職業名に関する小ネタを集めてみました
順次追加予定




調査
しいたけ会長
しいたけ商会軍事部警備3課
学習部、文学部、社会学部







その名の通り
初めて習う人。習い始めの人。習ったばかりの人。(広辞苑第五版)
新規登録するとデフォルトでこの職業
英語では【biginner(初学者)】




【Muscler(マサラー)】筋肉質の逞しい人。





パラディン(Paladin)は、「パラティン(palatine)」、そしてラテン語の「パラティヌス(palatinus)」から派生した語で、中世および初期近代ヨーロッパの多くの国で見られた、一定の高位にある騎士である。
本来パラディンは、古代ローマ皇帝ディオクレティアヌスによって、侍従として、また親衛隊(praetorian guard)と呼ばれる宮殿の護衛兵として作られた。中世初期には意味が変わり、ローマ教皇に仕える高官と、神聖ローマ帝国の「パラティン伯(count palatine)」と呼ばれる高位の貴族になった。同種の称号は19世紀のハンガリーで、また20世紀の初頭のドイツ帝国、イギリスでも使われた。




剣士でありながら魔法を操る者。
どの仮想世界でも諸事情により「器用貧乏】なキャラとして設定されがち。




武士。日本固有のもので、本来武装して貴人に近侍する(さぶらう)者の意。のちに武士が成長し、その武力が摂関家や院などで重用されるに従い、の名称が武士一般を指し示す様に成った。江戸時代では士農工商の4身分の士に属した。現代日本では転じて「大した人物」の意味でも用いられる。神職業SAMURAIなり!




正直この職業も需要低い
クルセイダーまたはクルセーダー(Crusader)、および複数形のクルセイダーズ (Crusaders)は、スペイン語で「十字架をつけた集団」という意味を持つ言葉で、転じて十字軍を意味する。同義の英語クルセイド(Crusade)より転じて「社会活動家」を意味する語でもある。




【Tetra(テトラ)】はギリシア語で「4」の意。【Slash(スラッシュ)】は英語で斬り付けるの意。
【テトラスラッシャー】とは、単独で1回の純正個人四連携で敵に止めを刺し、かつ戦闘を終了させる者の称号。




勇者(ゆうしゃ、ゆうじゃ、ようしゃ)とは、勇気のある者のこと。同義語・類義語に勇士(ゆうし:主に軍人)、勇夫(ゆうふ:男性)、勇婦(ゆうふ:女性)などがある。

しばしば英雄と同一視され、誰もが恐れる困難に立ち向かい偉業を成し遂げた者、または成し遂げようとしている者に対する敬意を表す呼称として用いられる。武勇に優れた戦士や、勝敗にかかわらず勇敢に戦った者に対しても用いる。




1.西欧における騎士とは、主に中世において騎馬で戦う戦士に与えられる名誉的称号及びそこから派生した階級【騎士(ナイト)】を指す。

2.日本においては江戸時代、馬に乗り「御目見え」の資格を持つ武士の称として用いられ、主に徒士との比較語として用いられた。騎兵とも。




変態長ではない、念の為。
一部隊の長となって指揮をする者。
ある目的で集まった隊を統率するかしら。【Leader(リーダー)】とも。




将軍(しょうぐん)は、比較的大きな軍隊の指揮官に与えられる官職および称号の一つ、また軍閥の指導者の地位でもある。称号としての将軍を将軍号ともいう。古来より東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。外交上または軍隊内の敬称としては閣下が用いられる。






英語で【Dragoner(ドラグナー)】。
1:【竜】に跨り武装した人間の騎士。
2:【猫】又は【竜】が人型に変化して戦闘を行う騎士。




ドラグーン=竜騎兵
竜騎兵(りゅうきへい)は、近世ヨーロッパにおける兵科の一つ。英語のドラグーン(dragoon)を訳したもので、ドラグーンの語源は「火器(dragon=火を吐くもの)を装備する兵士」からとも、ルネサンス期に使用されていた手持ち火縄銃(ハンドガン)からとも、銃を体に固定するのに使ったベルトからとも言われるが定説はない。



