団体

  • 女友達以前に、同性の友人関係を広げることが先だよな・・・。所属する団体で仲間ができればそれでいいや。

 

  • 悪酔いがヤバイ。今、脳内がグルグルする……。理性がなんとか堪えてくれている。でも、深草のメンバーと交流出来たのは良かったな……。空腹で飲み過ぎたのは間違いだけどな…
  • こういう時に電波曲はある意味冷静になれるから助かるよ。幻想にのめり込めない性格なだけで、酒に強いわけではないからな。
  • 家にたどり着いた……。本当に酒が強いのか、それとも理性が押さえつけるのかわからなくなってきた。多分、もう少しで睡眠に入ると思う。
  • 風呂に入ってアイスを食べてたら酔いが醒めてきた。そういえば、同回生にお持ち帰りをしそうなチャラ男がいるけど、連れて行きそうな女性は明日のMTの重要人物だから程々にしてくれ(-_-;)

 

  • 明日に同回生の女の子の相談に乗ったりするけれど、仕事の事みたいだから不安で仕方がない。
  • 今日は女の子の相談に乗っていた。って言うと誤解されるのかな?緊張したのは事実だけど。
  • 実はその子にも、もっと打ち解けたいとか、心の壁を感じると言われたしね(笑) 正直、自分は男女関係なく壁を感じさせる物言いみたいだから、誤解でもないけど今の印象を変えていく必要があるのかも(^_^;)
  • 代表に必要とされるものって何だろうか。人脈?能力?落ち着いた判断力?場を盛り上げる人柄?行動力?それら全部、サポートする人達が1つずつ持っているから、自分には何を求められているのだろうか。
  • 大学の昼休みは一人でいると浮いてしまうのが嫌だなぁ…。今日は久々にミーティングもないから、昼御飯食べたら暇で眠たくなってきた。

 

 

  • 自分が頼りにしている人は、他人に無償で教えるような優しい人か、懸命に努力をしているけど周りとコミュニケーションがとれない人か、情報を多くもっている顔の広い人。最後の人は信頼できると前期で判断したから協定を結んだけど。
  • 単純に、性格が気に食わない人は単位を落として後悔すればいいと思っていて、手を貸すのはすごく嫌なだけだよ。自分は誰にでも優しくするつもりはないからね…。
  • プログラミングに関しては、コピペだけした人はテストで詰むのが目に見えていそうだけど、来年入った人には楽できるようにある程度の対策ノートでも余裕があれば作ろうかな。
  • 終わった授業や試験を振り返って対策ノートを作るのって、自分の復習に最適だし、後輩からもすごく喜ばれそうだよね。自分だったらそういう先輩がいると頼もしいし、これを自分の団体の中で各年の代に繋いでいけば、面白い事になりそうだな。
  • 一度でも自分の力で調べると、説明の理解の度合いが違うし、何より周り以上に情報を得られる。聞いているだけだとその場凌ぎでテストで何の役にも立ってないのは小テストの結果が明らかだった。
  • 学籍番号や、協力者の分も記載しておけば、受け継がれた際に、面白い事になりそうだ。
  • 割と本気で、キャリア団体内で自分と同じ学科に入ってくれた人が受け継いでいってくれるような学科試験対策ノートをもう一人の友人と作れたらいいのになと思う。過去問はもちろん、その解答と試験や授業の注意点とかを残していったら、団体内でのモチベーションも上がるだろうに…。
  • あの日見たテストの内容を僕たちはまだ知らない。といった感じでふざけると怒られそうだから、書かないがなw
  • 元々、団体内でのメンバーはモチベーションが高いけど、理工学部自体が割と忙しくて団体の活動に集中できない場合があったりするから、新しく入った後輩が勉強の負担を減らすキッカケになれたらなぁと思う。
  • 問題は作ったノートで後輩が堕落しないようにしないとな。でも、自分は先輩が過去問を残しておいてほしいと思ったのも理由としてあるんだ。正直、5年以上前の過去問をもらっても信頼できないから、なるべく先輩たちが後輩の事をもっと思うべきだと思うんだ。
  • 代表に告知を任せて良かったのだろうか…。教室を取るにしても、自分で全部やろうとするから結果手遅れになりかねん。
  • 自分もドタバタしてて、管理ができてない状態だったから他の子に任せたりしたけど、それにしても優先順位を決める事も大事だが、時期も考慮した上で行動してほしかったな…。
  • 代表って全体の指揮をして団体の責任を取る仕事だと思ってるが、自分がすべき仕事と早く終わらせる仕事を分けないといけないのでは…?先代が万能な人だったから、現代表が頑張るのは悪くないけど、自分の望んでいる代表の姿と異なるんだよなぁ…
  • せめて新歓は自分が指揮する状況であるからこそ、代表に話をもらった後に忙しくても自分で管理して進めるべきだった…。
  • 確かに他の人に任せる事に頼ると管理が難しくはなるが、それでも目標が情報共有であるからこそ目指すのは情報の拡散だろうに…。
  • 今、行動する事で現状が変わるとは限らないが、行動しない事で諦めるのは嫌だな。忙しくても先生に話をしておくか……。

