪山ティガレックスの高台ハメが今回も可能でした。
持ち物は、
  • 調合書1.2.3.4
  • ホットドリンク1+支給4
  • カラ骨【小】50&竜の爪50
  • 大タル爆弾3
  • トラップツール2、ゲネポスの麻痺牙2
  • シビレ罠、落とし穴捕獲玉
  • Lv1拡散弾3 予備として電撃弾ペイント弾 回復薬 回復薬G 後は支給品の肉など・・・。

武器はバストンメイジ(シールド付き)強化無しを使用。(拡散1.2が撃てれば何でもいいかと。)防具は何でもいいと思います。高級耳栓スキルはあっても無くても可能です。
支給品を取ったら、まっすぐ6番へ向かいます。
ティガがいるので、高台真ん中の奥へ行き、ペイント弾を撃ち、その後は拡散弾を撃ちます。
咆哮や雪球などはティガの正面でガードすればそんなに体力は減らないと思います。
調合などする際にはティガの動きを良く見ると攻撃を受けたりする事もないと思います。
少しすると8へ移動するので、その間に回復など。
大体、8→7→6→2に移動するので 2に移動したら、高台前にシビレ罠、大タル爆弾設置。
ティガが帰ってきたら、また高台にて拡散を撃ちます。 その繰り返しです。
足をひきずって巣に戻ったら、捕獲。
注意:3の巣にギアノスがいます。ティガを起こされてしまうので、あせらず罠を仕掛けましょう。
万が一、失敗した場合の為に、シビレ罠を一つ残しておくといいと思います。
(情報提供:jbさん)


【砂漠ディアブロス、モノブロス】 ガンナーハメ
手順

1.エリア1の、エリア1からエリア5へ移動するギリギリで待機。
2.ディアブロスが来たら、角笛で気付かせる。
3.ここで突進をしてきたら大体成功。 突進をわざと受け、エリア5へ飛ばされる。 (潜られても可能かもしれない。)
4.直ぐにエリア1へ戻り、釣りポイントへダッシュ。
5.ディアブロスが壁と小さな岩(チャチャブーの居る地点辺り)に引っかかったら完成。あとは弾乱射するだけ。
(情報提供:躑躅色はんたーさん)


街クシャルダオラ(下位&村上位) ガンナー 条件付きハメ技
手順

街クシャル戦の時に、
エリア3でクシャルが一番上の場所に居て、こちらに気づいている時限定ですが、2個下に段差を降りた場所から、ガンナーのみハメができます。
クシャルは突進でこっちを向くので、頭を狙い撃つことができます。
弓ならば連射、ボウガンなら通常弾等でいいと思われます。1個下の段差だとブレスに当たる可能性もあるかも知れません(未検証)
クシャルはあまり上に降りてこないので、偶然降りたらやってみるといいかも知れません
(情報提供: TNBさん)

追記:
自マキを付けて3の上で突進を待ち、砦の前まで来たらエリア移動
そうするとエリアを飛び出すくらいまでクシャが移動するので、高台にクシャが残るタイミングを見計らって3に戻る
3に戻って上にクシャがいれば成功。すぐ下に降りて撃ち始め たまに飛び上がって下に戻ることもありますが、やり直しはきくので問題なし。村上位では可能でした
(情報提供: 名無しさん)
■防具スキルの「状態異常攻撃強化」とネコ飯の「ネコの特殊攻撃術」の両方が発動している場合、
ボスモンスターを捕獲する時の麻酔玉(or麻酔弾)が1個で済む。
※捕獲に必要な麻酔量(100)<麻酔玉の麻酔値(80)x状態異常(1.125)x特殊攻撃術(1.125)
■気球に向かって、アクション「手をふる」の動作をすると、千里眼の薬と同じような効果がある
■常識かもしれないんですけど、弓で△押しっぱなしにしてるとスタミナ0になるたびに放つので、フルオート射撃できますよ!ハメ攻略中にオススメです!
■小技ですが 集会所でアイテムを渡された時、いちいちメニュー開かなくても、相手の所に行って○を押せば貰えます。たくさん貰う時に便利です。
■レア度3までのアイテムに限りますが、集会所で例えばアルビノエキスを相手にあげます。自分は自宅へ戻りセーブせずに終わります。自分の持ち物を減らさずにアイテムをあげることができます。
■村クエストの雪山草摘みでエリア6の下の方の壁近くで無限に石ころが拾えます
■ジャンプで緊急回避した後、起き上がる時にダッシュボタンを押しておくと、素早くダッシュすることができるので、起き上がってすぐに緊急回避することができて便利です
■ペイントビンを装備した状態で、モンスターにセレクトの「蹴る」かアクションの「挑発」をやると、モンスターにペイントボールを投げたような状態になります。
■調合レシピのフエールピッケル1個で全部うめる方法
まずフエールピッケルと調合素材をもってなんでもいいからクエストに行ってそれを調合する。
そしたらクエストリタイアする。それを繰り返せば全部うまります。
■調合の際、○ボタンを押しっぱなしにすると連続調合が出来る
(調合をする際、○連打、長押しよりも ○+△or□でやったほうがはやいです。 少々慣れが必要ですが・・・)
■ラオシャンロンやアカムトルムなどの最初のムービーは、一緒にクエストへ行った人が全員セレクトを押すととばせる
■集会所最終緊急のウカムルバスを倒すと 武器名の最後にGと名の付く武器が生産できるようになり、既存の防具がさらに強化できるようになる
■ネコハンマー各種は、最大まで溜めるとネコの顔がでっかくなる。
■高台に登ったガンナーにとって邪魔なランゴスタ。
倒しても倒しても次次に出現するが、毒で倒して剥ぎ取りしないでほうって置くと、出現が遅れる。
■旧密林でフルフルと戦う場合、弱ってあくびをしてエリア10に寝にいくとき早く行き過ぎてフルフルに気づかれないままだと奥の段差の上で寝る場合があります。
■高い場所から地面に着地する際大きな隙が生まれるが、タイミング良く×ボタンを押す(前転をする)と隙が無くなる。(慣れない場合は連打をすると時々成功します。)
■ボスモンスターに発見されるときに走っておくと、発見された時の「ひるみ」を無効にできる
■ポッケ農場のポポのお尻の方で□を押すと、たまにモンスターのフンが取れる。
■採集する時は、×で座ってからやると、素早く採集できる。
■メインターゲットを倒した時に、セレクトボタンを押すと、素早く剥ぎ取りにうつることが出来る。
■砂漠のキャンプにある井戸に飛び込むと、エリア6に出れる。

