「赤毛のアン」名言集

このページはhttp://d.hatena.ne.jp/suetsumuhana/20131128/1385588858からの引用です

モンゴメリの世界へ−読書でタイムトラベルTwitter

赤毛のアン」で有名なルーシー・モード・モンゴメリについてのサイトです。著作リスト年表赤毛のアンモンゴメリの関連本や、時代背景(ヴィクトリア朝)が分かる本の紹介などなど。

2013-11-28

「赤毛のアン」名言集

ルーシー・モード・モンゴメリ著「赤毛のアン」シリーズから珠玉の言葉、名言を抜き出して取り上げます。

原文はGutenberg.orgを参照しています。

ぼちぼち書き足していきます。



名言集

  • 「小鳥たちは一年じゅうにただ一日の/この夏の日だというように歌いまくっていた」-詩人ローウェルの引用。村岡花子訳「赤毛のアン」第二章。

"The little birds sang as ifitwere

The one day of summer in all the year."


  • 「もし今夜いらしてくださなかったら、線路をおりて行って、あのまがり角のところの、あの大きな桜にのぼって、一晩暮らそうかと思ってたんです。あたし、ちっともこわくないし、月の光をあびて一面に白く咲いた桜の花の中で眠るなんて、すてきでしょうからね。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第二章。

I had made up my mind that if you didn't come for me to-night I'd go down the track to that big wild cherry-tree at the bend, and climb up intoitto stay all night. I wouldn't be a bit afraid, anditwould be lovely to sleep in a wild cherry-tree all white with bloom in the moonshine,


  • プリンス・エドワード島は世界じゅうでいちばんきれいなところだって、いつも聞いていましたから、自分がそこに住んでいるところをよく想像していましたけれど、まさかほんとうにそうなるなんて夢にも思わなかったわ。想像していたことがほんとうになるって、うれしいことじゃない?」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第二章。

I've always heard thatPrinceEdward Island was the prettiest place in the world, and I used to imagine I was living here, but I never really expected I would.It'sdelightfulwhen your imaginations come true, isn'tit?


  • これから発見することがたくさんあるって、すてきだと思わない?あたししみじみ生きているのがうれしいわ―世界って、とてもおもしろいところですもの。もし何もかも知っていることばかりだったら、半分もおもしろくないわ。そうでしょう?そうしたら、ちっとも想像の余地がないんですものねえ。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第二章。

Isn'titsplendid to think of all the things there are to find out about?Itjust makes me feel glad to be alive—it's such an interesting world.Itwouldn't be half so interesting if we knowall abouteverything, wouldit? There'd be noscopefor imagination then, would there?


  • この世の中にこんなに好きなものがたくさんあるって、すてきじゃない?」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第二章。

Isn'titsplendid there are so many things to like in this world?


  • 「「木々が眠りながらお話しているのを、聞いてごらんなさい」マシュウが抱きおろしてやるとこどもはささやいた。「きっとすてきな夢を見ているにちがいないわ」」-村岡花子訳「赤毛のアン」第二章。

"Listen to the trees talking in their sleep," she whispered, as he lifted her to the ground. "What nice dreams they must have!"


  • 「あたし、窮屈な寝巻、大きらいなの。でもそれを着ても、首のところにひだのある、きれいな、すそのひきずるような寝巻でも、夢が見られることはおなじだから、それだけが慰めだわ」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第三章。

I hate skimpy night-dresses. But one can dream just as well in them as in lovely trailing ones, with frills around the neck, that's one consolation.


We might be some good to her

  • 「だが今は朝だ。そうだ、それに窓の外では桜の花が満開だ。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第四章。

Butitwas morning and, yes,itwas a cherry-tree in full bloom outside of her window.


  • こんな朝にはただただ世界が好きでたまらないという気がしない?」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第四章。

Don't you feel as if you just loved the world on a morning like this?


  • 小川ってどんなに愉快なものか小母さん考えたことあって?いつも笑っているんですもの。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第四章。

Have you ever noticed what cheerful thingsbrooksare? They're always laughing.


  • 「朝はどんな朝でもよかないこと?その日にどんなことが起こるかわからないんですものね。想像の余地があるからいいわ。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第四章。

All sorts of mornings are interesting, don't you think? You don't know what's going to happen through the day, and there's so muchscopefor imagination.


  • 「あら、早咲きの小さなばらが一輪咲いているわ。美しいこと。あの花自分がばらなことをよろこんでるにちがいありませんわね?」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第五章。

Oh, look, there's one little early wild rose out! Isn'titlovely? Don't you thinkitmust be glad to be a rose?


