「FC琉球」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
FC琉球 - (2023/03/05 (日) 21:30:08) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
*&color(#ECDE97,#980747){FC琉球}
&bold(){FC Ryukyu}
-呼称:FC琉球
-[[公式サイト>https://fcryukyu.com/]]
-所属リーグ:2023~[[明治安田生命J3リーグ]](2014年J3より)
-法人名:&bold(){琉球フットボールクラブ株式会社}
-代表者:倉林啓士郎
-創立年:2003年
-活動区域/ホームタウン:沖縄県/沖縄市を中心とする沖縄県全県
-クラブカラー:&color(#ECDE97,#980747){ベンガラ(エンジ)}
-ホームスタジアム:タピック県総ひやごんスタジアム(*10,189人)2022年を目途に奥武山公園内に新スタジアム(20000人)を計画
-練習グラウンド:東風平運動公園サッカー場/吉の浦公園ごさまる陸上競技場/南城市陸上競技場
-アカデミー(育成):FC琉球U-18/FC琉球U-15宜野湾/FC琉球U-15那覇/FC琉球U-12
-クラブマスコット:ジンベーニョ
-ユニフォームサプライヤー:スフィーダ
-監督:倉貫一毅 (日本)
-クラブの沿革:
2003年/FC琉球創設。沖縄県3部リーグ参加
2004年/沖縄県1部リーグへの特別参加
2005年/九州リーグ昇格、全国地域リーグ決勝大会優勝
2010年/株式会社沖縄ドリームファクトリー設立
2013年/琉球フットボールクラブ株式会社に運営を移管、Jリーグ準加盟クラブとなる
2014年/Jリーグ入会。明治安田生命J3リーグ参加
沖縄からJを目指し、元J選手も多く低予算ながら個々の質は高い。
行政の応援もあるが、J規格のスタジアムがない上、練習場やスポンサーの確保など問題が山積。
ただ地道な活動が実を結び地元の応援が着実に広がっておりスポンサーも増えつつある。
2005年にKyuリーグで2位に入り地域決勝へ進出、決勝リーグでも2位となり、沖縄県勢としては、JSL時代も含めて、史上初の全国リーグへの進出を果たした。
2006年の予算は1億円強だが移動費だけで4000万円もかかり、順位も14位と低迷した。
幸い知事や一部の市も支援を表明していて、地道に地域密着を続けてJへの足がかりを築きたいところ。
しかしながら2007年は順位をさらに落とす17位に終わる。JFLのチーム数が3チーム減少するという事情から降格は免れたが、なかなか上昇への足がかりがつかめない苦しい戦いが続くことになる。
また準加盟申請は2007年は見送られた。
2007年末には、あのフィリップ・トルシエ氏を「総監督」として迎え入れる事を発表。
一気に全国区から注目を浴びる。
しかしその影にはPRIDE潰しの張本人と噂される榊原信行氏のオーナー就任という事実も。
2009年11月に運営会社の琉球スポーツキングダムが経営難に陥り、社長が8月に辞任していたことが明らかとなるが、12月に経営権が株式会社沖縄スポーツファクトリーに譲渡され、榊原氏が代表となった。
**2023年 明治安田生命J3リーグ
&bold(){第1節(2023年3月4日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: 1 - 0 &color(#FFFFFF,#14A83B){ヴァンラーレ八戸} &color(#000000,#FFFFFF){⭕} &bold(){開幕勝利}}
&bold(){第2節(2023年3月11日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第3節(2023年3月19日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第4節(2023年3月26日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第5節(2023年4月1日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第6節(2023年4月8日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第7節(2023年4月15日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第8節(2023年4月29日(&color(#0040FF){土}・&color(#FF0400){祝}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第9節(2023年5月3日(&color(#000000){水}・&color(#FF0400){祝}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第10節(2023年5月14日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第11節(2023年5月28日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第12節(2023年6月3日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第13節(2023年6月11日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第14節(2023年6月18日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第15節(2023年6月24日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第16節(2023年7月2日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第17節(2023年7月8日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第18節(2023年7月15日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第19節(2023年7月22日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