 

  • 終わって帰りなう。代表となる想いも今のままでは軽いし、周りもどのように感じてくれるかわからないから……って結局は自分がどうしたいかが大切なのに行動も気持ちも付いてこない
  • 自分が自分らしく行動すると、父親っぽいと言われてしまった。嫌われてなさそうなのはいいけどさ、気持ちまでも追い付いてこないよ。
  • 思い返すと、近くの席で同じ鍋を食べてたのって女の子だけだった気が…。今ごろになって恥ずかしくなってきた。女に免疫無さすぎだろ自分…(-_-;)
  • そういえば親戚やマネさん以外の女性と食事する機会自体少ないな。姉の友人と食事する事もあったが特別異性という感情はなかったし、経験が無い分緊張するのも無理なかったのか。
  • 男勝りの姉妹がいても、免疫に関しては逆効果なんだよな、きっと。鍋をよそってくれる女性に恐縮してしまった…。やっぱり年上には弱いのかな、自分。
  • どうしてこうも、人として好感が持てる人が周りにいるのだろう。見習う点も多いから頑張らんとなぁ…。数年でどうにかなるのか疑問でもあるが。
  • どんだけ出来る女なんだよ…。休日にまで全体にその人を褒める内容のメールが来て…。聞く気がなくても周りが高評価をし出す始末で、そりゃ本人自身の目標も高いのが頷けるわ。

 

  • なんとか話の段取りを掴めてよかったが、さすがに3月上旬のMTは無理がある。これでも無茶を通してやってるし、これ以上迷惑かけられない。
  • 今日のMTで感じたけど、やっぱり自分は代表やるべきでないわ。明らかに職員との関係が希薄すぎて衝突しかねない。それでもコアメンバーでいたいのを周りは許してくれるのだろうか…結局は自分で決めるのだけど。
  • そこら辺に自分が我儘な性格だと感じる。自分の意見を真っ向から批判されても、代替案でなければ言う事を聞かない所を思うと、姉と大した差がない気がする…
  • 誰か、強引にでも団体を引っ張っていける積極性と意見を纏める能力、時間的束縛のあまりない、そんな人物が代表になってくれれば…。なんて、他人任せな事ではいけないか。時間も信頼も能力もないが出来る所までやろう…。
  • なんか、学科内のグループ対抗プレゼン大会の時と同じように、自分の把握する状況を大富豪の手札で考えてしまう。
  • 将棋に例える事もあるけど、あまり使い所を将棋だとよくわからないし、大富豪の例えの方が自分に合ってるかも
  • 勝つというよりも、全ての手札を生かす方向に進める事を考えて、それを人物にあててみて状況をシミュレートする。実際の人物とは自分の視点と違う点も多いが、非常時に割り当てる人物を考える点では悪くないと思う。
  • 大富豪でも相手が出すカードを推測して、対応できる手札を温存する事を考えると思う。自分の場合は手札を始めに複数の組み合わせに分散してから勝負に挑むから、先に使うのは強いカードではなく使いにくいカード。そう思うと人物に当てる場合には消極的な人から先に仕事を終わらせれるように割り振る。
  • それでも、先に主導権を握る切り方があるから、代表に向いているのはどっちがいいのかはわからない。要は大富豪でいう8となる人物が動くタイミングが大事だと自分は思う。そもそも、あらゆる状況に強い人物を自分はそう知らないから大富豪に例えているだけで、基本皆が纏まって動ければ問題ない。
  • 考えが根本的に違うと言われたのが、やる気のある人だけが動けばいいと言う事。それでいいならそうするが、その理屈が通らない時にどうするかを責任者は求められていると思うのは間違っているのだろうか。
  • 新歓でもそうだが、積極的に動いた人だけが活動して反省して…自主的な団体として正しく思うが、それを良しと思わないのは、自分が子供だからなのかな…。たとえ、無理に仕事を振った事で辞める人がいても、面倒で時間がかかっても、全員で動く事に価値があるのなら、そうすべきと思ってしまう。
  • 駄目だ。気持ちの整理に時間がかかりそう。焦る必要もないし落ち着けないと…。

