KOS-MOS

本ゲームの開発会社であるモノリスソフトが、同じく開発に携わった
ゼノサーガシリーズからのゲストキャラクター。
「Kosmos Obey Strategical Multiple Operation Systems(秩序に従属する戦略的多目的制御体系)」とフルネームはとても長い。
全体的にクセが強く、クリティカル倍率も低い通常技に対し
クリティカル倍率も高く、全キャラ中トップのダメージを誇る必殺技。
HP、防御力がトップであり、「絆」や「復活」など有用な精神コマンドを覚える反面
最大でも3回と少ない援護回数と最下位のSPとSPD。
と、オートメンテナンスによる不完全な起動であるせいか極端な性能。
特に通常技は全て、地上に居る重い相手に対して放つと1回は落としてしまうので注意が必要。
「直撃」による安定した火力と高い生存率による精神コマンドでのサポートが魅力か。
特殊技能は「調整不足」を除き発動条件が厳しく、狙わずに見る機会は少ないだろう。
援護攻撃は拾いやすい上落としにくく、使いやすい。
断じて邪神ではないし、相手を呪う機能など持っていない。

通常技


  • S・SAULT
消費COM 15% 7HIT
吹き飛ばし方向→上
キャンセルボーナス +9%
KOS-MOSの技の中ではクセが少ない。
威力には期待できないが、繋ぎとして割り切るなら扱いやすい技。
キャンセルボーナスはサマーソルト(3HIT目)の後、着地した瞬間。

  • VALKYRIE
消費COM 10% 7HIT
吹き飛ばし方向→上
キャンセルボーナス +8%
攻撃の間隔が長く、適当に出すと落としてしまったりスカったりしやすい。
感覚を掴めば重さを問わず全段ヒットできる。
キャンセルボーナスは2回目の斬撃発生直後(5HIT目)から
3回目の斬撃(6HIT目)の斬り上げ発生直後までと、長め。
最後の1HIT以外を当てつつボーナスも得られるので効率の良い技と言える。

  • G・SHOT
消費COM 20% 19HIT
吹き飛ばし方向→上
キャンセルボーナス +8%
HIT数は多いのだが、G・SHOTの連射部分を深く当てないと全弾HITしない。
タイミングがわりと難しい技。
キャンセルボーナスは背を向けた左手での射撃(4HIT目)発生直後からG・SHOT連射まで。
かなり長いのでボーナスを得つつの高度調整はしやすい。

  • DRAGON・TOOTH
消費COM 25% 12~?HIT
吹き飛ばし方向→上
キャンセルボーナス +12%
レベル20で習得。
最初の射撃を空中の相手に当ててしまいさえすれば、まず落とさない。
斬り上げのブレード部分に接触している時間の長さによってHIT数が変わるらしく
重量や拾う高度によってHIT数や威力が増減する。
キャンセルボーナスは射撃の着地後、ブレードが発生した直後(5HIT目)から
ブレードが真横になるあたりまで(HIT数不明)。

  • X・BUSTER
消費COM 30% 22HIT
吹き飛ばし方向→横
キャンセルボーナス +10%
レベル30で習得。
消費COMの大きい大技ではあるが、クセは少なく使いやすい上威力も高い。
初段のドリルの上に相手を乗せるように拾えば重さを問わず安定する。
キャンセルボーナスは最後のX・BUSTER発生直前(12HIT目)から発生直後(13HIT目)まで。
イナズマブローの動作終了後からキャンセルポイントまで
ある程度待つ必要があることに注意。

必殺技

  • D・TENERITAS
44HIT
前述の通り、全キャラ中トップの威力を誇る必殺技。
クリティカル率を高めた場合、「魂(奇跡)」状態の神夜や零児の必殺技に匹敵する。
リライザー後などで「ブラッドダンサー」を発動できれば驚愕の威力。
小ネタだが、T-elosに対してのみ特殊台詞と共に超威力を発揮する隠し性能あり。
ただし一戦目では発生しないので注意。

援護攻撃

W・S・SAULT
13HIT
発生が早くタイミングを取りやすい。
攻撃動作終了後、敵が飛ばずにすぐ落ちてくるので
繋ぎには少々慣れが必要かも知れない。

特殊技

  • HILBERT EFFECT
消費SP30 COM50%
敵全体に「脱力」と「足かせ」の効果を与える。
敵全体への弱体化は有用。小牟が前衛に居ない場合の強敵対策か。
1/3程度の確率で、特殊台詞と共に自身に「覚醒」の効果が掛かる。

  • SPELL・BLADE
消費SP30 COM50%
敵3体に威力高めの攻撃。
クリティカル倍率が高い。

特殊技能

精神コマンド

コンボサンプル

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年03月30日 13:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。