騎士自体が「馬を駆って戦闘を行う兵」の意味を含んでいるが階級としての意味合いも西洋では含んでいる為、ココでは特に「馬上の兵」たる「騎兵」を強調したものであろう。




ギリシア語で【Heavy Infantry】。重装歩兵の意。
兜、胴、脛当て、盾による重装備の防御を施した歩兵。
世界各地に発生したが、特に古代ギリシア、古代ローマなど地中海沿岸地方で活躍。
古代末期、紛争の形態は勢力同士による会戦から、騎乗異民族の奇襲とそれに対する追撃に焦点が移り、機動力を重視した騎馬による軍事編成が重視され重装歩兵は戦場の主役の座を退いた。
騎兵力のみで重装歩兵を撃破することは困難であったため、近代に入り火器が発明される迄、会戦における重装歩兵の価値は依然として高いものであった。
現代でも暴徒鎮圧用の機動隊の密集隊形等にその用法を垣間見る事が出来る。






直訳で鉄の騎士。
1:鉄鋼を付けた騎馬武者、転じて勇敢な騎兵。
2:鉄砲等の火器を馬上で扱う騎兵。騎馬鉄砲の事。
3:ピューリタン革命において信仰心が厚く、規律に優れ王党軍を破った議会派の軍隊。



直訳で鋼の騎士。
【鋼(steel)】とは、鉄を主成分とした合金。日本語の語源で【刃金(はがね)】。
資源の豊富な鉄に軽微な合金化を行う事で安価にチタンに次ぐ優れた強度と硬度を実現する。
その一方で錆びやすいと云う欠点もある。
世界史的には最も多様された武器素材の鉄の精製技術発展の結果登場する。
スティールナイトとは、この鋼で武装した騎士の事を言う。





【ミスリル(mithril)】とは実在しない一種の仮想金属の事。
銀の輝きと鋼を上回る強度で仮想世界では貴重な鉱物とされている。
初出は【指輪物語】であるがその影響からファイナルファンタジーやドラゴンクエスト
ファイアーエンブレムなど日本のRPGに至るまで様々な名を持つ金属として登場し
どれも貴重で有用な性質を備えた金属として設定されている。
ミスリルナイトとは、この仮想金属で武装した騎士の事を言う。






【王女(princess)】とは国王もしくは君主の娘の呼称。国の体制によっては【皇女】【公女】とも。
【ガード(Guard)】とは守備警護の意味でそれらの行為を行う人物を指し示す事もある。
プリンセスガードとは意訳で【王女の親衛隊】
君主及びその親族を守る組織としては具体的には
日本の【近衛府】、英国の【ロイヤルガード】が挙げられる。




古代メソポタミアの楔形文字による文学作品【ギルガメッシュ叙事詩】に登場する主人公。
ギルガメスとは、本作品中でウルク王ルガルバンダと女神リマト・ニンスンとの
間に生まれた3分の2が神で残りが人間のギルガメスの事。
彼は暴君であったが、神が粘土から作った競争相手エキンドと仲良くなり、様々な冒険を繰り広げる。




【swold of swold】...剣の剣、剣に属する剣、剣に当たる剣、剣の中の剣。
日本語に直すと意味が不明だが、剣術の道の技を極めた者に対して
特に敬意を表してこの呼び名を用いた世界史的経緯があったらいいのにねー。




【セイバー】とは
Saber...米英でサーベル状の刀剣の意。
Savior...救世主の意。
【ワイルド(Wild)】とは荒々しい、野生の、粗野なと云う意。
上記の二つを総合的に組み合わせると
やせいの  けんが  あらわれた !




ナイトオブナイツ
剣にあたるマセキ芸能社、漫才協会、落語芸術協会所属の漫才師。




クレセントソルジャー
三日月の戦士、世界史的にはトルコの軍隊を指し示す。
日本では特にセーラームーンの事を指し示す。





最後の皇帝。世界史的には主に清王朝最後の皇帝【宣統帝溥儀】の事を指し示す。
MOB2史的には新職業として最後に追加された複合職である。
ゲーム内ではその条件の厳しさから敬意と畏怖を抱いて【ラストニート】と呼称される。





【クラウン(clown)】とは道化師又は王冠(瓶の栓)の意。
道化師とは派手な衣装と化粧をし、サーカス等で曲芸と司会を行う人の事。
日本で言う歌舞伎の【三枚目】のポジション。お笑い担当。
日本、フランスでは【ピエロ】と呼称し、諸外国では【クラウン】と呼ぶ
シェイクスピア等の戯曲にも登場し重要な役割を担う。