  • 「もう少し生きていて、せめて一度でも『お母さん』と呼んだ覚えがあったらと思うわ。>『お母さん』って言うことはとてもなつかしいんですものね。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第五章。

I do wish she'd lived long enough for me to remembercallinghermother. I thinkitwould be so sweet to say 'mother,' don't you?


  • 「どうしてお祈りをするときに、ひざまずかなくてはならないのかしら。あたしがほんとにお祈りしたいとき、どうするか教えてあげましょうか。たった一人で広い広い野原か、深い深い森へ行って、空を見上げるんだわ。上の上の上のほうを―底知れず青いあの美しい空を見あげて、それからお祈りをただ心に感じるの。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第七章。

Why must people kneel down to pray? If I really wanted to pray I'll tell you what I'd do. I'd go out into a great big field all alone or into the deep, deep, woods, and I'd look up into the sky—up—up—up—into that lovely blue sky that looks as if there was no end to its blueness. And then I'd just FEEL a prayer.


  • おわびをして許されるって、ほんとにいい気持ちのものね。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第十章。

Itgives you a lovely, comfortable feeling to apologize and be forgiven, doesn'tit?


  • 家へ帰るってうれしいものね。自分の家ときまったところへ帰るのはね」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第十章。

It's lovely to be going home and knowit's home


  • 「その細い小さな手が自分の手にふれたとき、なにか、身内のあたたまるような快いものがマリラの胸にわきあがった―たぶん、これまで味わわなかった、母性愛であろう。こんなことははじめてなのと、心をとろかすようなその甘さに、マリラは気分をかきみだされた。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第十章。

Something warm and pleasant welled up in Marilla's heart at touch of that thin little hand in her own—a throb of the maternity she had missed, perhaps. Its very unaccustomedness and sweetnessdisturbedher.


  • 「でもあたし、自分だけで小さなお祈りを言ったのよ。白樺がずらっと一列に湖水にのりだしていてその間をくぐって日の光が、深く、深く水の中にさしているの。ああマリラ、それは美しい夢のようだったのよ。あたしぞくぞくっとして、思わず『神様、ありがとうございます』って二、三回言ったの」--アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第十一章。

There was a long row of white birches hanging over the lake and the sunshine fell down through them, 'way, 'way down, deep into the water. Oh, Marilla,itwas like a beautiful dream!Itgave me a thrill and I just said, 'Thank you forit, God,' two or three times.


  • 「それからこれ、半分ダイアナにあげていいでしょう?そうしたら、あとの半分は倍もおいしくなるわ。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第十二章。

And I can give Diana half of them, can't I? The other half will taste twice as sweet to me if I give some to her.


  • 「自分の顔にこどものほうからすすんで唇をつけられたのは、生まれてはじめてなので、またもや、あの気も転倒するような甘い、快い感激をマリラは味わった。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第十三章。

Itwas the first time in her whole life that childish lips had voluntarily touched Marilla's face. Again that sudden sensation of startling sweetness thrilled her.


  • 「でもむろん、遊んでばかりいて、ほかに何もしない、どこのだれでもないただのアンより、つぎものをしているグリン・ゲイブルスのアンのほうがいいわ。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第十三章

But of course I'd rather be Anne of Green Gables sewing patchwork than Anne of any other place with nothing to do but play.


  • 「あのね、マリラ、何かを楽しみにして待つということが、そのうれしいことの半分にあたるのよ」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第十三章。

Oh, Marilla, looking forward to things is half the pleasure of them


Do you think amethysts can be the souls of good violets?


  • 「マリラは猛烈な勢いで働き、何もすることがなくなってしまうと、玄関のタタキと製乳室の棚をみがいた。棚もタタキもこする必要はなかったが、マリラにその必要があった。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第十四章。

Marilla worked fiercely and scrubbed the porch floor and the dairy shelves when she could find nothing else to do. Neither the shelves nor the porch neededit—but Marilla did.


  • 「「なんてすばらしい日でしょうね」とアンはふかぶかと息をすいこんだ。「こんな日に生きているというだけでしあわせじゃないこと?」-村岡花子訳「赤毛のアン」第十五章。

"What a splendid day!" said Anne, drawing a longbreath. "Isn'titgood just to be alive on a day like this?

