人工無脳のページを新規に追加する場合の手順について説明します。
1.
ここ
をクリック。別ウィンドウで開きます。(テンプレートのページをコピーして新規ページを作成。)
2.新規ページ名に以下の例にならって名前を入力し、作成ボタンを押します。
名前の前後に「人工無脳」「人工無能」「ちゃん」「くん」等が付いている場合は、それを取り除いて入力します。
例:人工無脳[[ひまね]]ちゃん → ひまね
3.名前が漢字・カタカナで始まる場合は、1行目の最初の &furigana() のカッコ内に、ひらがなで名前を入力。
英数字で始まる場合・全文字ひらがなの場合はスルー。
例:(1行目)#right(){&furigana(えくさ)&furigana()【登録タグ:&tags()】}
4.公開ページには人工無脳と会話できる、または人工無脳を入手できるページのリンクを張ってください。
>の左側はページのタイトル名、右側はURLです。
例:(2行目)公開ページ:&bold(){[[ゆいぼっとダウンロードサイト>http://www.mirai.ne.jp/~mikeneko/yuibot/yui/chat/free/Bot/bot.html]]}
5.ページのフォーマットに従って人工無脳の特徴を記述します。分からない項目があれば?でお願いします。
- 作者名は敬称略です。
- 公開日は分かる範囲で。確証がなければ「○○年?」などでもOKです。
- 紹介は、半角のハイフン-を用い、箇条書きで記述。
- 例えば、CGI型かIRC型かEXE型かTwitter Botか、辞書型か自動学習型か、開発言語、特長、DL可能か、ソースは公開しているか、最終更新日など。
- 作者の文章を引用する場合は、引用元を略記。
- リンクは作者のホームページや有用なページを、4.と同じように貼ってください。(アクセス可能なもので)
6.編集領域の下部 にある >>タグ ボックスに以下の2項目を入力。
①人工無脳,②名前の先頭の一文字 ※それぞれの項目は、半角の,で区切ってください。
例:(読兎の場合)人工無脳, よ
7.ページ上部にある画像の文字列を半角小文字で入力し「ページの保存」でページを保存します。
※注意:失敗すると編集したタグは失われます。もう一度タグを追加しなおしてください。(編集したテキストデータは失われません。)
8.編集ありがとうございました。
コメント
最終更新:2012年11月23日 11:15