- 既に検証した点は、HitBy,HitOverrideのStatetype属性指定は、相手のキャラ側のStateType基準でAttrのStateType属性は無視されているもよう。 - ADI 2013-01-25 04:54:41
- もう一つ、 - ADI 2013-01-25 04:54:52
- もう一つ。ReversalDefのAttrのStatetype属性は正確にHitDefのAttrのStateType属性で判定されてるもよう。 - ADI 2013-01-25 04:55:55
- 現状知りたい点は、Projの場合と、HitDefAttrの挙動くらいかな。 - ADI 2013-01-25 04:56:34
- とりあえずHitDefAttr検証:しっかりAttr基準だった。あと、左右両属性で合致が無いと反応せず - ADI 2013-01-25 05:25:27
- Reversal.Attr同様、【StateType属性が省かれている場合一切感知できない】 - ADI 2013-01-25 05:28:37
- HitDefAttrでStatetype属性,攻撃属性、片方でも空の場合は一切感知しない - ADI 2013-01-25 05:29:29
- (Enemy,HitDefAttr=SCA,AA,AP,AT)で基本の攻撃は感知dけいるが、StateTypeが抜けている場合は不可。 - ADI 2013-01-25 05:30:28
- 残りはProjの扱いかなぁ - ADI 2013-01-25 05:33:59
- 検証完了。StateType属性指定が、HitOverride他に対するHitDef時のキャラStateTypeの扱いと同一。 - ADI 2013-01-25 16:02:29
- 加えて、ProjectileのStateType属性を省略すると「命中しなくなる」ことが判明 - ADI 2013-01-25 16:03:07
- ワープスター氏の検証から:補完処理は「判定枠」が重なった時に行われ、その後のFでならReversalDefが発動する - ADI 2013-01-25 18:42:35
- 検証結果:HitDefを持った攻撃判定枠が、相手のくらい判定枠に重なった場合【AttrのStateType属性が、現在のStatetypeヘ切り替わる】。これはnothitbyの無敵に対してであっても作動する。 - ADI 2013-01-25 19:07:37
最終更新:2013年01月25日 19:07