※工事中
符の計算
| 名称 |
付与される符 |
条件など |
| 副底(フーテイ) |
20符 |
和了ボーナス |
| 門前加符(メンゼンカフ) |
10符 |
面前ロンボーナス |
| ツモ符 |
2符 |
ツモ和了ボーナス、平和の場合付与なし |
| 面子 |
|
雀頭 |
|
待ち |
| - |
中張 |
么九 |
|
数牌 |
0符 |
|
両面 |
0符 |
| 順子 |
0符 |
|
客風 |
0符 |
|
双碰 |
0符 |
| 明刻子 |
2符 |
4符 |
|
自風 |
2符 |
|
嵌張 |
2符 |
| 暗刻子 |
4符 |
8符 |
|
場風 |
2符 |
|
辺張 |
2符 |
| 明槓子 |
8符 |
16符 |
|
三元牌 |
2符 |
|
単騎 |
2符 |
| 暗槓子 |
16符 |
32符 |
|
連風牌 |
4符 |
|
|
- 特殊なケース
- 七対子で和了した場合は、特例として以上の事柄を全て無視し、25符とする。
- 20符1飜で和了した場合は、特例として30符1飜とする(喰い平和形)。ただし2飜以上の場合は20符で計上することとする。
以上の符計算で算出された値の一の位を切り上げた数値が点数計算に用いる符である。
ex) 20符⇒20符、24符⇒30符、32符⇒40符
飜数の計算
和了したときに成立している役の飜数の合計とする。また、2飜縛りの場合、ドラによる飜数は2飜の判定の中には含めない。
基本点の計算
(基本点)=(符)×2(飜数+2)
※ここでの「+2」を場ゾロという。
得点の計算
|
子の和了 |
親の和了 |
| ツモ和了 |
子→基本点払い 親→基本点の2倍払い |
子→基本点の1.5倍払い |
| ロン和了 |
基本点の4倍払い |
基本点の6倍払い |
※基本点が2000点を超える場合、
- 満貫(5飜):基本点2000
- 跳満(6~7飜):基本点3000
- 倍満(8~10飜):基本点4000
- 三倍満(11~12飜):基本点6000
- 四倍満(役満、13飜~):基本点8000
とする取り決めがある。
※Wikipediaの説明の方が細かいので、ホントに知りたい場合はそちらを見た方がいいのは言うまでもない。
点数早見表(親)
点数早見表(子)
最終更新:2009年11月27日 23:46