■FVar()【Float型変数】
- ▼概要
- ()内に入れた番号スロットのFvarに保存された数値を返す。
- 詳しくはVarのページを参照。
- ▼情報・書式
- fvar(引数) ;Float型
- 引数番号のfvarスロットに入っている数値を返す。
■Lv1-記述例・補足・注意点
- 記述例
- [State 1200, a]
- Type = Varset
- Trigger1 = !Time
- fvar(23) = .5 + (Command = "x")*0.1
- 補足
- 注意点
- Varのページを参照
- Float型のため、Int型の項目にそのまま入れないこと。
- Float型のため、桁数が多いと細かい数値が浮動する。
最終更新:2013年02月05日 18:06