健吾さん全ツイート①

  • 今さらな話だとは思うが・・・・「東京都青少年健全育成条例」が進めば、「図書館戦争」における「メディア良化法」と似ているな・・・「表現の自由の侵害」だからといってなんでも許していいわけではないが、政治家の一存で決めることではないだろ・・・
  • 確かに漫画の影響で犯罪にはしるバカはいるだろうが、犯罪にはしる可能性の全くないメディアってないだろ・・・要は個人で法を順守する心を養うだけで、一部もしくは全てを漫画とかのせいにするべきではないはず。
  • 規制のあるものは18禁にすればいいわけではないだろうし、大人なら正常な判断ができているのか?子供に欲情して犯罪を犯す。それが悪いのは当然だ。なら、「源氏物語」はだめなのか?俺は紫の上が好きだが、紫の上が14歳で源氏と新枕を交わすのはきせいされるのか?
  • 源氏物語を読んで、源氏が若紫を自分 好みの女性にしたように自分もしたい願望を持つ人がいるとは思うが、だからといってその可能性を危険視して、規制するのか?読んだ男性が現実の女の子をそのようにすると本気でおもっているのか?
  • 犯罪者の可能性のある人間は全員だろ。俺も犯罪者になるかも知れない。じゃあ、犯罪を犯したときに「〇〇の影響を受けてやりました。」とでも言えば規制するのか?裁くのは犯罪者をであって、メディアをじゃないだろ・・・
  • ライトノベルでも小さな女の子のきわどいシーンがあったりするが、そのシーンがあるだけで「ロウきゅーぶ!」等の作品の全てを規制するのかな・・・条例の内容をもっと具体的にしてほしい。何が正しい心を養うのかは政治家の独断か?小説家、漫画家の意図を酌んで判断することもしないのか?
  • 言葉で人を救う事はあると思う。だが、救いのある言葉はそこに人の内面が映るからであって、偉人の言葉を使って満足する人には言葉の重みや存在感を伝える術はないだろう。しかし、言葉は人と人が共通の認識があって成り立っている。だから難しい。
  • 「人を信用しないものは他人に信用されない」が、私には人から信用されないことよりも他人を信用できなくなる自分が怖い。だから親友はいつもに信頼してくれる人というより「何をされても自分が許せる人」だ。それが自分が親友に対する信頼の形であり、唯一の親友に対する感謝だと思う。
  • efはやっぱり、自分としては神アニメだと思う。賛否両論だとは思うけどね。opも優子の不幸の告白もあまりアニメでは取り上げにくい事だったはず。今はそれほどでもないだろうけど、はじめて見た時にはいろいろと衝撃的だった……ヨスガを笑って見れる俺はあの頃と変わったな…
  • そういえば、はなまる幼稚園の原作が親に見つかって「小さい子に興味を持つのは大概にね。」と言われたわ…orz。俺は山本先生派だっての…子どもに優しい人が好きなだけで、子どもが好きなワケではないよ…
  • でも、幼稚園のほんわかした優しい雰囲気は幼稚園に手伝いに行った時にいいものだとは思ったけど、幼稚園だけでなく家族の暖かい様子もこの作品にはあるよな…
  • 原因は知られる前日に保育士や父親について話していたからでもあるが、母親にその考えは止めてくれときつく言ったよorzなんでオタクを軽蔑する人は内容の良さを知らないで、表紙で内容を決めつけるのかね……批判は自分の目で見て決めてくれよ。
  • でも、それ以上の爆弾が残っている。それを姉に知られたら、社会的に抹殺される。まあ、要するに義姉(2人)との恋愛ものだよ。(タイトルは竹達彩奈の作品を探してくればわかる。察してくれ)それのアニメを学校で見ている人がいたからビビったわ……
  • 俺は義理でも血族でも、幼い頃からの家族なら欲情なんてしないと思う。それでも、家族風呂なんて絶対に入らないけどね。風呂は1人でないとリラックス出来んから。
  • あの無口キャラの彼(サッカー部員)が俺に知っているか尋ねてきたときは冷汗ものだったわ(笑)知ってるなんて答えられるか!原作買った時はアニメ化なんてするとは全く思ってなかったからな…ネットで面白いと書かれていて興味を持ったらこのざまだよ。
  • 自分がセンター試験前にのんびりしているのは、どうかとは思うが、自分は本番に自分以上の力は出せないから、今は本番に全力を出すために自分が納得いくまでの勉強をしよう。親や教師の「頑張れ」はいらない。見守っていてくれることが自分にとっての一番の力になると思う。
  • 今までも周りの「頑張れ」が自分にとって重しにしかなっていなかった。自分に必要だったのは、夢や目標を語れる人だったのか。受験は勉強以外に学ぶことが多いものだな・・・。必死には勉強しない。自分のできることをできる、やりたいだけの勉強をしようとするかな。
  • 周りの大人は頑張れ、頑張れ、頑張れ……。もう「言っておけばそいつのためになるだろう」の言葉はウンザリだ!親でもないのに、責任者ぶんなよ!責任は俺だけでいいんだ。これ以上求めてくんな!
  • 所詮他人には他人事でしかないから、わざわざ縁起物を渡してくる先生方ウザイよ。御守りも信仰してないから神様がいるのなら罰が当たっても文句は言わないから神頼みは絶対に嫌だ。だから気持ちはありがたいけど余計な事はしないでくれ。仮に受かってもあなた方のおかげでは全くありませんから。
  • 自分は「素直な所が良い所だから、ひねくれた捉え方をするようにならないで」と言われた。あなたからは歪んでいても、私には自分の嫌な所を正そうとしたに過ぎません。
  • 自分が後悔しないように、ただ相手の発言を鵜呑みにせずに自分で考える生き方を選んだだけですよ。 何が正しいかを決めるためではなく、何を信じたいかを自分で決める事を望んだからです。
  • 他人よりもまず自分を信じてあげること。これは三年前の自分にはなかった。自分を嫌って、他人任せにしたいと思っていたから。そもそも頼れる人なんて昔にはあまりいなかったから、その希少な頼れる人に依存してたに過ぎない。
  • 協調性と自主自律。高校で学んだもの。他人に従うのではなく、他人を信用することの大切さを知った。あなたの言いたいことは信用という意味の「素直」ですか?それとも…。
  • もしかすると、自分は大人を信用していない遅れた反抗期の子供なのかもしれない。昔よりも聞分けが悪くなったかもしれない。だけど、あなた達は「素直」を履き違えをしているとは思いませんか?
