MySQLをWindows Vistaへインストールして使えるようにする。
MySQLをダウンロードする。
ここでは、「MySQL 5.1—Generally Available (GA) release for production use」とした。
MySQLをインストールする。
セットアップウィザードに従ってインストールを行う。
※基本選択がある部分のみ記載。
→Typicalを選択
MySQLの設定を行う。
MySQL Server Instance Configuration Wizardに従って進めていく。
※基本選択がある部分のみ記載。
→Detailed Configurationを選択(自分のPCに最適なサーバセットアップをしてもらう)
→Server Machineを選択(Web/Applicationサーバとして使いたいので)
→Multifunctional Databaseを選択(まだ使い方を決めてないので汎用的な設定を選択)
- drive for the InnoDB datafile
→デフォルトでCのディレクトリ
→ManualSetting(つなぎにくるユーザは最小の5人にしてみた)
→設定はそのままを利用(TCP/IP、ポート3306)
→そのまま
→Best support For Multilingualism(UTF-8を選択する)
→Install As Windows Serviceにチェックしたまま、Service NameはMySQL(windowsへのサービスへの登録)
MySQL設定中にサービス登録でエラーになった
→「Cannot create Windows service for MySql. Error: 0」
原因:設定ウイザードがサービスをインストールしようとした時に既存のサービスが同じ名前で存在する場合に発生する
解決方法1:設定ウイザードで使用する際 mysql以外のサービス名を選択する(MySQLからMySQL51など)
解決方法2: mysqlサービスを永久に削除する
DOSから管理権限のあるユーザーとして以下を実行します
C:\> sc delete mysql
[SC] DeleteService SUCCESS
それでもうまくいかないので、再インストール。
サービス登録で「Could not start the service MySQL」と出て失敗する。
解決方法:
- コマンドプロンプトからサービスの削除(sc delete mysql)
- プログラムの追加と削除(アンインストール)
- Cディレクトリのmy.iniの検索(あれば削除)
- 環境変数(MySQL)の削除
- C:WINDOWS\Prefetch\の中のMYSQLD.EXE-15857137.pfとMYSQLINSTANCECONFIG.EXE-2EBFA1E3.pfを手動で削除
- 再インストール
最終更新:2009年07月28日 16:14