【パニッシュ(panish)】とは罰する、処罰するの意。
転じて正義の名の下に咎人を罰する断罪者の事。




マジシャン
マジシャン(Magician)とは、マジック(奇術)を演じる人、または職業のこと。手品師(てじなし)、奇術師(きじゅつし)ということもある。

特にカードマジック、コインマジック、メンタルマジック、イリュージョンを演じるマジシャンのことをそれぞれカーディシャン、コインマン、メンタリスト、イリュージョニストということがある。


プリースト
司祭。司祭(しさい)とは、キリスト教における位階の一つ。東方諸教会、正教会、カトリック教会、聖公会、ほか一部プロテスタントに存在する。

プロテスタントには、万人祭司の教理を以て司祭がおらず、指導者として牧師が居る。


ウィザード
魔術師。魔法や魔術、呪術を使い、常人には成しえないことを実現する者の総称。の職業の需要の低さは異常


ハイプリースト
Hiな魔術師
ヒャアアアアアッホウウウウウウby魔術師     ちがうかー。


ウォーロック
魔法使いという意味。魔法使いとは、魔法、妖術、幻術、呪術などを使う者たちの総称である。民話、神話にしばしば登場し、幻想文学、ゲーム等でも素材として用いられる。なんか名前のイメージは体術っぽい


エクサ
えーっ   くっさあああはいごめんなさい
エクサ(exa, 記号:E)は国際単位系(SI)における接頭辞の一つで、以下のように基礎となる単位の1018(=百京)倍の量であることを示す。

1エクサヘルツ(EHz) = 1018ヘルツ
1エクサメートル(Em) = 1018メートル
1エクサ秒(Es) = 1018秒
1991年に定められたもので、ギリシャ語で「6」を意味するἕξに由来する。6は、1018が10006だからである。6を意味する接頭辞 "hexa-" もこの ἕξ に由来するが、/h/ は発音されなくなった。

また、2進接頭辞にエクサに基づいたエクスビ(exbi, 記号:Ei)が用意されている。エクスビは 260 = 10246 倍を意味する。








【シーフ (thief)】 とは本来「泥棒」「盗人」の意。
味方では義賊、敵では暗殺者としてイメージされ易い。




鎌倉時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え諜報活動、破壊活動
透戦術、暗殺などを仕事としていたとされる、個人ないし集団の名称。
その名は日本国内にとどまらず、世界的にもよく知られている。




【アサシン(assassin)】は暗殺者、暗殺団、刺客という意味を指す英語又はフランス語。
世界史的には11世紀から14世紀、シリアにおいて十字軍やザンギー朝など
諸勢力に対し暗殺を一つの手段として勢力を築いたイスラム教ニザール派を指す
が、これに伴う逸話はほとんどが誤解や偏見による伝説である。



プロフェット
prophet...アナログシンセサイザーの伝説の名機。
アメリカ・Sequential Circuits(シーケンシャル・サーキット)製のアナログシンセサイザー。1978年~1984年に製造された。
それまで単音しか出ない機種や複音が出てもその音色を保存できない機種しかなかったが、このシンセは5音同時にハーモニーを出すことができ、なおかつ外部にその音色データを保存できるという当時では驚愕のマシンだった。非常に高額だったがプロは見事に飛びつき、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)がメインのシンセに使用するなど愛された。
生産中止後、MIDI、デジタルシンセ、FM音源、PCM音源と、日進月歩で技術革新が起こったが、現在でもその温かみがあって癖のある音色に魅せられてあらゆるシーンで使用されている。


ナイトホーク
nighthawk...直訳で【夜の鷹】
1.英語で南北アメリカ大陸などに生息するヨタカ目ヨタカ科の鳥の総称。アメリカ

ヨタカなど。
2.F-117 (航空機)の愛称
3.本田技研工業が販売するオートバイの車種名の一つ。ホンダ・ナイトホーク
4.ギブソンが販売するエレクトリックギターの一つ。 ⇒ ギブソン・ナイトホーク


