日本発の地雷デッキ。1999年の世界選手権でお披露目の予定だったが・・・。別名「三角シュート」。
製作者は「日本三大地雷」の一人、笹沼希予志。
Phyrexian Devourerを大きくして投げ飛ばし/Flingで致死量のダメージを与えるデッキまたは瞬殺コンボのこと。エラッタが出たため、現在は瞬殺不可能となっている。
名前の由来はカードイラスト欄に描かれたPhyrexian Devourerの形状。
当初Phyrexian Devourerには、起動型能力の最後の一文「Phyrexian Devourerのパワーが7以上である場合、それを生け贄に捧げる。」は無かった。そのため、第6版でスタックルールが登場したとき、生け贄に捧げる誘発型能力をスタックに乗せたままパワー20以上にする事が出来た。
その後、ウルザズ・レガシーで修繕/Tinkerが登場したことによりトーナメントレベルになった。手札5枚(魔力の櫃/Mana Vault+修繕/Tinker+投げ飛ばし/Fling+2枚は適当な土地)で2ターンキルが可能になったのだ。
メインデッキ | |
2 | クリーチャー |
2 | Phyrexian Devourer |
34 | 呪文 |
4 | 魔力の櫃/Mana Vault |
4 | 修繕/Tinker |
3 | 吸血の教示者/Vampiric Tutor |
4 | 渦まく知識/Brainstorm |
4 | 衝動/Impulse |
4 | マナ漏出/Mana Leak |
4 | 投げ飛ばし/Fling |
3 | Lim-Dul's Vault |
4 | Force of Will |
24 | 土地 |
2 | 島/Island |
4 | Badlands |
4 | Tundra |
4 | Volcanic Island |
4 | 地底の大河/Underground River |
3 | 真鍮の都/City of Brass |
3 | 宝石鉱山/Gemstone Mine |
サイドボードは不明。
キーカードのPhyrexian Devourerが二枚しか入っていないのは、修繕/Tinkerから場に出すため。もしPhyrexian Devourerが手札に来てしまったら、渦まく知識/Brainstormでライブラリーに戻す。