  • 普段、あなたは私の発言を聞いてはいても、その言葉に伝えたい意味を考えもせずに聞き流す。そして、同じことを問い返す。そんな人に信用なんてあるはずもない。
  • あなたの言う「素直」にはなれません。飾り気なくありのままなら、人に逆らうことも多々あるので。気に食わないことは気に食わないといってしまいたいので、単に自分は「愚直」なだけですよ。自分の心に正しく生きるには穏やかではいられない人間なのです。
  • 聞分けが悪くなったのは、自分の心に正直に生きることを望んだから。勝手な事をする人間でごめんなさい。でも、自分の心や生き方は自分で決めることだから……。自分で決めないと、いつかまた自分の価値を見下げて生きる価値を見失ってしまうから。
  • どうして自分は高校卒業したのに自分より年下であるはずの「高校生のお姉さん」に憧れのようなものを抱くのか……南春香とかまさに理想のお姉さんだ……
  • 結局は、心が強くて優しくて頼り甲斐(絶対の信頼)のある人に条件が集結するのが、俺の昔からの条件が変わってない証拠かな。タイプの女性と好きになった女性とのギャップがあるのはそれだからだろうな。身長は結局どうでもよかったりする。
  • 他人にその感情が向いていても、一途に想うことを悪いと思いたくない・・・それでも、「ヤンデレ」が実際にいたら、惚れられた相手しか救えることはできない。
  • しかし、現実で似た境遇の人はどこかにいるのかもしれない。もしもその人が身近にいたら自分は何もしてはいけないのか。元々他人の恋路に干渉したくないが、誰も喜べない、死人が出る恋を見ぬ振りすることはもっと嫌なことだと思った。
  • 自分の想像では、そんな恋愛相談に乗ったら十中八九、恋路に関わってしまう。友人として、相談に乗れるのは特定の相手がすでにいる人くらいと思う。
  • このお話は空想だ。でも、こんなに主人公に幻滅しヒロインの救けになりたいと思ったことがない。
  • うん。やっぱり自分はドラマにおける喫茶店のマスターみたいに、恋を頑張る人達を正しく助言できる人間。野次馬ではなく、当事者でもなく、時には牧師のように、いざというときに頼ってもらえる人間。それになれるには経験を積むしか無いのだろうか・・・
  • 情報の課題は友達をなくすとは、よく言ったものだな。それでも信用なんて、お互いに元から無いけどね。ただ、これからも協力しなくてはならない。それが心配。険悪になるくらいなら、無関心である方がよっぽどいい。
  • 最近、学校では不満ばかり感じられる。いや、単に学科内の学生の授業態度に迷惑してるだけだな、きっと。 まあ、その会話がカップルの会話だったから、水を指す訳にもいかないんすよね(笑) とりあえず、二人の世界は図書館ではやめてほしいよね全く……気持ちがやさぐれてきてるよorz
  • 幸せなカップルを見かけるのは気分がいいけどね。それも、時と場所さえ選んでくれればの話。
  • その代わりに得られた価値観があったから、自分には大きな支えになったのが救いだな。中学のままの自分なら自殺はしてただろうし、昔は親と親友に完全に依存していたからな……。自己を得られたとも言えると思える。
  • 高校生になった春休みに「しにがみのバラッド」を手に取らなかったら……つまらない、嫌いな自分のままだっただろうな。今の趣味で苦労することもあるけど、感謝してる。たまたま嫌いだった本屋で、死のイメージにひかれた本で価値観を変えることになった。それがたまたまラノベだった。
  • 自分しか見えていなかった価値観から、周りのことを想像して行動する気を持てるようになった。
  • 他人の見える視界は自分にはわからないから自分は自分のことだけを信じればいいと思っていた。自分と家族は裏切らないと思っていたし、反抗期も15過ぎてもなかったから、裏切るであろう他人とは極力関わらずに生きて利用されない程度に友人を利用できればいいと思ってた。そんな人間不審だった自分。
  • 今の自分って・・・集団生活が嫌いで、上っ面の言葉だけで会話して・・・社交性も活動的でもない。特定の人以外に厳しい性格はいずれ直さないとねえ…。
  • 最近よく思うが、この数年での活動次第で人生詰むかどうかが決まると思っている。悲観的になるつもりはないけど、不安要素は身の回りにたくさんあるよなぁと。
  • 一人暮らしだと、食生活も身だしなみも休日の利用方法もあらゆる面で自由な分、自分の考え方と行動が、内面も外見も変えてしまう大事な時期であることは思っていた以上に最近身に染みるわ・・・
  • りあえず、外見をまともにして、自力で解決できる能力をこの一年で身につけたい。足りないものが今のままだと多すぎる。もっと親しみやすい性格にもしたいけど、まずは「当たり前」を身につける必要があるから。今の環境の人には頼りたくない。いずれ自分にもできることだろうから…
  • 女子とのメールをいつ終わらせたらいいのかわからないorz こういう時に、小学生のときにいた女友達がいれば……。気が合うと思っていたけど、連絡先も交流もない。おそらく、その人は忘れてしまっただろうけどね。
  • ようやく気の合いそうな人と会えたけど、相変わらず人間関係が少ないな・・・嫌いな人には、はっきりと態度に出るし、初対面の人にも愛想よくないし、印象は悪いだろうな。
  • 女友達以前に、同性の友人関係を広げることが先だよな・・・。所属する団体で仲間ができればそれでいいや。
  • むしろ、なぜ自分に話しかけてくれる人がいるのかが不思議に思えるわ。入学した時ならともかく、自分のことをある程度察したはずなのに楽しそうに話してくれるのは嬉しいことだな。
  • 友達の友達って結構苦手に思えるのは、自分だけじゃないはず。それも友達と思えるのは、コミュニケーション能力が優れているのかなと思う。
  • CPUではなく、対人戦でラッタが活躍できるか楽しみだったけど、厨ポケばっかりの環境だしな・・・水ロトムや600族と準伝説、ほかにもいるけど大抵は種族値の暴力かもね・・・
  • 強いポケモンを使うのは問題ないけど、故意に切断する人がいるのは非常に残念に思う。一体の催眠で切ったり、ダグトリオの特性か何かが理由で切断したり、一撃必殺を当てられたら切ったり・・・負けず嫌いで済まされるものではないだろ・・・
  • 週末に京都まで母親と買い物に行ってきたんだが、行く先々で見かける不釣り合いそうなカップルをみた母が、「あんな男よりうちの息子が(以下略」。 なんか、色んな意味で悲しくなってきた。
  • さすがに大学生になれば自分のものは全て自分で決めているけど、それでも1人で買い物は退屈に思う。親といつまでも一緒にはいられないからこそ今を一緒に楽しめることが嬉しく思う。そんな自分は世間でマザコンと言われても仕方ないだろうな。
  • 周りから見て不釣り合いそうなカップルも二人で納得しているのなら、周りは口出しすることが間違っていることはわかるし、外見だけで判断してはいけないとも思う。しかし、どうすればこの自分の感情と疑問を納得させることができるのだろうか?自分の求めている姿と現実がかけ離れすぎている……。
  • 恋愛対象の異性として、外見を気にせずに内面を見てくれる人は男女共に少なそうに思える。ましてや、生理的に受け付けない人が多そうな外見だったりするとなおさらに。結局は「蓼食う虫も好き好き」の不毛な考えだろうけど。
  • 今はやりたいことと目標のための課題の達成と身だしなみを気を付けることで、余裕はほぼないと思う。カップルって、すごいなぁ・・・。
  • 同年代の女子は苦手だ……。少し気遣うだけで気があるように思われるし、原因の1つに自分が息が詰まるほど女子に免疫ない。
  • 他人が困っていたら、男女関係なく手をかせる人になりたい。緊張で男子くらいにしか手伝えなかったけど、今日はほんの少しだけ頑張った。
  • なんとなくカップル板を見てたんだが、羨ましい感情が起こる前に虚しさを感じていた。性欲も恋心も跡形もなく吹き飛ぶくらい自分でも驚くほど冷めているときがある。仮に周りに見せたとすると軽くビビらせてしまうくらいに……。自分の感情のコントロールができていないのはいつか改善した方がいいな。
  • 冷評というより関心が一気に失せてしまうだけで不快感は全くなくなってしまう状態になってる。賢者モードというより、人であることが面倒に思えるようなものなのかな?
