デュボワ和声

T. デュボワ - 和声学
平尾貴四男(訳)、矢代秋雄(校訂・増補)


当ページ方針
  • 目次だけ


目次

序言

緒論 基礎知識

第1部 協和和声

 第1章 和音の成立およびその状態
  和音
  完全長和音、完全短和音、減和音
  声部
  旋律進行
  重複と省略
  和声進行
  和声反復進行
  3全音の対斜
  交叉
  各声部間に保つべき間隔
  連続音程および不連続音程
  諸声部の同時的直進行
  基本位置における協和和声の実施に役立つ前述の諸規則ならびに注意事項の要約

 第2章 和音の変位
  転回 ― 配置の変化
  和音の数字付け
  協和和音の転回
   第1転回 6の和音
   第2転回 46の和音

 第3章 与えられた旋律の和声付け
  各音度の機能
  単一の音階に属する諸和音の連結規則
  過去の音楽とその現代に到る進化について

 第4章 終止
  音階の各音度上に形成し得る協和和音およびその転回の使用ならびに連結に関する要約
  移勢された和声

 第5章 転調
  定義および総説
  第1関係調への転調
  第2関係調への転調
  遠隔転調

 第6章 和声反復進行
  模倣

第2部 不協和和声

 総説

 第1章 自然不協和和声(第1類)
  属7の和音
  例外解決
  属7の和音の根音省略

 第2章 自然不協和和声(第2類)
  長9の和音および短9の和音(根音保有または省略)
  長9の和音
  根音を省略した転回
  短9の和音
  根音を省略した転回

 第3章 人為的不協和和声
  短7の和音(第2種)
  短7減5の和音(第3種)
  長7の和音(第4種)

第3部 変質音(調性外の音)

 第1章 変質音総説ならびに変質和音
  変質和音の用法、その解決および実施

 第2章 5度音の上行変質

 第3章 5度音の下行変質
  第2転回すなわち増6の和音に関する補足的考察
  変質音と類似性を有する、或る種の変質された音もしくは臨時記号の付いた音について
  和声実施一般に対する補足的注意

第4部 掛留・保続音(和声外の音)

 第1章 掛留
  上方掛留
  根音の8度音の掛留
  3度音の掛留
  5度音の掛留
  下方掛留
  同時掛留
  他の音集合と類似する或る種の掛留について
  不規則掛留

 第2章 保続音
  主音の11および13の和音
  最上声部または内声部の保続音の分析について

第5部 本質的に旋律的な和音外の音

 総説

 第1章 経過音

 第2章 刺繍音
  同時刺繍音

 第3章 先行音

 第4章 倚音

 第5章 逸音

 前諸章の補遺
  種々の旋律音の分析について
  旋律音の数字付け
  和声反復進行について

付録

 学習者への忠言
 厳格および自由楽曲における模倣ならびに協奏様式の用法について
 パリ国立音楽院和声法コンクールにおける和声実施、模倣および協奏様式の用法に関する規則、原理ならびに主要な忠告
 経過音および刺繍音のみを用いた厳格様式練習課題
 総ての和音および主要な音集合の名称ならびに数字付けを要約する和音明細表
 分析課題2題
 近代主義的諸傾向についての考察

補遺

 主旋律の伴奏法に関する注意事項

あとがき 池内友次郎






最終更新:2013年01月06日 23:19