 

  • 先輩とミーティングで口論になりそうだった…。今回ばかりは譲るべきではなかったけど、結局頭数が物を言うのか。気に食わねぇなぁ…
  • これは自分のワガママなのだろうか。いや、これはおかしいだろ。わざわざ毎年全体の目標を決めて意味があるのか。去年の目標も覚えている先輩が一人もいないのだから、目標を決める意味がないと言ったら怒られる。わけがわからないよ。
  • 愚痴り出すと止まる気がしない。先輩に対しての不満ってかなりあるみたいって今、気付いたよ。

 

  • そういえば、女の人は話の通じない相手だと思っていた時期があったなぁ。それも今となっては間違いだった事に気づいたけど、小中学生の頃のクラスメイト女子にはマトモな思い出が殆どないからなぁ…。
  • 感情任せに人に暴言吐くのに、暴言と同じ内容を本人がした場合に指摘したら泣いて誤魔化す。周りからすると泣かされていると思って怒るから、こっちは反論した結果泣き寝入りするしかなかった記憶がある。そんな時に父親が言っていた事を今になって思い出して、その内容に妙に納得できる今日この頃。
  • 最近女の子と団体の活動について話し合っていた時に『それは正しい事だと分かるけれども、その事を他人に求めてしまうのは困る』と言われて、要は自身の女性の考え方に対する捉え方が偏見であった事に気付いた。感情論とは違った全体への働き掛けの意識の違いを理解できた。

 

  • 今から飲み会へ向かう。芋焼酎が早く飲みたいよぅ…。参加人数60人とか、どこのリア充サークル(笑)だよ。

 

  • 自分の事を冷酷だと言う人もいれば、優しいと言う人もいる。どっちが自分かではなくて、どっちも自分だ。結局その人が思う印象が自分である事を否定する事はできないのかなと思う。ただどうしても納得できないものは否定したいとも思う。
  • 年下とはまだ特に関わってないんさ。MT中にロクに発言しないくせに「積極性」を全体に目標として問いかけたいとか言いだした人がいるのよ…。自分からするとこんなのに時間費やす意味がわからないからさっさと終わらせたいのに、会議になるとダンマリで時間が…

 

  • 自分が次もまたコアメンバーとして事実上の決定になってる…。今より授業が楽になるという噂が本当ならまだいいけど、人間関係にも疲れてきたorz
  • 現状として団体が百人規模になりそうだから新たに所属しようと思う人に面接?をする事が決まった。俺が行ったら多分厳しい内容を言いそうな気がする

 

  • 飲み会なうー。周りの女子率高くて肩身狭い… http://twitgoo.com/5xv592
  • 辛い事も多いけど、これで気持ちに区切りが付いた事だし明日から頑張れそうだ 眠い… 楽しかった。何時しか俺にも望むべき相手が出来るのだろうか…今日ので幾分救われた気分だ。これで俺は少しずつでも変われるだろう
  • 鬱陶しいヤツに絡まれていて面倒くさい。この後に用事があるって言ってるのに、自分の都合で引き留めて謝りも感謝もなしとか…
  • 言いたい事をハッキリと言わない上に、小馬鹿にしたような発言しやがって。忙しいって言ってるんだから要件をさっさと言えっての
  • 消極的なのはまだ許せるし、手伝ってほしいって思っているのは分かってる。だが、人の都合も考えずに感謝もしない、そんなヤツに手伝う道理は俺にはない。勝手に悩んでろ
  • 『一緒に仕事したいと思わせる人間になれ』って事をよく聞いていて、周りの人間で考えていたりするけど、一緒に仕事をしようとは思えないヤツって、学力に関係なく周りに対する気遣いとかが致命的にないのな…。自分も気を付けようっと

 

  • 学内の留学生と交流する企画を行うかもしれない。面白そうだと思うが企画する側はなぁ…
  • 今後コアメンバー内で検討する段階ではあるけど、もしかすると自分が企画側になって動く事があるかもしれない。特に日本語で話すのであれば自分にとってもそれほどハードルが高くないし。
  • やっぱり自分の中で、留学生は何かしらモチベーションが高い印象があるわ。正直言って、自分の団体内でも留学生がいてくれたらいいなと思う事があるから、これを機に頑張ってみるか!
  • ただ問題があるとすれば、後期に団体に所属していた現4回生の就職結果の調査をしようと思っているから、勉強の分のスケジュール等の調整がなぁ…