  • 楓って、とても社交的な木よ」とアンは言う。「いつもさらさら言っては人になにかささやいているのね」-村岡花子訳「赤毛のアン」第十五章。

"maples are such sociable trees," said Anne; "they're always rustling and whispering to you"

  • 「いいかね、アン」やっと口がきけるようになるとマリラは言った。「もしどうしても苦労を借りてこなくちゃならないのなら後生だから、もっと身近のところから持ってきてもらいたいね。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第十五章。

"Well, Anne Shirley," said Marilla as soon as she could speak, "if you must borrow trouble, for pity's sake borrowithandier home.


  • 「寝室というものは眠るためにあるのだよ」「あら、それから夢を見るためでもあるわ、マリラ。それにほら、部屋にきれいなものがあったほうがよけい、いい夢が見られるじゃないの。」-マリラとアンの会話。村岡花子訳「赤毛のアン」第十六章。

Bedrooms were made to sleep in."

"Oh, and dream in too, Marilla. And you know one can dream so much better in a room where there are pretty things.


  • 「あたし、赤い色の飲物って大好きよ。あんたは?ほかのどの色のより倍もおいしい味がするわ」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第十六章。

I love bright red drinks, don't you? They taste twice as good as any other color.


  • 「でもねえ、マリラ。こんなおもしろい世界でそう、いつまでも悲しんじゃいられないわ、ね、そうでしょう?」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第十七章。

But really, Marilla, one can't stay sad very long in such an interesting world, can one?


  • 「ああ、小父さん、すてきな朝ね。神様がご自分でただ楽しみのために描いた絵のような世界じゃないこと?」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第十八章。

"Oh, Matthew, isn'tita wonderful morning? The world looks like something God had just imagined for His own pleasure, doesn'tit?


  • 心の友って、あたしが前に考えてたほどぽっちりじゃないわ。この世界にたくさんいることがわかって、うれしいわ」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第十九章。

Kindred spirits are not so scarce as I used to think.It's splendid to find out there are so many of them in the world.


  • あたしの中にはたくさんのアンがいるんだわ。だからあたしはこんなにやっかいな人間なんじゃないかしらって思うことがあるのよ。もしあたしが、たった一人のアンだとしたらもっとずっと楽なんだけれど、でも、そうしたらいまの半分もおもしろくないでしょうよ」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第二十章。

There's such a lot of different Annes in me. I sometimes think that is why I'm such a troublesome person. If I was just the one Anneitwould be ever so much more comfortable, but thenitwouldn't be half so interesting.


  • 「マリラ、明日がまだ何ひとつ失敗をしない新しい日だとおもうとうれしくない?」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第二十一章。

Marilla, isn'titnice to think that tomorrow is a new day with no mistakes inityet?


  • 「全身これ「活気と火と露」のようなアンではあったが、人生のよろこびも苦しみもアンには三倍も強く感じられた。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第二十二章。

All "spiritand fire anddew," as she was, the pleasures and pains of life came to her with trebledintensity.


  • 「「あんたのわるいところは自分のことばかり考えすぎることなのだよ。アランさんのことも頭において、どうすれば奥さんがいちばんよろこびなさるかということを考えるんです」マリラは生まれてはじめてりっぱな、奥行きのある注意を吐いた。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第二十二章。

"The trouble with you, Anne, is that you're thinking too much about yourself. You should just think of Mrs. Allan and what would be nicest and most agreeable to her," said Marilla, hitting for once in her life on a very sound and pithypieceof advice.


  • 「アンが好きだということは―それ以上にたいへんアンをかわいく思っていることはマリラもみとめはしたであろうが、しかしいま、無我夢中で坂をくだって行きながら、アンがこの世のなにものにもかえられないほど、自分にとって貴いものだということを知ったのである。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第二十三章。

At that moment Marilla had a revelation. In the sudden stab offearthat pierced her very heart she realized what Anne had come to mean to her. She would have admitted that she liked Anne—nay, that she was very fond of Anne.


  • ちょっとしたほめ言葉が、ときにはありとあらゆる良心的な教育をよせ集めたとおなじくらいの効果を、あげることがあるからである。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第二十四章。

a little "appreciation" sometimes does quite as much good as all the conscientious "bringing up" in the world.


  • 「四月も末のある夕方、教会の婦人会からの帰り道、マリラは、老いた者にも悲しむ者にも、若い者、幸福な者の差別なく春がもたらすよろこびで、胸がときめくのを覚えた。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第二十七章。

Marilla, walking home one late April evening from an Aid meeting, realized that the winter was over and gone with the thrill of delight that spring never fails to bring to the oldest and saddest as well as to the youngest and merriest.


