作成中


ここで書かれていることを実行したことによる、パソコンの故障等の問題には一切責任を負えないことを理解した上で、ご利用下さい。

この研究室のraidにだけで起こる問題であるかどうかは定かではないが、mountする前にfdiskを行って、その後partedを行わないとパーティションが切れないことがありました。普通なら、fdiskだけ、partedだけでパーティションが切れるはずなのですがね。不思議だ!!
ここでなぜパーティションを切るかといいますと、普通に個人用パソコンを使っている分には何の問題もないのですが(例外はあるが)、サーバーとして扱うときにはたくさんのデータを保存しなければならず、あるたくさんのデータが保存できるように、大容量のハードディスク(ex.raid)を搭載してサーバーを運営します。しかし、あまりにたくさんのハードディスクを搭載すると問題が生じてくることがあるそうです。よく言われるのが、「2テラの壁」というもので、2テラ以上のハードディスクを搭載するときは、パーティションで区切る必要があるようです。そのパーティションとパーティションされた後の処理方法を今から説明する。
それはさておき、この研究室の後輩のためこのページを作成しましたので、もしmountの際に問題に遭遇したらこのページを参照して頂きたいと思います。

fdiskとpartedの内容に移りますが、mountに移る前の流れとして

①fdisk
②parted
③mount
④/etc/fstabの編集:自動mountするため

〇 fdisk
最終更新:2008年11月29日 11:50