 

  • 団体内で各部門でランキングをつけるアンケートが始まった。できれば、[おしゃれ]とか[スーツが似合う]とか[しっかりしてる]とかにランクインしてたらいいのに、実際は[ドS]や[ドM]とか、[食いしんぼう]とか[オタクっぽい]に入ってそう…
  • まあ、一番辛いのは全く名前が入ってない事だけどね。去年は[理工っぽい人]で知られてたからまだ良かったが。

 

  • あの人の厚意が地味に精神的にダメージを与える。好意であれば気が楽なのにと思わせる寒い冬。
  • そういえば、恋愛の迷いの末に団体を辞めてしまった後輩と会ったが彼が元気そうで良かった。俺も距離を置くべきなのだろうかとも思ったが、どうにも自分はその状況も含めて楽しんでしまってもいるみたい。
  • この時期って、気になる女の子が他の男と話していると、男の不機嫌な態度が露骨に出るね。この前も、シフトの件で後輩の女の子に話しかけるにも周りの男が意味のない主張をするし…。彼女いない男は警戒されて当然なのかな、やっぱり。
  • OBOG訪問会、設営のお手伝いばかりで貴重な話が聞けない…てか、3回生の対応にすごく腹が立つ。いったい何様のつもりだよ……。
  • 別に時給があるわけでもなく単に自分自身と相手のために活動しているだけだが、それでも手伝ってもらっている立場でありながら見下した対応をしてくるとこっちも気分が悪いもの。
  • 懇親会で社会人の方と話せるけど、話してみるとリーマンショック前後で考え方が大分違うみたいだね。それはそうと頭痛がするのは風邪でも移ったのか
  • ホントに今日は楽しかった!職員さんやOBさんたちとも話せてモチベーション上がった。後は来週から風邪にかからないように休養と取ろう

 

  • アンケート結果の一部を見せてもらった。意外と後輩(1回生)から気に入られているらしい。そして、ほとんどの票にはネガティブな人の記入が俺の名前だったという。。。
  • おしゃれの欄に(笑)をつけた下衆野郎も特定した。予想通りだったわ、この阿呆が。
  • 最近、団体内でとある女の子の人気がスゴい事になっているみたい。最初は一部の冗談かと思っていたが、周りが盛り上がりすぎていて少々呆れている。アニメが好きな子で、明日は夏コミの話をしようと思っていたがこのままだと周りが放っておかないか。
  • 後輩がクリスマス前に彼女にフラれて自暴自棄になってる…。何とかしてあげたいとも思うが、それでも心を強く持ってくれとしか言えん。
  • アンケート結果(ランキングトップ3)で「好きな先輩」「おしゃれ男」「スーツ似合う」「ネガティブ」「読書家」にランクインしてたー。結構嬉しい結果でよかった…。

 

  • 後輩の考える全体の方針にまで口を出してしまった。これは自分の悪い癖だ。
  • ホントは団体の存在が何をするためか十分に分かっているのに、雰囲気をよりよくしたい。自分には両立する事は厳しい事をわかっているから、もっと大きな視点でみてほしいと思ってる。一部の子のためにもっと楽に、楽しくしたい気持ちを否定したくないが、それでは方針から考え直すべき事だということ。
  • 簡略にしたらもっと気楽に活動できる、それは良いことだ。だけど本来、気楽に活動するのは大人相手に失礼のないようにしてから、自身が大学のイメージを背負っている事を忘れないのが前提。それを自覚しているのが全員ではないから雰囲気を楽にしすぎないようにしている事を理解してほしい。
  • 一年前に自分が先輩と同回生全体に規律を訴えたこと。これで幾分とイメージが固くなった。それをよく思わない後輩は少なくないだろう。でも、あれではマトモに機能していなかったことを知っていたらどうなるか、経験しないとわからないのかもしれない。だけど、そうやって主張するのは自分の我が儘だ。
  • 自分は後輩がこれからの方針を作ってくれればいいと思っている。代ごとにそれぞれの"雰囲気"があっていいと思う。けれども、根幹を見誤ることだけはやめてほしいと言ってしまっているのがねぇ…。
  • とうとう、書記の後輩の説教をすることになるかも知れない。口先ばかりで行動に移さない人に仕事を任せられない。ましてや、やったつもりで来年強気で居られても困る

