総合和声

島岡譲ほか - 総合和声―実技・分析・原理


当ページ方針
  • 目次だけ


目次

本書の趣旨
本書の用い方(教師と独習者のために)
記号(略記)について

序章 和声学習の基礎
 1 調
 2 和音
 3 和音のゆれ(カデンツ)

[実技篇]

第1章 4声体の配置・連結
 1 4声体
 2 4声体の配置
 3 上3声の標準配置
 4 4声体の連結
 5 D定型
 6 終止定型

第2章 和声課題の実施
 1 和声課題の実施
 2 TとしてのVI

第3章 転調・借用・転旋
 1 転調
 2 借用
 3 転旋
 4 「転調+転旋」による調関係の拡大

第4章 さまざまなD和音
 1 V9・V9の和音
 2 V7の和音
 3 D和音のまとめ
 4 V諸和音の上方変位(V↑)

第5章 さまざまなD2和音
 1 V of V 諸和音
 2 V of V 諸和音の下方変位(V↓ of V)
 3 D2和音(II上)のまとめ
 4 IV上のD2和音(+IV*・IV*)

第6章 さまざまなS和音
 1 S和音の5種の形体
 2 IV+* 諸和音の配置・連結
 3 IV+* 諸和音の上方変位(IV↑+*)
 4 S→T進行(S定型)のまとめ
 5 副IV+* 諸和音(副S)

第7章 転位・修飾
 1 構成音の装飾(転位・修飾)
 2 配置変化
 3 装飾(転位・修飾)に関する規則
 4 自由ソプラノ課題

第8章 反復進行
 1 反復進行
 2 D2度下行型の反復進行
 3 D2度下行型以外の反復進行
 4 模倣反復進行
 5 掛留音に関する補足
 6 厳格バス課題

第9章 偶成・保続
 1 偶成和音
 2 偶成和音の主な用法
 3 保続音

[分析篇]

第1章 旋律と伴奏
 1 旋律と伴奏(非声部様式)
 2 分散和音
 3 旋律中の装飾音(転位・修飾)
 4 非声部様式の構造
 5 ゆれのさまざまな形(転位形態)
 6 ゆれ(転位)と力性
 7 旋法と明暗

第2章 和音と楽曲構成
 1 T~Dのゆれ
 2 T・Dの対比による和声構成
 3 大きなゆれ
 4 2部形式・3部形式(2区分構造)
 5 保続低音I・V
 6 楽曲の低音構成
 7 さまざまなD和音
 8 D2機能とD2和音
 9 S機能とS和音
10 TとしてのVI

第3章 調と楽曲構成
 1 調のゆれ(転調)
 2 「調のゆれ」と楽曲構成
 3 開いた構造・閉じた構造
 4 ソナタ形式
 5 短調楽曲の調構成

第4章 和音と調の拡充
 1 借用和音
 2 借用・変位による和音の拡充
 3 5部形式・7部形式
 4 転旋による調関係の拡大
 5 異名同音的転調
 6 Dサークル(D1~D6)の諸和音

第5章 偶成和音・保続低音・複合和音
 1 偶成和音
 2 保続低音・複合和音

第6章 反復進行
 1 反復進行
 2 D2度下行型の反復進行
 3 D2度下行型以外の反復進行

第7章 ゆれの分化と構造化
 1 ゆれの分化と構造化
 2 ゆれと主題要素
 3 「ドラマ」としての楽曲構造

[原理篇]

第1章 音楽の基礎
 1 音楽の素材
 2 和声と低音
 3 音の運動

第2章 和音のゆれ
 1 旋法から調へ
 2 和音のゆれ
 3 古典的調性の特質

第3章 構成音のゆれ
 1 構成音のゆれ(転位)
 2 和音の形体

第4章 調のゆれ
 1 主調と内部調
 2 転旋と「調関係の拡大」
 3 調関係の更なる拡大

第5章 ゆれの総括
 1 「主和音のゆれ」としての和声
 2 さまざまなレベルのゆれ(ゆれの分化)
 3 ゆれと表情

4声体の実施に関する学習規則

付録
 I 数字付低音
 II さまざまな和音記号

索引
あとがき






最終更新:2013年01月06日 22:49