回復・テレポート・好感度・スキル習得用アイテム


名前 効果
ライフタブレットS 味方一人のHPを100回復する。
ライフタブレットM 味方一人のHPを300回復する。
ライフタブレットL 味方一人のHPを500回復する。
ライフタブレットXL 味方一人のHPを全回復する。
マジックタブレットS 味方一人のMPを50回復する。
マジックタブレットM 味方一人のMPを150回復する。
マジックタブレットL 味方一人のMPを300回復する。
マジックタブレットXL 味方一人のMPを全回復する。
ソウルタブレットS 味方一人の戦闘不能とHPを25%回復する。
ソウルタブレットM 味方一人の戦闘不能とHPを50%回復する。
ソウルタブレットL 味方一人の戦闘不能とHPを75%回復する。
ソウルタブレットXL 味方一人の戦闘不能とHP、MPを全回復する。
消毒薬 毒状態を回復する。
絆創膏 出血状態を回復する。
真・消毒薬 猛毒・毒状態と体力を100回復する。
神秘の包帯 出血・出血多量状態を回復する。
目薬 暗闇状態を回復する。
気付け薬 麻痺状態を回復する。
人間人参 石化状態を回復する。
ビタミンZ 睡眠・憂鬱状態を回復する。
妖冥酒 衰弱状態を回復する。
タミュフル 病気状態を回復する。
ソーマ 味方全員の全状態異常を回復する。
人魚の妙薬 味方全員のHPを100回復する。
じゃがいも 味方一人のHPを50,MPを20回復する。
ユニコーンの角 味方一人の全状態異常を回復?,HPを200回復
バイコーンの角 味方一人のMP100回復,使用時HPダメージ100
名前 効果
テレポートA アデニンのタツミの家まで一瞬で移動する。使い捨て。
テレポートT チミンにあるアリシア家まで一瞬で移動する。使い捨て。
テレポートR チミンシトシン間の休憩所まで一瞬で移動する。使い捨て。
テレポートC シトシンのハカセの研究所まで一瞬で移動する。使い捨て。
テレポートG グアニンのダウンタウンの診療所まで一瞬で移動する。使い捨て。
テレポートS サルコマンドにある教会まで一瞬で移動する。使い捨て。
テレポートU ウラシル上層部まで一瞬で移動する。使い捨て。
テレポートH 病院「心の検査室」前まで一瞬で移動する。使い捨て。
テレポートD 胎児の夢」前まで一瞬で移動する。使い捨て。
テレポートF 裏スクール深部」まで一瞬で移動する。使い捨て。
名前 効果
ストレイキャッツ グレーテルの好感度アイテム
ヴェルフィンヘルツ アリシアの好感度アイテム
エヴリン・ハバル ベルの好感度アイテム
ハートトゥハート フランの好感度アイテム
愛のかけら VSデオキシフォビア用のアイテム
ラブ・ポーション 使用した相手の好感度アイテムが+3
名前 効果
アストラル鉱石 フウミのスキル習得用アイテム
黒狼の魂魄石 アリシアのスキル習得用アイテム
原罪林檎石 ベルのスキル習得用アイテム
幽玄のフィロソフィア フランのスキル習得用アイテム
※スキル習得用アイテムは胎児の夢・ハカセの休憩所でレベルアップにも使える(1つにつき+1Lv)


合成用アイテム

※無制限に合成できるアイテムのみ記載
名前 合成できるアイテム
ゲル肉 ライフタブレットS×2
カエルのタマゴ ライフタブレットM
怪鳥の翼 ライフタブレットL
ミミズ千匹×2 ライフタブレットXL
チミン霊体 マジックタブレットS
呪術符×2 マジックタブレットM
黄金のたてがみ マジックタブレットL
内臓じゃないぞう×2 マジックタブレットXL
眼球 ソウルタブレットS
マジカルオーブ ソウルタブレットM
黒いキノコ×2 ソウルタブレットL
サイクドロップス×3 ソウルタブレットXL
人面魚の顔×2 人魚の妙薬
マンドラゴラ×5 状態異常回復薬詰め合わせ
魔神の宝玉 ブラッドストーン
鉄くず×5 アストラル鉱石
黒狼の魂魄石
原罪林檎石
幽玄のフィロソフィア


アイテムに関するFAQ


Q.売ってはいけない装備品・アイテムは?