  • 最近、自分のことをキョロキョロ見ている人(大半が気の弱そうな男)がいる。「なんですか?」と聞いても、サッと目をそらして去っていく……。なんなの?これ。
  • 自分が不機嫌オーラで後ろに立っていたりすると、若干怖がられるからみたい。グループの人に不機嫌そうな顔であることが多いことを言われたからね。理由は単に腹痛を我慢しているだけなんだけど(--;)
  • 男にモテるかは、高校時代を知っている君なら十分にわかるだろうさ……。同性愛は認めているけど、自分自身へ受け入れさせる気はないのが自分の考え。
  • 感情論でなければ、論破しやすいものだな。誘導させて陥れる。あらかじめ発表資料を渡されたら、相手の質問も相手が対処できない質問を考える時間があるから、正直余裕だった。質問者を言い負かせたときの相手の表情が本当に快感に近いものがあった。やっぱり時々サディストになるのな、自分。
  • 5%以下の人しか単位が取れないほど難しいテストがあって、念のため協力してもらおうとしたらものすごく偉そうな態度でイラッとした。過去問持っていない上にどうせ回答見せろとか言うんだろうな……。あまり言いたくないがこの学科はクズがほとんどだな。
  • そういえば、高校生の時は週に2、3通メールが来るくらいだったのに、大学に入ってから一日に20通近く来るようになった。リア充でもないし、迷惑メールでもないのに……大学って人脈増えるのな
  • リア充って本当に幸せなの?なんかわからなくなってきた。恋人がいる人は確かに充実しているけど、自分には家族がいてくれたら充分に幸せなんだけど。1人暮らししてて特にそう思ってきた。きっとこれも言い訳っぽく聞こえてくるだろうけど。
  • 自分にとってリア充は非リア充に妬まれる環境だと思ってるから、彼女には限らないけど、自分が幸せで毎日充実した生活していても、他人から妬まれるほどの物とは思えないし。他人から妬まれる環境でもリア充は現状を幸せと思うのかなーと思ったの(^-^;
  • まあ、全員に当てはまるとは思ってはいないけど、周りにいる人たちはどう感じているのかなぁ・・・って。一々幸せかどうかを感じて生きる事って少ないけど、彼女とかができたら「俺って幸せ」とか思うのか、それともすぐに当たり前のものになるのか気になって。
  • 確かに作れるものならねー……(笑) 仮に作れたとしても、好きな女性がいない今に恋人を作る気でいるのは、なんか違う気がする。それでも人に好かれる努力はやる方がいいけど。とりあえず、周りのリア充に聞いてみるわ
  • 勉強に対するプライドなんて中1の時に捨てていたはずだから、優劣で自分を判断するのは昔の自分のようで虚しくなるけど、ぬるま湯過ぎて近いうちにだらけてしまうのが嫌だな……。まあ、わずかにでもプライドが残っているのならいいか。
  • 悪酔いがヤバイ。今、脳内がグルグルする……。理性がなんとか堪えてくれている。でも、深草のメンバーと交流出来たのは良かったな……。空腹で飲み過ぎたのは間違いだけどな…
  • こういう時に電波曲はある意味冷静になれるから助かるよ。幻想にのめり込めない性格なだけで、酒に強いわけではないからな。
  • 家にたどり着いた……。本当に酒が強いのか、それとも理性が押さえつけるのかわからなくなってきた。多分、もう少しで睡眠に入ると思う。
  • 風呂に入ってアイスを食べてたら酔いが醒めてきた。そういえば、同回生にお持ち帰りをしそうなチャラ男がいるけど、連れて行きそうな女性は明日のMTの重要人物だから程々にしてくれ(-_-;)
  • やっぱり詰めが甘いな、自分は。実名プレイで正直に進めると仲良しで終わるのな。しかも、現実では会話が致命的に下手だから恋愛も上手くいかないわ…
  • 無駄毛処理してたらこんな時間かよ……。はよ寝よ。
  • 川で涼んでみた。小さい子達がはしゃいでいて、すごく和んだ(´Д`) http://twitgoo.com/2n7fbm
  • スク水姿の小さい子を見て、懐かしさと恥ずかしさがあったけど、自分が犯罪者染みてて…(笑) 冗談はそれくらいにしておこうと思ったが、中にはワンピースをお腹まで捲ってる子もいたよ。とだけ報告しておく。
  • それを見てどう反応するかでロリコンかどうかが分かるなぁ…。と少し真剣に考えてたけど、寧ろ二十代の母親のパイスラッシュに目が行った(笑)
  • 正直、これに関してはどのように答えたらいいのかわからないよw どう答えても変態扱いになるじゃんwww 俺はどうしたらいいんだ…w
  • No lolita no touch! って、俺はロリコンじゃねぇよ!と言っても無駄な気がしてきた今日この頃…
  • 正直、カップル率の高さにゲンナリしながらノンアルコール飲料を飲み、ボンヤリとしてる。さっきまで外にいたけど風が寒いから起きているしかないや……。
  • 海に行ってきたー。水着の女子を生で見るのは何年ぶりだろうか……。色々と視線を逸らすのに苦労したよ(-_-)
  • 振り返ってみると、団体の旅行での海水浴で見た女子の水着姿は眼福だったが今ではどんな姿だったかをはっきりと思い出す事は出来ない。ただ、その晩の飲み会での光景は忘れられそうにもない。
  • 自分が常識人だと思って行動していると、いつの日か痛い思いをすると思う。自然と相手に不快感を与えずに正しい事ができるのが常識人だと思う。しかし、正しい事も自分の思い込みでは相手に不快感を与える。結局は正しい行動を行えている人を見習った行動が必要なのだと思う。
  • 当たり前だけど、そういった正しい教育を受けてきたのか、環境や親の教育が自分の大半を決めている気がする。親の責任にする気はないが、自分が人に恨まれるとしたら、要するにそういうことなのだろう。
  • さっきまで寝てたら、変な夢をみた。容姿・学力・身体能力・経済状況の4つのうち、1つは他人と比べるのが可笑しいほど確実に欠落した同年齢の女性4人から1人をパートナーとして選ぶゲームが船内で行われた。男性は5人でパートナーの出来ないものは船から一生出られない、といったものだった。
  • だが他の男達は苦ではなかった。互いに欠点があることを認め、取り敢えず付き合ってみてから考える姿勢だった。それでいいのだろう。しかし、そんな状況を見るに堪えないと自分の心が告げていた。そして、他の乗客は次々と去っていった。
  • 出会いはそうそう有るものではない。しかし生きていれば、いつかは新たな出会いがあるのだろう。自分が船に降りれなくても乗船するものは現れると考えた時に焦りも消えた。そして夢から醒めて思ったのは、ゲームと考えることや船から降りる必要がなく、ただその環境が悪くなっているということだった。
  • 本当に変な夢だと思う。自分の中で答えが出ているのに、選び選ばれないと思ったこと。今の現実も妄想も見たくないということ。どっちつかずで決断ではなく時間終了なだけ。選んだわけではなく、選ばれてしまっただけ。今までそうやって生きてきたのかもしれない。
  • 自分は告白しないまま失恋して、その人と会う機会は今後はおそらくない状況で、新たな恋愛をするにも現状は何も気持ちが起こらず、周りは成就していくから変な焦りが出てくる。簡潔に言えばそれだけなんだけど、夢に出てくるとは思わなかった・・・orz
  • 自分がメンヘラと一度付き合ったら、破滅してしまうと思う。自分も心の弱い人間だから、基本的に心の強い女性に惚れるだろうな。
  • ボダって言うのか分からないが、小中学生の時に自己正当化の激しい子と口論になって、次の日からクラスの女子を敵にまわしたこともあったな。その時の自分は相手を否定する事もい問わなかったから、この結末になるのは当然だったかも
  • 「俺、歌上手いじゃん!」「福山になりきっている俺、かっけぇ。」のテルトニー君です。5時間程カラオケやってた。