■雪山 マップ2の発掘場所への降り方。
まず段差を一番上まで登り(←エリア7へつづくところまで)エリア7への通路を背後にして左端から普通に下りると、小さい段差に下りられます。
そこに下りたら、今度はその段差の右端からゆっくり下りると、ピッケルポイントのある段差に安全に下りられます。
視点を下に切り替えて崖下をのぞきながらやると、わかりやすいです。
■トレジャー限定で雪山の頂上付近にある採取ポイントで、刺繍入り登頂旗を入手後頂上に行き旗を使うとポイント若干アップしました。
■ネコ飯と虫の木と爆弾採掘とトレニャー等セレクトボタンで、スキップできるものがある。
■森丘のエリア5の卵運びの時、6のほうに行き、鉱石の掘れる位置まで降りたら、反対のほうに下まで続く段差がある。
■集会所で10杯以上お酒を飲むと、酔っ払って千鳥足になります。
■太刀のミラージュショテルを使っている時に、練気ゲージを満タンにすると、刀身の半分くらいが透明になる。
■がけっぷちで、肉焼きセットを宙に浮かせて肉を焼こうとすると、肉焼きセットの下に柱ができる。
■集会所☆6以上のゲリョスは、死んだフリをしている時間が長いので、剥ぎ取りすることが出来る。
■難しいけど、走りながらエリア移動するギリギリで、クイックリロードしながらエリア移動できると。リロードの動作がなくなる。
■モノブロス、ディアブロス等の地面に潜る系のモンスターは潜っているときに、 武器をしまってあわてたダッシュをするとハンターが向いている方向で敵の位置がわかる
例:後ろを向いていたら後ろにいるということ
例2:あわてたダッシュをしなければその方向に敵がいるか逃げた証拠。
■砂漠のベースキャンプから井戸に降りたあとロード中に「R」を押さずに「アナログバット」を左か右に倒しておくと、ロードが終わった時に、倒した方向に向いて落ち、少し時間短縮できます。
スカッとするしょぼい小技ですが、街で大砲の弾をもって、エリア3の一番上の段の梯子の付け根からジャンプして飛び降りると、きれいに一番下の草原(?)まで降りられる。
ポイントは
         __砲___砲__
  ____|   槍スイッチ
    バ   |
       梯|←自
        |
        |
        |
◎>○>△>×>ー なお毒麻痺睡眠は効くか効かないかです。

モンスター名 火 水 雷 龍 氷 毒 麻 睡
ドスガレオス △ ー ○ × ○ ○ ○ ○
ドスファンゴ ○ ○ ◎ × ○ ○ ○ ○
イャンクック × ○ ○ × ー ○ ○ ○
青イャンクック × ◎ ○ ○ ー ○ ○ ○
イャンガルルガ × ◎ ー △ △ ○ ○ ○
ダイミョウザザミ ○ × ○ ー △ ○ ○ ○
ショウグンギザミ × × ○ ー △ ○ ○ ○
ババコンガ ○ × × ー △ ○ ○ ○
ババコンガ亜種 ? ? ○ ? ? ? ? ?
ドドブランゴ ○ × △ ー ー ○ ○ ○
ドドブランゴ亜種 ? ? ? ? ? ? ? ?
ラージャン × × ー ー ◎ ○ ○ ○
シェンガオレン △ × × ○ △ ー ー ー





飛竜種
モンスター名 火 水 雷 龍 氷 毒 麻 睡
リオレイア ー × △ ○ × ○ ○ ○
リオレイア亜種 ー × △ ○ × ○ ○ ○
リオレイア希少種 ー × ◎ ー × ○ ○ ○







アカムトルム ー ー ○ ◎ ー ○ ○ ○





古龍種
モンスター名 火 水 雷 龍 氷 毒 麻 睡
クシャルダオラ × ー ○ ○ ー ◎ ○ ○
オオナズチ ◎ ー △ ○ △ ○ ○ ○
ナナテスカトリ ー ○ × ◎ × ○ ○ ○
テオテスカトル ー ○ × ◎ × ○ ○ ○
キリン △ × ー ー × ○ ー ○
ラオシャンロン ○ ー × ○ ー ー ー ー
ラオシャンロン亜種 ○ ー × ○ ー ー ー ー
ミラボレアス △ ー ー ◎ ー ○ ○ ○
ミラバルカン △ ー ー ◎ ー ○ ○ ○
ミラルーツ △ ー ー ◎ ー ○ ○ ○

備考
オオナズチの角は龍でなければ壊せない。
最終更新:2010年05月02日 08:18