 

  • 酔ったテンションで自分の心中を話した。思い切った話はこういう場面だけだから伝えた。これがおそらく悪い結果にはならないとは思うし、これで後悔しない結果を後輩が選らばなければそれでいいと思う。

 

  • 今日のMT後にテスト勉強の話になって、二人で図書館で勉強しないか暗に誘われたが、どう考えても勉強に集中出来ません。意識してるのをわかってるのか無意識なのか知らないが、何も今日でなければ…。

 

  • 職員さんとの飲み会から帰ったなう。課長がやはりすごい人だった…。一生しない方がよい経験なのか、それとも経験した方が肝が据わった人になって人生の幅が広がるのだろうか。
  • 大人たちと話していた内容で、新年度の目標というか、興味の持てる分野かもしれない。結局は自分のやりたい事がはっきりと見えていないから困ったものではあるが。
  • 今から1年というか半年で間に合うか分からないが、そろそろ今の活動が終わりそうだし、新たに別の事をして少々忙しくなってもいいのかもしれない。
  • 最近、学生のプロジェクト企画について調べていたが、凸版印刷のビジネスコンテストでグランプリを取った人のアイデアが面白い。考えだけでなく、本当に実現すると思える内容だな。簡潔にメリットが見える内容が周りの企画にもあったらいいのに…
  • 肝心な時に連絡が繋がらねぇ。普段、メールでのやり取りが面倒だから電話にしろと言ってるくせに、こういう時にはつながらないという こんな状態が複数人いると、さすがに「これだから女は…」と言いそうになる。

 

  • 規約書を担当の職員さんに提出してきた。規約書と聞いて少し怪訝な顔をしてたけど、内容を見たら笑ってた。心配にはなったけど、どうやらそれほど問題ないと思ったらしい。大人の反応を窺うのも大変だなぁ。。。
  • 職員さんからのダメ出し来たー。活動面での前向きな定義って…今までそれで適当な活動をする人が増えて多くなった結果、団体の解体まで薦めた人がそれを言いますか?
  • 急に職員さんに規約書を褒められたなう。普段、厳しい人なだけに嬉しい。
  • 非常に2回生の対応が悪い。というか、考えが浅すぎて話にならない…。これで反省なしとかだったらいい加減切れるかな。
  • 後輩の失敗に責任を取ること自体は問題ではない。その肝心の後輩が多くの大人を困らせている事に気づいていないからヤバい。その分、代表たちが謝りに行ってるというのに。
  • 職員さんの目が笑っていない…。それでも、気づいていない後輩たち…。終いには、頭が悪いとはっきり言われる始末。
  • 事前に印刷物が足りなくて、大学の偉い人(課長さん)に印刷までさせて、結局は後輩たちの確認不足が原因で二重印刷だったんよ。。。あらかじめ、職員さんたちは印刷物を準備していたのに、この始末は怒られても仕方ないorz
  • 結局、俺は後輩に恐がられているのか好かれているのか、ようわからん。会う度に表情を変えて、人の顔色を伺っているのか他人から話を吹き込まれたのか、そんな想像をするくらいに変えてくる。

 

