こちらではユニットごとの細かい解説はしませんステージ毎の要点と共に記載します。
近接ユニット
近接ユニットは総合能力が射程ユニットよりも高い その為通常近接ユニットで射程ユニットの懐に入れれば俊敏攻撃力で勝り撃破出来る事が多い。しかし逆に懐に入れなければかすり傷も与えれず割られる、この弱点は射程3ユニットに対して顕著になり、射程3の敵が大量のステージ5で近接ユニットが苦しくなる要因である。
射程ユニット
主に弓と魔法使い 射程が2あり近接ユニットに対しては距離を距離をとっていれば一方的に攻撃できる。さらにレベルが50以上の射程ユニットは射程が3にアップする。これはレベルが50になっても特に変化のない近接ユニットに対し圧倒的に優位になれる事を意味する。ブロックやバリーはなく防御能力は弱いといえるが魔法使いの魔法防御は順当にレベルが上がっていれば魔法に対して微少ダメージですむ。
範囲ユニット
射程ユニットと基礎能力は同じだがレベルが50以上になったときに射程は2のままだが着弾したユニットを中心に9マスを攻撃する。徘徊している雑魚には威力を発揮し難いが、密集している敵や隊列陣形の敵にはその火力を存分に発揮してくれる。
回復ユニット 聖職者
聖職者にも射程範囲がある。攻撃力のステータスが回復に置き変わっており、自分以外のユニットの体力を数値分回復する。待ちの作戦でいきたいとき等に重用する。
ブロックとパリーって?
ゲーム中含み公式の解説がこれに関しない為MSCの推測でしかないが両方の数字を足した確率で物理攻撃を受けた際に無効化するようである。魔法攻撃に対しては発動しない。
MSCの体感ではクリティカルの抽選が先に行われるようでクリティカルが出た際には無効化の抽選は行われないようである。
つまり無効化する確率60%のユニットがクリティカル率50%の攻撃を受けた場合クリティカルになる確率は50%ままである。つまりクリティカルにも発動しない。
恐怖のクリティカル
敵を攻撃を耐えていて聖職者で回復もしていたのに突然割られたら大概これである。防御能力を無視し1.5~2倍のダメージを出すものと思われる。クリティカル能力を持つユニットには常に警戒しておく必要がある。
経験点の入り方
やはり公式に詳細な解説はないのでMSCの推測だが敵の体力を削った際にその削った量に比例してリアルタイムで自軍のユニットに入るようである。直接攻撃したユニットは約2倍の経験値を得ていると思われる。聖職者が回復時に得る経験点は聖職者自身のみに入りその量もおまけ程度である模様。
L1で待つ まだあわてる時間じゃない
待つことによってステージ中では、敵を突撃タイプと徘徊タイプに分けて処理出来る。
陣形が崩れることも防げ聖職者がいれば回復も行える。とくに終盤では必須の操作だが、敵が連続で湧くポイントでも非常に有益なテクニックである。
みんなで進めば怖くない
△で全ユニットが前進すると全ユニットが体力を回復する。範囲攻撃を受けてしまったときや、先行したユニット、買収しユニットが割られそうなとき、思い切ってみんなで前進すると窮地を脱することもあるかもしれない。
レベルアップでも全快
レベルアップにより全快するため上記のようなパターンでも意外と大丈夫な事が多く、特にステージ1では買収したユニットがレベル0の場合はすぐにレベルアップするためこの恩恵を受けやすい。
しかしこの恩恵を生かせるのは実はラスボス戦である…
ボスは強い
基本的にこのゲームはボスには1撃で割られると考えるのが基本である。ボス戦の前にBGMが止まり、ボスは上より4マス目から6マス目の幅で出現する。有る程度やられてもいいユニットを前にだし、陣形を整えて挑む必要がある。
エースも強い 3倍じゃないけど奴だ、奴がきたんだ
タイルに星マークが付いているのがエース能力を持つタイル、買収に必要な金額は2倍。ステータスの数字の中に赤字のものがあり、通常ユニットの約2倍の数値になっている。防御系のエースは結局数で勝るこちらが優勢で何事も終わることが大半だが、攻撃系と俊敏のエースは事故を起こされる可能性が高い。
耐えられていた攻撃が致命傷になってしまったり、通常撃たれる前に撃破出来た範囲攻撃を撃たれたりである。
レベルアップの際のエース能力のアップも通常の約2倍なので買収も積極的に検討して対処しよう。買えば驚異もさり強いかたとなる筈…
退き撃ち 当たらなければどうということはない
左端にユニットを止めることによって前衛が前進しても画面がスクロールしないためスペースが空く。
ここを退避スペースに利用して前衛の射程ユニットが突撃してくる近接ユニット等を一方的に攻撃するテクニックである。特にユニットの射程が伸びていない序盤と敵の層が厚い終盤には有効なテクニックである。
周回プレイの違い
敵のレベル、買収に必要なお金がアップ!入手金もアップ!
ラスボスにぼろぼろにされていなければ戦力が整った状態で次の周回へすすめる。
1週目に比べて買収していってもお金に余剰が出やすくなっており、トロフィーに必要なロマンユニットは周回中に買うべきだろう。 当然敵ユニットの射程と範囲も早い段階で開花状態となっているで油断大敵である。
ワンランク上のゲーム生活!
PSplusを利用することによりセーブのバックアップがとれ備えあれば嬉しいな状態になる。
しかしダウンロードには24時間の間隔が必要な上ボス前にセーブすれば大丈夫というわけではないのでステージ開始時に行う保険程度の使い方がせいぜいである。
エースを狙え!
初期の13ユニットにもエースが出ることがある。ノーリスクで狙えるのでなんどか粘るのも一興である。おすすめは弓騎士の攻撃次点でクリティカル。
攻撃エースの弓騎士は特にボスやガーゴイル、ダークナイト戦で非常に頼もしいダメージソースとなってくれる。
最終更新:2014年02月20日 09:12