(1)『理解力』

  • 相手が言っている事を意図も含めて理解する
⇒「聴く」「答える」=心で聴いて心で答える

(2)『論理的思考力』

  • 相手の行った事をふまえて、どのように答えるか?
⇒自分の発言は、相手の気持ちにどのように影響を与える事を考慮しなければいけない

(3)『伝達能力』

  • 考えた事を相手に伝達する
⇒ポイントをもれなく、分かりやすく伝える
⇒思ったより相手は自分の話を聞いていない。
⇒No.1のインパクトを与えて、相手の記憶に残す




●コミュニケーションがズレる→答えて欲しい事に答えない

<<原因>>

(1)能力の問題
⇒上の3点の能力の内、何かが欠けている

(2)性格、意識の問題

  • 短期、せっかち
⇒自分の言いたい事を優先させてしまう
⇒相手の意見を最後まで聞かずに早合点してしまう

  • 自己顕示
⇒事実を知りたいのに、自己アピールに中心を置く

  • 話が長くなる
⇒話を聴いている人には苦痛 。簡潔に話すべき!

  • 自己防衛
⇒責められると勘違いして、不要な事を言う


☆★会話のキャッチボールが大事 ★☆



最終更新:2007年02月27日 21:27