  • 彼の通う学部は自分の第一志望だった。そんな彼はその学部には行く気は全くなくて、3月に突然決まり通う事になった。それに関しては別に悪くない。しかし、彼は前期が終わった今でも後悔して辞めたいと言っている。
  • 間違っていたのは、学力ではなく決意の問題だとなんで思わないのか。3月で妥協を選んだくせに未だに選べる権限があると思っているのが、おかしな事だよ。どちらも選べるのなら仮面浪人が大半になっているし、そんなお金を稼げる人になる努力もこれから必要であるのに、自分の決断に納得できないのか。
  • 浪人になることもせずに馬鹿に出来るのは、本当に受験に成功した人や、社会で成功した人くらいだと思う。
  • 大学に入ってから特に頑張っている人を俺は知っているし、目標であり尊敬もしている。大学も目標も違うがそれでも大学に入って満足するつもりは全くないし、仮に第一志望でも同じだろう。学歴自慢はよく聞くが、そこで何をしたいかの明確なヴィジョンを持っている人を目標にする。そんな自分になりたい
  • 無知だからこそ大学で身に付けて、自分の力で目標を叶えたい。大学に頼る必要はないし、その大学では叶わないのなら、自分で行動するし、そのリスクも十分に覚悟するつもりでいる。今は大学が実力をつけるのが正しいと思ったから入学した。
  • そもそも自分の求める目標が明らかに異なる大学なら初めから入ることが間違っている。そんなのは当たり前だし、今さら後悔するのは甘えでしかないはず。彼にむかつくのは結局そういう所であり精神的に向上心の無いものは馬鹿だと言いたいのだろう。そんなに悔しいなら現状を変えるくらいの行動をしろよ
  • 明日から3日間ほど予定が空くのだけれど、流行りのAKBの曲でも勉強しようかな…。声に魅力の感じない人の曲はそれほど好きではないのだけれど、先輩も古くからの友人達もノリノリで歌っているからなぁ。
  • ある先輩に自分の核心を突かれた。脈絡もなくだったからびっくりしたし、女の勘を怖いと思ったわ。でも知られても大して可笑しくはない。携帯の履歴で即バレだし、両親が大切な事を悪いと思った事はない。姉からは変人のように思われてるけど、変える気が起きないのだから、それは核心でいいのだろう。
  • 「運動・知識・感性・魅力」確かに俺の知ってる恋人持ちの友人達はこれらのバランスが良くて、同性にも不快感を与えない人ばかりだったなぁ…。現実では4つだけで人間を判断はしていないだろうけど、「彼氏力」がそういったものだというのは納得いく。
  • 自虐的にはなりたくないが、それでも考えずにはいられない。「いったい俺はこの現実でパラメーターがあれば、どこに振ったのだろうか。」
  • 俺の高校時代、1か所に秀でたものは確かにいた。だが、万能な人を見かける事はほぼなかった。そうだと認める人物もここ数年でいても1人や2人くらいだろう。それが誰なのかは本人が一番分かることだと自分は思う。今の現実をみれば明らかな結果として起こっているであろうから。
  • 未だに女子との会話が儘ならない。男友達と同様に対応しているけど、距離感が分からない。
  • 丁寧にしても相手を困らせるし、逆に馴れ馴れしいとドン引きな上に、自分の性格は男友達にも馴れ馴れしくする事は殆ど無い。「馴れ馴れしくする事=仲良い」ではないと思っているから。
  • 話しかけて貰えるだけでも充分だし、相手も嫌には思っていないのかもしれないからいいか……
  • 大学では基本ボッチみたいなものと思っていたが、案外そうでもなかったみたい。とはいっても幼馴染みほどリア充だとは全く思わないが。
  • 明日に同回生の女の子の相談に乗ったりするけれど、仕事の事みたいだから不安で仕方がない。
  • 今日は女の子の相談に乗っていた。って言うと誤解されるのかな?緊張したのは事実だけど。
  • 実はその子にも、もっと打ち解けたいとか、心の壁を感じると言われたしね(笑) 正直、自分は男女関係なく壁を感じさせる物言いみたいだから、誤解でもないけど今の印象を変えていく必要があるのかも(^_^;)
  • 代表に必要とされるものって何だろうか。人脈?能力?落ち着いた判断力?場を盛り上げる人柄?行動力?それら全部、サポートする人達が1つずつ持っているから、自分には何を求められているのだろうか。
  • 愛って独りで生まれるものではないと思う。亡くなっているものや、他人を好んでいる相手を愛するのは違う気がする。また二次元を嫁だと言って現実を否定しても、二次元に届くはずがない。それでも現実にないものを愛するのなら胸の内にだけ秘めていればいい事。vip見て、楔聴いていたらそう思った。
  • 好きだけど自慰しない事が愛だなんて、自分には馬鹿馬鹿しく思う。家族愛、友愛、性欲のない愛は存在するとは思うが、仮にも嫁だとほざくのなら性欲を他に向けているのが間違っていると思うよ。愛が何かはよく分からないけど、それは違うだろと否定したくなったから。
  • 個人的には、プライドばかりが前に立ってるような…。正直、実力は気にしてなかったが、社会を語るのなら自分のプライドを優先して周りの雰囲気を乱す方が社会では良くないと学生の自分は思う。そういう点ではあの先生も社会人としては人の事を言えないな。
  • 教師として正論をいう前に、大人として社会人として正しい見本となるのが顧問の教師だった。生徒と同じ視点では問題解決しないし、尊重する上で正しい助言する、生徒の添え木になるのが教師だと中学時代の恩師は言っていた。
  • 教師が添え木だとすれば、水や肥料は親がすべき事。親は教師が駄目と訴えるくらいなら、自分の育てる環境が悪くないのか考えてからでもいいと思う。子どもを植物に考えるのは失礼だが、真っ直ぐ育つも奔放に育つも環境次第なのは人も植物も同じ気がする。
  • 大学の昼休みは一人でいると浮いてしまうのが嫌だなぁ…。今日は久々にミーティングもないから、昼御飯食べたら暇で眠たくなってきた。
  • エロゲの曲には自分の好きな曲が多いと思う。電波曲があるからなんだろうけど、それでも何度も聴きたくなるのは気楽に聴いていられるのが多いからだと思う。カラオケでよく聴く曲は聴きなれていても、歌う事が前提なってしまうのが嫌だ。
  • 自分が好きな曲って、聴くことが好きな曲であって歌いたい曲ではない。You_raise_me_up を歌ったりしないし、基本女性ボーカルの曲を聴くのが主だから、カラオケでも歌うのはハードルの低いアニソンくらいだと思う。
  • 洗濯物を干そうとしたら、ベランダに蝉の死骸が。なぜこの時期にお前がいる・・・
  • 近所のコンビニで立ち読みしてたら、年上であろう女性が自分の首の匂いを嗅いできた。別に数分前に風呂に入ったから匂わないはずなんだが…。自分の勘違いであってほしい・・・
  • きっと近くの雑誌を取りたかっただけなんだよね?風邪か何かで鼻をすすっただけなんだよね?しかし、考えるほど違和感があるのが(-_-;)
  • 過去の自分を否定すると後悔で、納得しようと思うと虚勢になる。虚勢でもいいから前に進もうと思っていても、突然気持ちが沈む。どうすればこの状況を打開出来るのか…。
  • どうしようもない現実だと当時は何度も思っていた。だが、状況も背負うものも変わってしまえば自分の行動の無さを嘆くことになる。それが今なのだろう。
  • 大きな支えを得られたから、自分は今も生きていられる。しかし状況を打開せずに進んできたのは今のような気持ちが解消されていないということ。当時、立ち向かうには自分は脆すぎた。そして今になれば虚しさになる。
  • 当時の幼馴染みが、考えるな前を見ろ感じたまま動け、と言っていた。他人よりも感情の機微に詳しかった彼はなんとなくでもそういったことに気付いていたのかも知れない。確認のしようがないが。