  • 内定先が決まった時にはまた講演者側で参加してくれと言われたが、その時には多少は話す事に慣れていたらいいな…。まず、内定が貰えるかもわからないけどね(--;)
  • 嫌われていると思っていた人から挨拶されて、少し安心した。こんな些細なことで安心したり、周りの雑音にうんざりするのは今日に限ったことではない。もっと感情を上手にコントロールできたらいいのに
  • 次の組織について、今の代表たちと話し合ったがどうにも同意しきれない。
  • 敬語って上下関係の形成に非常に重要なのはわかる。だけど、使うべき相手は職員や学外の社会人くらいだろ。どうして先輩と後輩でも上下関係に頼る必要があるのか。
  • 社会人としての行動を求めるのはわかる。だけど、上っ面の言葉や建前だけでロクに自分の意見を話せない人が多い以上、上回生・下回生の立場でしか話せないのは問題になっている。そもそも学生同士でくらい上下関係とか大まかでいいだろ。
  • 建前とかどうでもいい。結局、マトモに意見を聞く気がないのにわかったような口をきくなよ。それくらいなら正面から意見ぶつけてきた方が何倍も納得いくわ。
  • 自分の意見を言わないような奴が人の上に立って他人を導けるとでも思ってるのか?終始微笑んでいるだけの置物なんかに組織を任せられるとでも思っているのか?
  • 俺のような人間の欠点を探したらキリがないが、それでも今の組織には必要な人物だと確信はある。次の組織には"必要"な人材がいない。その事を棚に上げて上っ面の話をするだけの無能共が集まった所で組織に未来はない。大人たちに組織を解体されるのがオチだ。
  • 未だに「自主的」だとか「助け合って」だとか、それを1年間やって来なかった奴らが何を言うか。自分ばかり忙しいと思い込んで、自分たちの副代表を助けなかった結果が今にある事を全く学んでいない。
  • 俺は今すぐに2回生幹部を希望する人たちに厳しい現実を叩きつければいいと思っている。だけど、それによって希望者がいなくなって、今の3回生代表が引退が出来なくなることを懸念している。それなら、組織が解体してもいいと思う。やる気のある1回生なら、無能な2回生が居なくても組織はできる。
  • 「現状、代表だけが頑張った所でどうにもならない以上、それを言い放つのは可哀想」だと思っているみたいだが、どうにかするかを考える必要があるから建前なんか排除してでも腹を割って対立してでも話し合うしか人は分かり合えないし、ましてや人を動かせない。俺が1回生ならそんな代表達を蹴落とすわ
  • 自分が組織で幹部になったのは、従うだけの魅力が感じられない上回生が幹部にいたからであって、そんな人たちに対立してでも自分達1回生の総意を伝えるべき立場になりたいと考えていた。たぶん、そんな人間も50人の内一人は出てくるだろうと思う。
  • それが本心だとしても、役員選挙では建前を言った事は事実だし、批判されるのは恐いのも確かだ。だけど、それは下回生側からの意見であって、上回生だからこそ上下関係に頼らずにキチンと本音を伝えられる人が代表になるべきだ。
  • 久々にここまで意見を代表と副代表に言ったが、今となっては早く引き継ぎをしたい一心で行動しているみたいだ。代表が辛いのは百も承知の上だけど、もうマトモに論争さえできそうにない。
  • もう今日は本でも読んで、考えるのを止めよう。

 

  • とりあえず、コンセプトやテーマが決まって目標が見えてきた。自分の班は異色のメンバー揃いだが、割りと意見が活発になるな。
  • どうして自分の周りには普通な人と同じになる確率が少ないのだろうか。おかげで曲者に耐性が 付いてしまった。それでも扱えないのが曲者らしいよな。曲者といっても、関わってみると面白くて優しい人もいるから面白いな
  • インターンの関連資料が多い。自分の短所と長所とか、自分で考えたくない。自分の性格が「引っ込み思案」だと言うと違うと言われ、「無遠慮」だと言うと違うと言われる。俺の個性は何処にあるんだ?
  • 他人の意見に流されないような考えが身に付いた時点で、それはすでに普通の人ではないという。こんな持論が成り立ったら困る人はいるだろうか。
  • 自分の考えは容赦のない狂った意見だと代表たちから言われるが、俺はまさにその代表たちの影響受けすぎて今の考えになったのだが。それでも全く同じ意見にならないのだから、大抵の人は普通じゃない。そもそも普通の意見は他人の事を考慮し過ぎていることが多いと思う。
  • 特に今日のMTGでは、代表たちが言いづらい事を代弁しただけでこの扱い。「意見」ってそもそも主張しないと価値がないだろうに…
  • 代表もわざわざ名指しで「意見ある?」って、考えを知っていて話を振るのだからタチが悪い。後輩の意見を代わりに俺に対処させる気なのだから、そんなアイツらは絶対普通じゃない。
  • 人を上手く誘導する人ほど非凡だと思う。普通な人ほど誰かに導いて欲しいものだろうから。自分は誰かからの刺激や影響は欲しいが、自分の考えは自分で述べるから誘導はいらないし、誰かを誘導する気はないし出来る気もしない。

 

  • こんな時間まで起きて何をしてるんだ俺は…。どうせ朝にならないとメール遅れないし、朝に再開すればよかったじゃないか
  • やけに礼儀正しい後輩が今年多くて昨年との違いに戸惑っている。生意気なのは困ったが、会う度に頭を下げられるのも同じくらいに困るな。それも過去問を渡すまでの間だろうから、渡すもの渡してさっさと引退しよう。

 

  • 長く苦しい戦いだった…。しかし、ついに引退の時来たれり!終わってしまうと少し悲しいが、団体のためにやることやったしこれでいい。後は後輩が頑張ることだ。

 