  • 「マシュウが、アンの肩に手をかけて、「お前のロマンスをすっかりやめてはいけないよ」とアンにもじもじしながらささやいた。「すこしならいいことだよ―あんまり度を越しちゃいけないがね、もちろん―。だがすこしはつづけるんだよ、アンや、すこしはつづけたほうがいいよ」-村岡花子訳「赤毛のアン」第二十八章。

But Matthew, who had been sitting mutely in his corner, laid a hand on Anne's shoulder when Marilla had gone out.

"Don't give up all your romance, Anne," he whispered shyly, "a little ofitis a good thing—not too much, of course—but keep a little ofit, Anne, keep a little ofit."


  • きょうの夕方はまるで紫の夢みたいじゃない、ダイアナ?生きているのがしみじみうしれくなるわ。朝になると、いつも朝がいちばんいいなと思うんだけれど、夕方になると朝よりもっと美しいなと思うのよ」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第二十九章。

"Isn't this evening just like a purple dream, Diana?Itmakes me so glad to be alive. In the mornings I always think the mornings are best; but when evening comes I thinkit's lovelier still."


  • 「この部屋にはあんまりいろいろの物があって、しかもみんな、あんまりすばらしいもんで、想像の余地がないのね。貧乏な者のしあわせの一つは―たくさん想像できるものがあるというところだわね」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第二十九章。

There are so many things in this room and all so splendid that there is noscopefor imagination. That is one consolation when you are poor—there are so many more things you can imagine about."


  • 「たまには夜の十一時にはなやかなレストランでアイスクリームを食べるのもいいけれど、でも毎日の暮らしには十一時に東の部屋でぐっすり眠っているほうがいいわ。眠ってはいても外では星が光っているし、風が小川の向こう樅林を吹いているなって思いながらね。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第二十九章。

It's nice to be eating ice cream at brilliant restaurants at eleven o'clock at night once in a while; but as a regular thing I'd rather be in the east gable at eleven, sound asleep, but kind of knowing even in my sleep thatthe starswere shining outside and that the wind was blowing in the firs across thebrook.


  • ああ、生きているってありがたいこと。家へ帰るってうれしいものね」-村岡花子訳「赤毛のアン」第二十九章。

Oh, butit's good to be alive and to be going home,


  • 「とてもすばらしかったわ。あたしの生涯で画期的なことになると思うの。でもいちばんよかったことは家に帰ってくることだったわ」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第二十九章。

I've had a splendid time," she concluded happily, "and I feel thatitmarks an epoch in my life. But the best ofitall was the coming home.


  • 女の子はその必要が起ころうと起こるまいと一人立ちができるようにしておいたほうがいいと、あたしは思うんだよ。マシュウとあたしがいるかぎり、グリン・ゲイブルスはいつまでもあんたの家だよ。けれど、当てにならない世の中だから、人間はいつどんなことがあるか、わかったもんじゃないからね。」-マリラの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第三十章。

I believe in a girl being fitted to earn her own living whether she ever has to or not. You'll always have a home at Green Gables as long as Matthew and I are here, but nobody knows what is going to happen in this uncertain world


  • 「そう言うとマリラは階下におりて行ったが、「一筋の月光が額から顔に流れた」アンは、なんてきれいな子だろうと得意に思い、アンが暗唱するのを聞きに行けないのが残念だった。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第三十三章。

Then Marilla stalked downstairs, thinking proudly how sweet Anne looked, with that

"One moonbeam from the forehead to the crown"

and regretting that she could not go to the concert herself to hear her girl recite.


  • 朝日が、あの長い丘をのぼってきて、あのとがった樅の木の頂から輝いて出るのを観てると、すばらしいのよ。毎朝、ちがうのよ。あの朝日をあびると、心まできれいに洗われる気がするわ。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第三十三章。

It's so splendid to see the morning coming up over those long hills and glowing through thosesharpfirtops.It's new every morning, and I feel as if I washed my very soul in that bath of earliest sunshine.


  • 「「あたしたちはお金持ちよ」とアンが断言した。「だってあたしたち十六年も生きてきたでしょう―そして女王のようにしあわせで、それにみんな多少の想像力をもっているし、あの海をごらんなさいよ、全部銀色と影と、そして目に見えないものの幻ばかりよ。たとえ百万ドル持っていても、ダイアモンドの首かざりを何本持ったって、この美しさをこれ以上楽しむわけにはいかないわ。」」-村岡花子訳「赤毛のアン」第三十三章。

"We ARE rich," said Anne staunchly. "Why, we have sixteen years to our credit, and we're happy as queens, and we've all got imaginations, more or less. Look at that sea, girls—all silver and shadow and vision of things not seen. We couldn't enjoy its loveliness any more if we had millions of dollars and ropes of diamonds.