  • 正直、自分は恋人よりも女友達がほしいと思う…。二人で何かするよりもワイワイ楽しむか、家族でノンビリとしたいなぁ。まあ、異性の気になる子がいたら努力してみるよ
  • (何を諦めて、何を許したのかという問いに)中学時代に同じような体験があって、自分の生き方が大きく変わった事なんだけど。当時の出来事を怒りでしか解決出来なかったけど、高校時代で受け入れる事が出来たって事。
  • 正直にいうと、中3まで人並みに性欲は湧かなかった。性知識に興味は充分にあったけど性欲を解消することはしなくても平気だった。しかし性欲を解消することにしてから恋愛する気持ちがなくなっていった。要するに自分には性欲と恋愛感情が繋がっているのは明らかだ
  • それでも好きな子への恋心は変わらなかったが、その恋を絶ってからは女の子の魅力が伝わらなくなっていた。好きだった子は惚れた身でも美人だとは思わなかったが、話しているだけで幸せを感じるくらい魅力があったと思う。
  • 多分、性欲を解消することを覚えてしまった今は女性の魅力はそれほど感じないのかも。でも、昔に比べて女性の内面の魅力が少しだけわかるようになったと思う。それに内面は外面も含まれていることも
  • 一人暮らしだと欲望の制御が難しいのがなぁ。勉強で誤魔化せるのも限界があるし、目標設定をしっかりしないと。
  • 勉強以外に打ち込めるもの……。筋トレは週3で寝る前くらいだし、ゲームはすぐ終わるからなぁ。料理は凝ったものを作るとお金かかるからなぁ。
  • 俺は(ラブプラスで好きなキャラは)愛花だよ。早見さん、まじ癒しボイス。
  • (「つまり声優で選んだのか」という問いに)プレイしてたら声は大事だろうさ。
  • (君は彼女じゃなく声のみが目的なのか…となじられ)正直、声優は2.5次元と言われるくらいなんだから。声はゲームの中でも現実に存在して、それをそのまま現実に感じられるじゃないか。空想で変換せずとも感じられる媒体なのだから。もちろんリアルなら人柄が最優先だけど。
  • (「人柄では誰が良いか」と聞かれ)とはいっても愛花しか選んだことないよ。だから判断材料が足りなさすぎる。ただ第一印象で愛花を選んだだけで、誰がいいのかは軽率な気がする。
  • (「それではじっくりやって楽しんでください」と言われて)うん。三人の事がよくわかったら判断するよ。
  • 酷い言い方をすると、そいつの人生が狂おうともどうでもいい。俺の貴重な時間を奪うなって事。そいつ達の所以で授業が遅れてしまうから、授業中にまで雑談してるような奴は大学に来るなと思う。
  • もどかしい。人を傷付けずに話し合える自信がない。昔から自分は他人の矛盾を指摘するのが多かったけど、不器用なのは相変わらずで、気持ちに言葉がついてこない。
  • そのような(人を傷つけるような)発言をしても、さらりと流してくれる人には安心して話せるんだが、女性は幾分感情的になりやすいから、傷つけてないか不安なんだよ。
  • 毒舌が許されるのって、よほど親しい関係間くらいだろ。世間で「毒舌キャラ」なんて免罪符があるのが納得いかない。せめて身内ネタの範囲にしてほしい。
  • 気になってる異性がいる。始めは周りの気配りや自然態で周りが穏やかな雰囲気を作る行動に尊敬の念があったからだけど、最近は惚れているような感情が自分にある。それでも何かしたいとは思っていない。「普通」は彼女の事を知ろうとするのだろうけど、その行動自体が最近の恋愛観に納得がいかない。
  • 一目惚れを浮気心だと思っている自分には好きになるという感情自体が恋愛だとは思わない。確かに彼女の事は好きだと思う。これを行動に変えない人が草食系だと言われるが、そもそも恋愛で望ましいのは熱々な関係だろうか。自分は一生涯飽きない相手を愛したいのに盲目であっては叶いそうもない。
  • 自分にとっての恋愛は生活を豊富にするものであって、恋愛事に陶酔して将来望んでいる生活を破滅させる生き方は違う。まだ彼女をよく見ていないし、軽率な行動も自分を誇示する事もしたくない。それに無理な恋愛は互いに良くないし、先入観を捨てた上で好きでいられたなら、本気で気持ちを伝えたい。
  • これからも彼女を特別視する事はしない。ただ自然体で関わって、周りの人の良い所を見れるようになりたい。それが正しいのかはわからないけど、自分が望む相手が素敵な人であってほしいから一時の感情に任せたくはない。女性としてだけでなく人間としても好きでいられるような人がいいと思っている。
  • それまでの経験人数よりも浮気しないかどうかが重要だと思う。それが嫌だからビッチだの何だの言う人がいるんだろ?まあ、中に、一人でもいたら信頼できない人が処女厨だって事でいいの?それなら自分は元彼がどうこう言わない人なら別にいいよ。
  • (『中に、一人でもいたら』とはどういうことかと聞かれ)信頼できない人”ビッチだ何だの言う人”の中には…って事。経験人数の事で他の男に身体を許した人数に一人でもいたら駄目だと言う人なんだろ。
  • 言われる理由もなく自分が怒らせた原因もなく侮辱されたのなら、その人の事を軽蔑するからかな。冗談もその場のノリも分かりにくい状況だと理由を聞いてからにするけど、基本「楽しいから」とかのマトモな理由のない侮辱は許せないくらいに短気なんだよ。
  • 怒った相手には、徹底無視か拒絶するよ。だから基本、人には心を開いてない。
  • まあ、侮辱に腹を立てやすいほど短気なのは、苛められっ子だった時に感じた事が大きな原因。だから、人に好かれるほどの器量はないんだよ。苛めではない理由を聞いて納得するまでや、苛めに納得する理由を聞くまで人を拒絶するし、誰に対しての苛めであっても苛めた人を軽蔑する。
  • 自分も他人を知らない内に苛めてしまっていて、その事を当人にいわれるまで気づかなかった。だから自分も軽蔑をするし、自己嫌悪になる事が多かった。人の気持ちがその場のノリで分かる事なんて限られているから、自分も相手を傷つけないように気を付けている。
  • だから思った事を言えずにいる場面が多々あるけど、ツイッターだと自分の外に感情を呟けるからいいよ。だからこその注意は普段の倍以上大切ではあるが、小さい愚痴は聞くよりも書いてその後に見た方が気分が楽になる。これから後悔する事が無いように書いていきたいな。
  • 熱弁どころか、うざさが半端ない文章になってやがる。これは・・・ごめん。とはいってもわざわざ見に来る人も少ないから、一部の人ごめん。
  • 自分は怒っていると口数が途端に少なくなるからそう勘違いされないように言葉を選んでいたよ。そもそも返答次第で怒るつもりなのに始めから感情的にならないさ。
  • 「親友」はどれほど手痛く裏切られても許す相手だと、自分の中では決めている。だから俺にとって、君たちはダチだよ。「友逹」は仲の良い人で、「ダチ」には本心を見せている、信頼出来る人。
  • 絶対的な信頼があると同時に、その人が居なくても自分を保って生きていける強さをくれた大切な人。それが親友。ダチは本心を打ち明けて、楽しく過ごせる仲間。どっちが上ではなくて、どっちも同じくらい大切だけど、境界線が違うんだよ。
  • 自分の歳×1万円のお金が自由に使えるとしたら、何に使うんだろうか。おそらく自分の場合そういったお金はマトモに使える気がしない。特に何かに使った気もしないままに消費すると思われる。
  • 見えない。見えない。俺には見えない。現実を見ないと。
  • そして、空想とも言えないほど物事を見ようとしていない…。子鳥はただ飛ぶのみ。それが自由であり、人を見下ろせると錯覚する。
  • 飛べないからこそ、空に憧れを抱く。自身で考える事をやめた鳥は人間に食われ、空も奪われる。
  • 今から地元の店を自転車で回ろうと思う。寒い上にカップルの雰囲気に僕は耐える事が出来るのか。多分人混みにウザく思う程度の事だろうな。