  • 急に先々代代表から電話がきた。何事かと思えば参議院選挙の政党の話か。正直、今の自分の見識では足りなさすぎるから投票しないつもりだしなぁ。勧誘があまり酷くならない程度に断りたい…。
  • 一見正しい事を言ってる感じだが、特定の政党の肯定しかしない発言に聞く耳を持つ気はない。政治経済はさっぱりだが、それを語る人の説得力くらいは俺にでもわかる。
  • せっかく眠れそうだったのに…。これだから先輩は苦手なんだ。容赦なく夜中に電話かけるほどに厚かましいのに弱気に小声で話すから非常に対処に困る。強く当たるにも立場上難しいし。
  • 今の自分がどこも支持しない(できない)理由って、第3者の思惑に流されるだけの票を出したくないからだが、自分の考えは多かれ少なかれ他人の影響を受けるものだし、後は月日をかけて考えるべきものだろう。
  • だからこそ、どこにも投票しないことが時には自分の意志表明だとしてもいいと思うんだ。投票したい人がすればいいし、出さない分だけ投票した人の重責?が増える事さえ受け入れていればだが。
  • ろくに眠れなかったため、手紙書いた結果、書き終えたら急に渡す気力が失せてきた。眠い。眠いのに、今日の企画に参加すると回答していた自分に腹が立つ。

 

  • 今日は一段と後輩から意識されてた。。。もうすぐ引退だから、忘れてもらってもいいのに1回生にまで挨拶されると申し訳ない気分になるわ。
  • 俺の後輩がこんなに体育会系なわけがない。どうして俺だけには体育会系の挨拶なんだよ…前の件の影響か?

 

  • 半年前に作成した資料を見てると、自分が書いた文面に納得いくのと同時に、今ではこんな文章を書ける気がしないと思った。今思えば、あまり考えずに書いていた気がする。
  • 半年前でさえ目の前の事に精一杯で、団体の先の事なんて見当がつかなかったからなぁ。そう思うと、今の2回生がやることを肯定的に見るべきかな。
  • それでも今の4回生が団体に関して考えていた事なんて、ほんの一部分に過ぎなくて、その負担を自分たち後輩が担っていた気もするが…。

 

  • 元代表さんも未だに後輩を指導しているのか。そろそろ放っておいてもいいんじゃないかな。後輩も可哀想になるわ
  • はっきり言って、後輩を導いていく事に関しては自分の代は失敗したと思う。それは受け止めるしかないし、それを後輩にまで強制するのは違うと思う。あくまで希望に留めておかないと。

 

  • 今日は食事会。たぶんこの人たちとゆっくり話せる機会はもうほとんどないと思うと少し寂しい。自分にとっては、この人たちがいたから大学生活が意味あるものになったからなぁ…。
  • 代表と副代表にこの前のサプライズの仕返しをやられた。くそー 気づかなかった。本当に良い仲間を持ったと思う。辛い事もたくさんあったけど、今がとても幸せだって胸を張って言える。

 

  • 今日は久々に(元)代表,副代表と話していたが、改めて自分たちの代が奇跡的に立て直せた原因を知る事ができた。
  • あの人の荒みっぷりに惚れ直すと同時に、こんな人との出会いは大学だけで十分だと思った。
  • 小悪魔なんて優しい表現ではないと思う。だけど、「相手を堕落させるのではなく、理性的に女性の武器を利用して、全体を良い方向に導くように周りを支配する。」自分で書いてみると本人が言ってたような悪人っぷりが少しわかった。
  • 3人で愚痴してみると、周りからしてみると総じて全員とんでもなく悪い人間だと全員が思った。代副はより立場が上の人達に告げ口(および誘導)して、自分の10歳近く上の人の稚拙さを伝える。俺はそもそも気に入らない時点で口論に持ち込み、それでも駄目なら縁を切る。共通して年上の人を敬わない。
  • それでも許されるくらいの信頼関係を築けたのは、自分たちの誰でも助ける状況を自分たちで作ってきたし、それぞれの立場を理解した上で行動をしていた人物(今となっては他人を利用していた点も考えられる)がいたからだと思う。
  • 自分から一方的に縁を切る上で、自分が情に厚い人間だとは一切思わない。それを理解した上で信頼を置いた代副を自分は評価しているし、客観的に代副を見させるように仕向けたとも思える。
  • 学部のキャリアガイダンスで質問のために挙手をしたら、知り合いたちに驚かれた。
  • 自分の好みの変化とか昔の失敗を深く思い出していたら、自分の性格がわからなくなりそうだった。もう寝たらいいのに、思考がなかなか止まらない