ロードフォース
ロード
road...道、道路 (road)
load...ロード (コンピュータ) - 「読み込み」とも。
load...負荷。称号。

フォース(Force)...米映画『スター・ウォーズ』シリーズに登場する架空のエネルギー帯。生命体から無機質まであらゆるものを包んで満たしており、未来を予知する力、他人の心を操る力、触れずに物を動かす力などのジェダイやシスの超常的な能力の源となっている。

上記の単語を複合して道路力


マスターシャドウ
マスター(master)は、名人、達人、棟梁、親方のコト。
シャドウ (Shadow) は、日本語で影のコト。

上記の単語を複合して親分影


忍者頭
忍者の語源意味について上記に既出。
頭(かしら)...リーダー、大将 、親方、棟梁、筆頭の意味。

要するに忍者の長ってコトなのねー



忍者マスター
忍者の語源意味について上記に既出。
マスター(master)は、名人、達人、棟梁、親方のコト。

要するに忍者の長ってコトなのねー


風魔の首領
風魔(ふうま)...風魔一族は、その系統は、伊賀、甲賀などの系統と異にする異色の忍集団といわれている。おそらく山窩の系譜、またはきわめて古い時代に渡来気化した異民族の系譜ともいわれている。小田原の北方、現在の秦野市は、秦氏という渡来系の一族によって開拓されたという歴史もあることからも考えられるかもしれない
その戦術は、ゲリラ戦法が主であり、諜報、奇襲。謀略、放火、流言をひろめる、偵察、掠奪などが得意であったといわれている

風魔は、小田原の西の方、神奈川県足柄郡風祭のあたり、風間谷(風間村)に住みつき、風魔一族と呼ばれるようになったという。またその本拠地は箱根道の要衝であった。

首領...リーダー、代表、ボスの意。
ココでは特に歴史上の人物の【風魔小太郎】を指す。背丈は七尺二寸(216cm)もあったと伝えられ、筋骨荒々しく、むらこぶあり、眼口ひろく逆け黒ひげ、牙四つ外に現れ、頭は福禄寿に似て鼻高し・・・という大変な描写がされている男であった。
『北条五代記』にしかその名前は見えないことが武江年表に記載されており、所謂『風魔忍者』としての活動は、軍記の著者の創作の可能性が高いが、『風間出羽守』なる人物が度々北条氏の文書に登場し、警備担当や諜報任務に当たっているのでモデルになる人物がいた可能性は高い。

豊臣秀吉の小田原征伐により北条氏が滅亡し、徳川家康が天下を取った後は、盗賊として江戸の町を騒がせた。家康は懸賞金をかけて盗賊の長である五代目・風魔小太郎を捕らえ、処刑した。これにより風魔一族は滅亡した。

一説には、風魔一族の堕落に耐えられなかった一族の一部のものたちが家康に密告し反乱を引き起こしたため、五代目は徳川に囚われたとも言われている。



魔風忍者
風魔の忍者ではなく魔風の忍者のコト、念の為。
飛騨の国、影一族に伝わる黄金の仮面は、あらゆる忍者にとって
憧れの的、栄光のシンボルであった。そしてまた、仮面には、
莫大な黄金の謎が秘められているのだ。
その仮面を奪い、忍者の王座を狙う物が現れた。
怪忍獣を使う、魔風雷丸である。
起て! 仮面の忍者・・・・「赤影参上!」
http://www.youtube.com/watch?v=eq5ReQtevOU



ボークファイター
ボーク(balk、baulk)...野球において投手の投球や塁への送球における反則行為のコト。
ファイター(fighter)...戦士のコト。

上記の単語を複合して反則戦士



下忍,中忍,上忍
忍者のランク。
ランクによって任される任務が変わる。
木ノ葉隠れの里ではアカデミー卒業により下忍になり、中忍試験に受かることで中忍になる。
上忍になる方法はその国の長、上忍達等による推薦または要請。特別上忍は着任方法不明。
例として、ナルトは下忍であり、カカシは上忍である。


符術師
符と云うデバイスを介して様々な現象操作を行う者達。
自の魔力を符に貯蔵し、詠唱を破棄して現象操作を行える。
大量の魔力を瞬時に消費するコトが無く、事前に準備が出来るので魔道に携わる者は覚えておいて損は無いのだが、現象操作の主流はやはり呪文の詠唱である。
符術も無限に生産出来るワケでは無く、術者の魔力や符自体の魔力的な制限によってその効果や用途、期間や発動の条件などが大きく制限される。
しかし、符術の汎用性は高く特定の潜入・情報入手・諜報・工作などにも応用が出来る。東洋では陰陽師なる神術者がコレを扱うコトもある。