  • まあ、一昨日地元で、初恋の人を見かけたけど、話す事もないから話しかけずに帰った自分がいうことではないわなw
  • 母同士が仲のいい友人の情報が勝手に母親から入ってくるんだが、そいつが彼女の家に泊まっているらしい。なんか…遠くの存在な気がしてきたよ。
  • 小学生の頃から仲のいい、サッカー仲間の友人だが、アイツほど誠実で優しい人はそうそういやしないから、当然と言っちゃあそうなんだが。
  • 比べても仕方がないけど、どうしても吐き出したくなる時もあるんだよなぁ。ホントにリア充だよ、アイツらは。心が荒むなぁ……半年後にどうするんだろ、自分。
  • 充実はしているし、楽しんでもいるよ。ただ、聞く気もなかったのに幼馴染み達がカップルと仲良くしてると親から聞かされるとどうもね…。祝福する気はあるんだけど、嫉妬はするみたい。
  • 昨日高校時代のマネさんと久々に会った時に、「私の印象って、変わった?」と聞かれて、その後の発言で幻滅させる発言するもんなぁ・・・。
  • そこで気の効いた発言をするかどうかを考えてしまった時点で、自分はモテない性格だと確信したよ。良くも悪くも正直に発言したくなるからどうしようもない。
  • 疲弊したのを休ませるために地元に帰ったのに、今の時期や環境とか諸々の理由で気が滅入ってる…。やはりコンプレックスは解消するように頑張って、自分を変えるのがベストかも。
  • 人が好きでも、当時のネガティブな感情が戻るから、大学で環境を変えたのは良い決断だったと思う。
  • 呪いとかを信じるのは違うだろうけど、当時自分への負の感情をぶつけた場所にいると、心が乱れてきて、夜に寝るのが困難になってくる。
  • また仲の良いメンバーで遊びにいきたいなぁ。比べてコンプレックスを抱く事になっても、会える日があるのは嬉しいし生きる気力になるから、今度会う時までにもっと自分を認められるようになりたい。
  • 時間の感覚がわからなくなってきた。早朝に起きてから、PCで課題やりながら一日過ごせばこんな時間かよ。
  • ご飯も何時にとったか覚えてないし、風呂も気分転換でいったから昼間か夕方かどっちにいったのかもわからない。明日の授業のためにも寝たほうがいいなこりゃあ
  • 実際、意図せず気になる異性から電話がかかるだけで辛い一日が、嬉しいものになるような人生ともいえるから別にいいんだけどさ。それと、家族団欒も結構リア充だと思うんだけどなぁ。
  • どうして昨日会っただけで話もしてないのに、今日も自分が余裕のない状況だとわかって先に行動してくれてたのか。頼りになる人がいて助かるよ。
  • 部活仲間と会って思ったけど、リア充であろう人達は目や声がものすごく明るい印象だよな。苦労してる話の時でも人生楽しんでいるような目をしてるから、声もはっきりとしてて俺には輝いて見える。
  • 茅野愛衣「現実以外に生活なんてないじゃないですか!」リア充の話でこうなるとは…笑 なんか納得した。
  • 「結婚、幸せな家庭」が小学生の時からの夢。明確とはいえないだろうね。目標なら変わっていくものだし、情報分野で納得のいく研究を見つける事かな。
  • 自分が頼りにしている人は、他人に無償で教えるような優しい人か、懸命に努力をしているけど周りとコミュニケーションがとれない人か、情報を多くもっている顔の広い人。最後の人は信頼できると前期で判断したから協定を結んだけど。
  • 単純に、性格が気に食わない人は単位を落として後悔すればいいと思っていて、手を貸すのはすごく嫌なだけだよ。自分は誰にでも優しくするつもりはないからね…。
  • プログラミングに関しては、コピペだけした人はテストで詰むのが目に見えていそうだけど、来年入った人には楽できるようにある程度の対策ノートでも余裕があれば作ろうかな。
  • 終わった授業や試験を振り返って対策ノートを作るのって、自分の復習に最適だし、後輩からもすごく喜ばれそうだよね。自分だったらそういう先輩がいると頼もしいし、これを自分の団体の中で各年の代に繋いでいけば、面白い事になりそうだな。
  • 一度でも自分の力で調べると、説明の理解の度合いが違うし、何より周り以上に情報を得られる。聞いているだけだとその場凌ぎでテストで何の役にも立ってないのは小テストの結果が明らかだった。
  • 学籍番号や、協力者の分も記載しておけば、受け継がれた際に、面白い事になりそうだ。
  • 割と本気で、キャリア団体内で自分と同じ学科に入ってくれた人が受け継いでいってくれるような学科試験対策ノートをもう一人の友人と作れたらいいのになと思う。過去問はもちろん、その解答と試験や授業の注意点とかを残していったら、団体内でのモチベーションも上がるだろうに…。
  • あの日見たテストの内容を僕たちはまだ知らない。といった感じでふざけると怒られそうだから、書かないがなw
  • 元々、団体内でのメンバーはモチベーションが高いけど、理工学部自体が割と忙しくて団体の活動に集中できない場合があったりするから、新しく入った後輩が勉強の負担を減らすキッカケになれたらなぁと思う。
  • 問題は作ったノートで後輩が堕落しないようにしないとな。でも、自分は先輩が過去問を残しておいてほしいと思ったのも理由としてあるんだ。正直、5年以上前の過去問をもらっても信頼できないから、なるべく先輩たちが後輩の事をもっと思うべきだと思うんだ。
  • 好きな人といるって、どんな感じなんだろうか。忙しい所以か少し麻痺している気がして、自分の気持ちが分からなくなってきた。
  • 代表に告知を任せて良かったのだろうか…。教室を取るにしても、自分で全部やろうとするから結果手遅れになりかねん。
  • 自分もドタバタしてて、管理ができてない状態だったから他の子に任せたりしたけど、それにしても優先順位を決める事も大事だが、時期も考慮した上で行動してほしかったな…。
  • 代表って全体の指揮をして団体の責任を取る仕事だと思ってるが、自分がすべき仕事と早く終わらせる仕事を分けないといけないのでは…?先代が万能な人だったから、現代表が頑張るのは悪くないけど、自分の望んでいる代表の姿と異なるんだよなぁ…
  • せめて新歓は自分が指揮する状況であるからこそ、代表に話をもらった後に忙しくても自分で管理して進めるべきだった…。
  • 確かに他の人に任せる事に頼ると管理が難しくはなるが、それでも目標が情報共有であるからこそ目指すのは情報の拡散だろうに…。
  • 今、行動する事で現状が変わるとは限らないが、行動しない事で諦めるのは嫌だな。忙しくても先生に話をしておくか……。
  • 自分の身体は性病にかかっている心配もないと思うと、結構幸せな事だと感じる。結局、考え方次第だな。
  • 何か、男だけの飲み会をやろうってメールきたw やけに返信が早いんだけど、これがリア充のスピードなのか・・・。
  • でも、女子がいない方がゆっくりと話せるからいいんだよなぁ。元々テンション低いから、お酒入った女子の対応がわからないし…。
  • 夢も恋愛も結局は自分の気持ち次第なのかな。夢を叶える器量や恋愛における脈もなくても、それを諦めない人は周りの事を始めから考えてないもんな。
  • それが良いか悪いかなんて言った所で無理だろうし、どれが正しいかが自分にわかっていれば自分もそうしてるさな…。
  • 待ってても何か状況が好転するとは思えないが、現状で動く事はあまりよろしくないのはわかった。
  • 考えていても悩みが尽きないけど、自分のペースでいいと思うか。自然体で行動して、他人の思惑を深く考えずにいると。
  • 何より正直にいないと楽しくない!残りの大学生活をどう楽しむかは自分も知らんが 、せめて多くのものを失わずに過ごしたいな。
  • (大学は)すごく楽しいし、普段体験出来ない事だけど、やはり感じるのはリア充ってすごく大きい壁だな…。