 

  • ようやく正式な引退。何かとむなしい気分で帰ってきた。
  • 俺は別に、後輩に感謝されるために頑張ってきたわけではないし、ましてや代表に従ったわけでもない。それでも自分がちっぽけな存在だと思うのは、悔いが残っているからだと思う。ただ、あの場所に立っていたのは自分だったのかもしれないと思うと急に胸が冷える感じがした。
  • 昨日の追いコンの写真を見て、この団体を守れたことに感涙しそうだった。それはそうと、自分の写真にはつくづく嫌気が差すわ。
  • 後悔がないと言えば嘘になるが、一部の人から望まれる行動を行うことが出来たみたいで良かった。そして何よりも、団体の外からずっと見守ってくれていた人が今の団体を喜んでくれたことが嬉しい。

 

  • せっかく送り出してもらったけども、2回生がさっそく問題を起こして代表さん達や職員さんがキレていた件。まあ、後から聞いた話だと2回生はもう駄目だろうが、今となっては協力もしない。ただただ頑張った人たちの愚痴を聞いてなだめるだけ。
  • 今週のMTGは3回だけだが、毎回自分が仕切るのは何かとおかしい。俺は事前資料を作っているだけの書記のつもりで、リーダーは別にいるのに、その人から任される時点でリーダーを放棄している。

 

  • そういえば、後輩が前に「時にはプライドを捨てて怒る事も必要なんですね」と言ったが、そんな事を思っている時点でソイツの「プライド」は自分とは違うことを思い知った。
  • 言うべき場面で自分の意見を言わない時点で、プライドを捨てていると思う。周りから恥をかかない事がプライドなのだとしたら、そんなプライドは小学生の時に捨てた。
  • あの後輩が思う「プライド」は誇りではなく見栄だと伝えるべきなのだろうか。それでも、独り善がりの行動ばかり繰り返して反省をしない人間である以上、何を言っても上っ面の都合の良い解釈しかしないのだろう。
  • そして何よりも俺が怒った理由をまるで理解していない。俺は後輩から、俺自身には全く関係のないMTGで雑談が多い事にわざわざ怒る馬鹿だと思われているのだろうか。俺に怒られた事に反省するのではなくて、自分たちが周りに怒らなかったことを反省してほしいのに、結局は表面上の仲良しごっこかよ。
  • 「俺は」を会話中によく使う人は自己顕示欲が強いと言われるけど、そう言う人は発言において自分の意見であることに責任を持てていないだけではないかと思う。まあ、それでも多用しないように気をつけてはいるのだけどね。
  • それでも、「自分は」や「俺は」を使うのは「事実」と「意見」を出来るだけ区別しようとしているからだけど、自分の場合はほとんどが「事実」ではなく「意見」だからそう思えるのかも。
  • 話し合いの場において「意見」を「事実」のように言う人は面倒で手強い人だと思う。そういう人は弁護士になればいいと思うよ。(割と関わりたくない人種)
  • 人の意見に流されやすい人は、他人の発言を事実と意見に分けて考える習慣をつけるといいと思う。それで活発に意見を出せるようになった人もいるからオススメしたい。

 

  • そして、夕方寝ている間にLINEでサークル仲間がもう一人の誕生日を祝っていた。またもや出遅れる
  • 誕生日って、お祝いの言葉をかけてもらえるだけでも嬉しいよね。代表さんも周りを気にかけているみたいで、日頃から信頼される理由がわかるよ。
  • 自分の誕生日の時、代表から「これから団体についてどうしたらいいのかわからなくなりました。 もう無理」というメールが来たw 団体的にも辛い時期だったのはよくわかるけど、誕生日の休日に送られる側としてはかなり効いた(嫌な意味で)。
  • それ以降、代表や副代表から愚痴を聞いているが、引退をしてから気持ちの余裕が出てきたのかな?と思うことにした。

 

  • 今日は久しぶりに団体に顔出しに行ったけど、失敗だったかもしれん。楽しいと思えていないし、後輩を見て少しだけガッカリした…。
  • とりあえず、修羅場が終わった。。。好きなお酒で乾杯。
  • 怒られたことに腹を立てて、なぜ怒られたのかを考えられない人。そういう人が多いと面倒だなぁって思う。現に怒った側の人が先に謝って場を収めたし、自分ともう一人はケンカになっても作業を進めるために部屋に放置して出ていった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終更新:2014年05月11日 08:42