A.合成で最強の武器に進化する、短刀「楓」が筆頭格。ウラシル到達時まではアイテムボックスに預けておこう。
 同様に合成で強化されていくモノクローム、演算補正器なども取っておくか装備したままにする。
 アイテムではスキル習得用アイテムの売却が危険。ウラシル到達前だと最悪詰んでしまう可能性もあるので要注意。
 また、クエストNo.18~22の報酬アイテムも最強武器製作には必須なので、取り扱いには注意。
 二周目以降だとセレブの挑戦状なども売れてしまう。出番が来るまでは預けておくべし。 

 店で販売している装備品やアイテムは何度でも取り返しがつくので、不要になったら積極的に売却しよう。
 逆に一回限りの合成品や宝箱限定の非売品は、不要になってもアイテムボックスに預けるのが無難。
 判断がつかない時は装備品のページを見て取捨選択するか、全部アイテムボックスに預けてしまうのも一つの手。

 いずれにせよ、うっかりミスを防ぐためにも、セーブデータは複数箇所に分けて保存しておいた方が良い。
 さらに別の場所に新しくフォルダを作って、そこへセーブデータを丸ごとコピーしておけば万全だろう。


Q.アイテム欄の表示がおかしくなってきた。

A.アイテムの持ち過ぎが原因です。
 元々このゲームはアイテム系の処理に問題を抱えており、アイテム欄を膨張させるとそれが顕著に現れます。
 特にver.1.70以降においては、数々の追加要素によって問題がより深刻化しています。
 あまりにアイテムを持ち過ぎるとゲーム自体が止まってしまう事もあるので、アイテム欄の整理は重要です。
 目安としては、アイテム欄の一部のアイテムが消えた(ように見える)状態だと、持ち過ぎと判断して良いでしょう。


Q.持っておくべきアイテムは?

A.必要な装備品と回復・テレポート・好感度・スキル習得用アイテム。
 各地の鍵や、★・●・◎などのシナリオに関わるアイテム。
 クエストNo.○○などのクエストアイテムも、依頼を達成後も持っていた方が良いかもしれない?

 鍵に関しては、二度と行かない場所だと分かっているなら、預けても良い。
 状態異常回復アイテムについては、全てユニコーンの角で代用するという手もある。
 タブレット系も後半になれば、SやMは要らなくなるだろう。

 敵を倒して得られる素材アイテムは、クエストや合成に必要な物以外、全て換金アイテムと言って良い。
 アイテム欄を膨張させる大きな原因になる不要な素材アイテムは、遠慮なく売り払ってしまおう。
 同様に、宝石類もアステライト等の貴重品以外は、全てウラシルで購入可能。


Q.素材アイテムの取捨選択が難しい。

A.クエストや合成に必要な素材アイテムは依頼グアニンウラシルなどのページを参照。
 事前に入手できる素材は、必要量を確保したらアイテムボックスに預けておこう。
 そうすれば余分な素材は気兼ね無く売却できる。


Q.素材アイテムを売ろうとしたら、所持金がカンスト(99万9999 CC)していた。もったいない!

A.ウラシルのスロットでひたすら遊ぶか、高額な宝石(ブラッドストーン等)を買って所持金を減らしましょう。


Q.スキル習得用アイテムを量産したい。

A.ウラシルのスクールに出現する敵から手に入る鉄くずを集める。
 パーティーの強さと運にもよるが、大体15分くらいで99個集まるだろう。
 王妃の墓所に出現する敵からは、直接スキル習得用アイテムがドロップするが、確率は低い。


Q.XL系のタブレットを量産したい。

A.XL系のタブレット製作に必要な素材は、全てメルカトル研究所に出現する敵から手に入るので、ひたすら倒しましょう。


Q.ボス敵のレアドロップが、何度もロードを繰り返して戦っても出ない。

A.戦闘中の行動が常に同じだと、乱数が固定?されて、ドロップの判定まで同じになってしまうようです。
 違う技や魔法を使う、または通常攻撃や防御をするなど、色々な行動を試せば、いつかは出てくれるはずです。
 それでも駄目そうな場合は、一度他の雑魚敵と戦闘してからセーブして、再びボスに挑むと良いでしょう。


Q.アイテム欄のカーソル移動速度が遅い。

A.システム設定のキーリピート速度を 4:やや高速 or 5:最も高速 に変更しましょう。
 これでかなり快適になるはずです。


Q.クリムゾンを手に入れてしまいました。

A.せっかくだから試し撃ちしてもいいし、せっかくだから赤の箱に入れてもいい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年06月24日 18:41