ジオマスター
ジオ
geo, γῆ... ギリシア語で土地、地理、地球などを表わす言葉。ゲオとも訳される。
Geo...自動車。かつてゼネラルモーターズが展開していたブランド
THE-O...ジ・O。テレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』に登場した架空の兵器(モビルスーツ)。

マスター(master)は、名人、達人、棟梁、親方のコト。

上記の単語を複合してパプテマス・シロッコ



アウトロー
アウトロー (outlaw) は語源的には犯罪等により法の保護を受けられなくなった人

物をさす。しかし、現代ではもっぱら西部劇での無法者及びそのような生活スタイルを示す語として用いられることが多い。
アウトローの宣告を受けると「市民としての死」(civil death, 市民権剥奪)が科せられた。アウトローはあらゆる市民社会から排除され、如何なる者も彼に食事や隠れ処その他の援助を与えることが禁じられた。もし援助すれば couthutlaugh (=A person who harbored an outlaw)の罪に問われ援助者自身が宣告を受ける虞れがあった。アウトローを支援した者が許されるには彼らを殺さなければならなかった。実際にアウトロー殺しは推奨され、「アウトローは市民社会を無視したので、社会もアウトローにいかなる義務を負わない」という論理で、アウトローを殺しても殺人罪に問われることはなかった。アウトローに市民権はなかったので訴えたり保護を求めることはできず、彼ら自身が法的責任を負った。
日本では道に外れた人をさして、仏教用語で【外道】と呼称した。



ナイト(night)...夜。
アサシンは既出。

上記の単語を複合して夜の暗殺者
特記事項ナシ。テンプレ職業なのに・・・


ジプシー
ジプシー(英: gypsy、西: gitano、仏: gitan)は、一般にはヨーロッパで生活している移動型民族を指す。転じて、様々な地域や団体を渡り歩く者を比喩する言葉ともなっている。元々は、「エジプトからやって来た人」という意味の「エジプシャン」の頭音が消失した単語である。しばしば蔑称としても用いられたため、今日的にはロムとかロマ人(ロマ民族)と呼ぶことが多い。
出自はよく分かっていなかったが、言語学の進歩によって彼らの言語であるロマニー語が分析された結果、相当程度には解明されている。それによればインド北西部が発祥の地であるとされ、6世紀頃から移動を開始し、14世紀頃にはヨーロッパに到達して、その後全欧州的に広がったとされる。

今日、世界規模で見られるが、アフリカの南部とアジアの東部では見られない。
民族的には家族単位での移動生活を旨としており、ためにノマド*3が放浪者と表す語として用いられたように、ジプシーも放浪者を指す語としてしばしば用いられてきた。

もともと定住者と移住者は文化的軋轢が絶えない物と相場が決まっている。ロマの場合、独特の外見的特徴を持つ閉鎖的な小集団で移動しており、かつ、定住者との接触機会も多かったことから、しばしば差別や迫害の対象となってきた。


セージ
半自動式防空管制組織(SAGE、Semi Automatic Ground Environment)
1950年代終盤から1980年代までNORADで使われた、敵爆撃機を発見し、追跡し、要撃するための自動化された制御システムである。後のバージョンでは、航空機(F-106などの要撃機)のオートパイロット装置に直接コマンドを送信することによって、その航空機を自動的に要撃に向かわせることができるようになっている。

SAGEが完全作動するようになった頃、ソビエト連邦の脅威は爆撃機から弾道ミサイルに移っていたため、SAGEは全く不十分なものとなった。それにもかかわらずSAGEは非常に重要であり、オンラインシステム、対話型処理、リアルタイム処理、モデムを使ったデータ通信などに大きな進歩をもたらした。一般にSAGEはコンピュータ史上で最も先進的で成功を収めた大型コンピュータシステムの一つと言われている。


チェイサー
chaser...追う者、追撃者の意。転じて特に速度の速い者の称号。




嘘情報

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年04月27日 13:54