  • あたしは自分のほか、だれにもなりたくないわ。」-アンの言葉。-村岡花子訳「赤毛のアン」第三十三章。

I don't want to be anyone but myself,


  • 「あたしはちっとも変わってないわ―ほんとに、いつもおなじアンよ。ただ刈り込みをしたり、枝をひろげたりしただけなの。ほんとうのあたしは―そのうしろにいて―おなじなのよ。心はいつまでもマリラの小さなアンなのよ。」-アンの言葉。村岡花子訳「赤毛のアン」第三十四章。

I'm not a bit changed—not really. I'm only just pruned down and branched out. The real ME—back here—is just the same.Itwon't make a bit of difference where I go or how much I change outwardly; at heart I shall always be your little Anne,


  • 「おおダイアナ家へ帰ってくるってなんていいんでしょう。あの薄紅色の空にとがった樅の木が映えてなんて美しいのかしら。白い果樹園も、なつかしいスノー・クイーンも見られるし。ああ、ハッカのいい香りがするわ。それにまあこのこうしんばらといったら。まるで歌と希望と祈りがいっしょになったようね。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第三十六章。

Oh, Diana,it's so good to be back again.It's so good to see those pointed firs coming out against the pink sky—and that white orchard and the oldSnow Queen. Isn't thebreathof the mintdelicious? And that tea rose—why,it's a song and a hope and a prayer all in one.


  • 「「そうさな、わしには十二人の男の子よりもお前一人のほうがいいよ」とマシュウはアンの手をさすった。「いいかい?―十二人の男の子よりいいんだからね。そうさな、エイヴリーの奨学金をとったのは男の子じゃなくて、女の子ではなかったかな?女の子だったじゃないか―わしの娘じゃないか―わしのじまんの娘じゃないか」」-村岡花子訳「赤毛のアン」第三十六章。

"Well now, I'd rather have you than a dozen boys, Anne," said Matthew patting her hand. "Just mind you that—rather than a dozen boys. Well now, I guessitwasn't a boy that took the Avery scholarship, wasit?Itwas a girl—my girl—my girl that I'm proud of."


  • 「夜がおとずれたとき、古いグリン・ゲイブルスはひっそりと静まった。棺におさめられたマシュウは客間に安置され、灰色の長い髪に縁どられた顔は、楽しい夢でも見ながら眠っているかのようにかすかな微笑さえたたえてていた。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第三十七章。

When thecalmnight came softly down over Green Gables the old house was hushed and tranquil. In the parlor lay Matthew Cuthbert in his coffin, his long gray hair framing his placid face on which there was a little kindly smile as if he but slept, dreaming pleasant dreams.


  • 「二日たってから、シュウ・クスバートはわが家を出て、彼が耕した畑やいつくしみ育てた果樹園を後にし、自ら植えた木々の間を通って運ばれて行った。」-村岡花子訳「赤毛のアン」第三十七章。

Two days afterwards they carried Matthew Cuthbert over his homestead threshold and away from the fields he had tilled and the orchards he had loved and the trees he had planted;


  • 「いま曲がり角にきたのよ。曲がり角をまがったさきになにがあるのかは、わからないの。でも、きっといちばんよいものにちがいないと思うの。それにはまた、それのすてきによいところがあると思うわ。その道がどんなふうにのびているかわからないけれど、どんな光と影があるのか―どんんな景色がひろがっているのか―どんな新しい美しさや曲がり角や、丘や谷が、そのさきにあるのか、それはわからないの」村岡花子訳「赤毛のアン」第三十八章。

Now there is a bend init. I don't know what lies around the bend, but I'm going to believe that the best does.Ithas a fascination of its own, that bend, Marilla. I wonder how the road beyonditgoes—what there is of green glory and soft, checkered light and shadows—what new landscapes—what new beauties—what curves and hills and valleys further on."






よろしかったら一日1クリックで応援して下さい。
↓励みになります。

にほんブログ村 本ブログ 海外文学へ
にほんブログ村

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲストicon-usermail.gificon-userurl.gif


captcha?1387736528画像認証

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年12月23日 03:22
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|