  • これから自分が恋をするには、達成目標が多過ぎる。身長は伸ばせないにしても、箸の使い方やマナー、人を見る力が必要かな…
  • 終わって帰りなう。代表となる想いも今のままでは軽いし、周りもどのように感じてくれるかわからないから……って結局は自分がどうしたいかが大切なのに行動も気持ちも付いてこない
  • 自分が自分らしく行動すると、父親っぽいと言われてしまった。嫌われてなさそうなのはいいけどさ、気持ちまでも追い付いてこないよ。
  • 思い返すと、近くの席で同じ鍋を食べてたのって女の子だけだった気が…。今ごろになって恥ずかしくなってきた。女に免疫無さすぎだろ自分…(-_-;)
  • そういえば親戚やマネさん以外の女性と食事する機会自体少ないな。姉の友人と食事する事もあったが特別異性という感情はなかったし、経験が無い分緊張するのも無理なかったのか。
  • 男勝りの姉妹がいても、免疫に関しては逆効果なんだよな、きっと。鍋をよそってくれる女性に恐縮してしまった…。やっぱり年上には弱いのかな、自分。
  • どうしてこうも、人として好感が持てる人が周りにいるのだろう。見習う点も多いから頑張らんとなぁ…。数年でどうにかなるのか疑問でもあるが。
  • どんだけ出来る女なんだよ…。休日にまで全体にその人を褒める内容のメールが来て…。聞く気がなくても周りが高評価をし出す始末で、そりゃ本人自身の目標も高いのが頷けるわ。
  • 教習所なう。周りは高校生で制服ばかりだからアウェーな感じが…ホント、教習所のアウェーな雰囲気がやばい。帰りてぇ。大学の個人の自由な雰囲気に慣れてるからか、私服の孤立感にどうしたらいいのだろうか。それでも、後輩と会ってないと考えると気楽な方か。
  • 今日の出来事。食堂で個人席が無いため、空いている4人席に。その後高校生数人の数グループが食堂に入っては座席を見渡して、舌打ちして食堂を出る。精神的にキツいっすw
  • 何か、すごく閉鎖的な環境な気がする。高校生って、こんな感じだったと思い出す事も此処に来ると多いな。
  • なんとか話の段取りを掴めてよかったが、さすがに3月上旬のMTは無理がある。これでも無茶を通してやってるし、これ以上迷惑かけられない。
  • 今日のMTで感じたけど、やっぱり自分は代表やるべきでないわ。明らかに職員との関係が希薄すぎて衝突しかねない。それでもコアメンバーでいたいのを周りは許してくれるのだろうか…結局は自分で決めるのだけど。
  • そこら辺に自分が我儘な性格だと感じる。自分の意見を真っ向から批判されても、代替案でなければ言う事を聞かない所を思うと、姉と大した差がない気がする…
  • 誰か、強引にでも団体を引っ張っていける積極性と意見を纏める能力、時間的束縛のあまりない、そんな人物が代表になってくれれば…。なんて、他人任せな事ではいけないか。時間も信頼も能力もないが出来る所までやろう…。
  • なんか、学科内のグループ対抗プレゼン大会の時と同じように、自分の把握する状況を大富豪の手札で考えてしまう。
  • 将棋に例える事もあるけど、あまり使い所を将棋だとよくわからないし、大富豪の例えの方が自分に合ってるかも
  • 勝つというよりも、全ての手札を生かす方向に進める事を考えて、それを人物にあててみて状況をシミュレートする。実際の人物とは自分の視点と違う点も多いが、非常時に割り当てる人物を考える点では悪くないと思う。
  • 大富豪でも相手が出すカードを推測して、対応できる手札を温存する事を考えると思う。自分の場合は手札を始めに複数の組み合わせに分散してから勝負に挑むから、先に使うのは強いカードではなく使いにくいカード。そう思うと人物に当てる場合には消極的な人から先に仕事を終わらせれるように割り振る。
  • それでも、先に主導権を握る切り方があるから、代表に向いているのはどっちがいいのかはわからない。要は大富豪でいう8となる人物が動くタイミングが大事だと自分は思う。そもそも、あらゆる状況に強い人物を自分はそう知らないから大富豪に例えているだけで、基本皆が纏まって動ければ問題ない。
  • 考えが根本的に違うと言われたのが、やる気のある人だけが動けばいいと言う事。それでいいならそうするが、その理屈が通らない時にどうするかを責任者は求められていると思うのは間違っているのだろうか。
  • 新歓でもそうだが、積極的に動いた人だけが活動して反省して…自主的な団体として正しく思うが、それを良しと思わないのは、自分が子供だからなのかな…。たとえ、無理に仕事を振った事で辞める人がいても、面倒で時間がかかっても、全員で動く事に価値があるのなら、そうすべきと思ってしまう。
  • 駄目だ。気持ちの整理に時間がかかりそう。焦る必要もないし落ち着けないと…。
  • 教習所でストレスがすごく溜まったんだが、だんだん気分が落ち着いてきた…。生理的に嫌な人だからというのもあるが、それにしても最近のイライラしやすいのは何なのか…
  • (免許とったあともMT乗るの?)いやいや、ATなんだ。正直運転苦手…。
  • エリカとダイゴとシゲル(初代ライバル)、タイプは鋼、好きなポケモンは初代のポケモンの大半とメタグロスやハッサム、ココドラなど。
  • 正直、小さい子はかわいく思うけど苛々する事も多いから、愛しているなんて事はない。基本、自分は年上が好きなんだが。
  • 家族が生きてさえいれば、それでいいや。そうでないとすると、おそらく空想に逃げていると思う。#5年後を想像してみよう
  • 人生で最良の生き方が分かる本(宗教とかではなく現実的な)#言うだけならタダなので出したい本を言いまくる
  • 姉が処女かどうかって、どうでもよくないか?実際自分の姉がどうかはわからんが、本人が喜ばしく思っているかだろうし。ただし、実際に姉から童貞と詰られるのは辛いかも…
  • 『見果てぬ夢』という言葉が良く思えないのは昔からだが、これがいい言葉だと言われる理由がわからない。
  • (理由を聞かれ)夢って見てるだけでいいと思うの?叶えたいと思うから夢じゃないの?人によっては願いと使いわけてるみたいだけどさ、見果てぬ夢って事で『寝ている’夢’』を使わないから納得できん。
  • 成績が配布されて、順位は正確ではないが1桁には入っているだろうと言われた。問題は科目の1つが明らかに納得できない成績だということ。成績疑義を申し込んだが、結果は1ヶ月ほどかかるみたいで、これだと学内優秀奨学生の申し込みに不利で困った…。
  • 久々に自分の書いた読書感想文を読んでいたら、なぜこんなので評価されたのか疑問に思えてくる。句読点が無駄に多いし、前後の文に繋がりがない上に本文からの抜粋が多い。ただ怒りのままに書いてただけだが、今となってはすごく恥ずかしい…。
  • まあ、物好きな女もいるだろうね。こんなこと言っているとむなしいが、俺にだって女は選ぶさw 女ってだけで好きにならないし、中学時代に女嫌いだったくらいだし。
  • 正直、今の自分が年上好きなのは姉貴の友人に優しい人が多かったのが理由だろうなぁ。同年代は口煩い割に作業をサボるし、何かと人のせいにするし。偶々そうだったにしても、関わると面倒な人種なのは十分なほどに経験してた…。
  • (「お前ら子供ができたら絶対DNA鑑定しとけ」と言われ)子供には全く罪はないだろうが、嫁の行動は悪質にも関わらず刑罰を与えられないのか。知らない方が相手のためって、逃げてるだけじゃん。
  • 自分がお酒に強いのかわからない。両親は飲んだら眠くなるが、祖父はかなり飲めるみたいで母からすると自分は祖父に似ているらしい。機会が来たらじっくりと飲んでみよう
  • (子供は何人でき欲しいか…と聞かれ)二人くらいじゃないかな…? って、決めるのは結婚するようになってから夫婦で考えるものなのでは?