*&color(#ECDE97,#980747){FC琉球}
&bold(){FC Ryukyu}
-呼称:FC琉球
-[[公式サイト>https://fcryukyu.com/]]
-所属リーグ:2023~[[明治安田生命J3リーグ]](2014年J3より)
-法人名:&bold(){琉球フットボールクラブ株式会社}
-代表者:倉林啓士郎
-創立年:2003年
-活動区域/ホームタウン:沖縄県/沖縄市を中心とする沖縄県全県
-クラブカラー:&color(#ECDE97,#980747){ベンガラ(エンジ)}
-ホームスタジアム:タピック県総ひやごんスタジアム(*10,189人)2022年を目途に奥武山公園内に新スタジアム(20000人)を計画
-練習グラウンド:東風平運動公園サッカー場/吉の浦公園ごさまる陸上競技場/南城市陸上競技場
-アカデミー(育成):FC琉球U-18/FC琉球U-15宜野湾/FC琉球U-15那覇/FC琉球U-12
-クラブマスコット:ジンベーニョ
-ユニフォームサプライヤー:スフィーダ
-監督:倉貫一毅 (日本)
-クラブの沿革:
2003年/FC琉球創設。沖縄県3部リーグ参加
2004年/沖縄県1部リーグへの特別参加
2005年/九州リーグ昇格、全国地域リーグ決勝大会優勝
2010年/株式会社沖縄ドリームファクトリー設立
2013年/琉球フットボールクラブ株式会社に運営を移管、Jリーグ準加盟クラブとなる
2014年/Jリーグ入会。[[明治安田生命J3リーグ]]参加
沖縄からJを目指し、元J選手も多く低予算ながら個々の質は高い。
行政の応援もあるが、J規格のスタジアムがない上、練習場やスポンサーの確保など問題が山積。
ただ地道な活動が実を結び地元の応援が着実に広がっておりスポンサーも増えつつある。
2005年にKyuリーグで2位に入り地域決勝へ進出、決勝リーグでも2位となり、沖縄県勢としては、JSL時代も含めて、史上初の全国リーグへの進出を果たした。
2006年の予算は1億円強だが移動費だけで4000万円もかかり、順位も14位と低迷した。
幸い知事や一部の市も支援を表明していて、地道に地域密着を続けてJへの足がかりを築きたいところ。
しかしながら2007年は順位をさらに落とす17位に終わる。JFLのチーム数が3チーム減少するという事情から降格は免れたが、なかなか上昇への足がかりがつかめない苦しい戦いが続くことになる。
また準加盟申請は2007年は見送られた。
2007年末には、あのフィリップ・トルシエ氏を「総監督」として迎え入れる事を発表。
一気に全国区から注目を浴びる。
しかしその影にはPRIDE潰しの張本人と噂される榊原信行氏のオーナー就任という事実も。
2009年11月に運営会社の琉球スポーツキングダムが経営難に陥り、社長が8月に辞任していたことが明らかとなるが、12月に経営権が株式会社沖縄スポーツファクトリーに譲渡され、榊原氏が代表となった。
**2023年 [[明治安田生命J3リーグ]]
&bold(){第1節(2023年3月4日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: 1 - 0 &color(#FFFFFF,#14A83B){ヴァンラーレ八戸} &color(#000000,#FFFFFF){⭕} &bold(){開幕勝利}}
&bold(){第2節(2023年3月11日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第3節(2023年3月19日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第4節(2023年3月26日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第5節(2023年4月1日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第6節(2023年4月8日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第7節(2023年4月15日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第8節(2023年4月29日(&color(#0040FF){土}・&color(#FF0400){祝}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第9節(2023年5月3日(&color(#000000){水}・&color(#FF0400){祝}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第10節(2023年5月14日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第11節(2023年5月28日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第12節(2023年6月3日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第13節(2023年6月11日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第14節(2023年6月18日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第15節(2023年6月24日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第16節(2023年7月2日(&color(#FF0400){日}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第17節(2023年7月8日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第18節(2023年7月15日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }
&bold(){第19節(2023年7月22日(&color(#0040FF){土}))}
&bold(){結果: - }