  • そういえば、自分の遠い親戚に5(6だったかも)人姉妹がいて、その親からは幼い頃に冗談で息子になれと言われたなw
  • 今となってはもう会う機会も全然ないからなぁ。そもそも、まず自分が結婚してからだろw 結婚するのかもわからんのにwww
  • まだ自分の人生を生きている気がしないのに身を固める気はねぇよ。ただ結婚願望はあるし、自分の息子ができたのなら伝えたい事もあるにはあるがw
  • 飲み会などでの食事では、他人が食べたものとかをあまり気にしないようにしてるけど、周りの食べ方によっては食欲なくす事もある。食べる事を勧める人は親切心で言ってるつもりだろうけど、箸がすすんでいない人の様子を分かってもいないのに「雰囲気壊すな」とか言ってほしくないな。
  • ただ、潔癖症の人も言い方には気を付けた方がいいとは思う。人によっては許容できない事もあるだろうけど、それを理解してもらいたいなら考える事はあるはず。
  • 自信がないから気持ちが継続しない。能力がないから自信がない。能力があれば物事が解決するわけでもない。じゃあ、自分は何をするのが先決なのだろう…。自分も他人も信じられないと思ってしまう。この感情はなんなんだろう…。悩んでいる暇があるなら行動すべきなのに気持ちがついていかなくなる。
  • 大学に入ってから1年が経ったが自分が行ってきたことに何の価値があったのか。「継続は力なり」とはいうが、今している事が力になる自信がない。わかった事はドロップアウトする事は簡単だという事。だから、今は物事を諦める訳にはいかないのだが、一体自分は何をする事が自分のためになるのだろう?
  • 自分の影の薄さに笑った。自虐とかではなく、他人からの印象は良いものでも悪いものでもないならそれでいい。
  • 関わるほど印象が悪くなってる気がする…。自然体だと駄目なのかな。やはり少し頑張りすぎるくらいが調度いいのかも(・・;)
  • 手札が足りていない感覚がする。就活で何が必要なのか、まだ明確に見えない自分はこの一年で変わっていきたい。
  • 数年後に人物関係や自身の精神状態に大きな乱れがないといいなぁ…。
  • 曖昧な理想ではあるが、父から本当に社会人として認められたい。そして父が成し得なかったことを自分が果たしたい。幼い頃から追っていた父を今度は自分が父の誇りになる。そんな現実は起こせるのだろうか…。それとも数年すれば忘れてしまうのだろうか…。社会の厳しさを知らない今は先が見えないや。
  • 学内優秀の給付生の書類を書いてるなう。審査に通るといいなぁ…。
  • 先輩とミーティングで口論になりそうだった…。今回ばかりは譲るべきではなかったけど、結局頭数が物を言うのか。気に食わねぇなぁ…
  • これは自分のワガママなのだろうか。いや、これはおかしいだろ。わざわざ毎年全体の目標を決めて意味があるのか。去年の目標も覚えている先輩が一人もいないのだから、目標を決める意味がないと言ったら怒られる。わけがわからないよ。
  • 愚痴り出すと止まる気がしない。先輩に対しての不満ってかなりあるみたいって今、気付いたよ。
  • 俺←不器用すぎ 君←瞼の裏にいすぎ 桜←咲き誇りすぎ 過去←振り返られなさすぎ この気持ち←かけがえなさすぎ 仲間←マジありがとうって言われたすぎ 季節←君だけいないのに巡りすぎ
  • もう今となってはどうでもいい事なのに、向こうは真摯に向き合おうとしている。自分ではケジメを着けようとしているのに、その行動が自分の心を鈍らせる。
  • これじゃあ、まるで自分がかまってほしい人ではないか…。どうしてそうなるの…
  • そういえば、女の人は話の通じない相手だと思っていた時期があったなぁ。それも今となっては間違いだった事に気づいたけど、小中学生の頃のクラスメイト女子にはマトモな思い出が殆どないからなぁ…。
  • 感情任せに人に暴言吐くのに、暴言と同じ内容を本人がした場合に指摘したら泣いて誤魔化す。周りからすると泣かされていると思って怒るから、こっちは反論した結果泣き寝入りするしかなかった記憶がある。そんな時に父親が言っていた事を今になって思い出して、その内容に妙に納得できる今日この頃。
  • 最近女の子と団体の活動について話し合っていた時に『それは正しい事だと分かるけれども、その事を他人に求めてしまうのは困る』と言われて、要は自身の女性の考え方に対する捉え方が偏見であった事に気付いた。感情論とは違った全体への働き掛けの意識の違いを理解できた。
  • 大学に入ってから授業についてお互いに協力して向上していける友人がいるんだけど、どう考えても彼は学科内でトップの実力だと思うんだ。成績だけで判断はしないが、要領も能力もよくて教授達からも一目置かれている2回生ってそうそういないだろ…。
  • 入った当初、他人にこれ以上負けたくないやる気だけが取り柄だと思って大学の勉強に取り組んでいたら、学科内で変に目立ってしまう事で彼から声をかけられて、色んな偶然もあり仲良くなったけど、今になっても片方に依存する事なく協力できているとは一年前には思ってなかった。
  • そして未だに悪目立ちしている気がする…。普段話していない人達から自分の事を話しているのを聞くと、なんかごめんなさいって思う(-_-;)
  • 今から飲み会へ向かう。芋焼酎が早く飲みたいよぅ…。参加人数60人とか、どこのリア充サークル(笑)だよ。
  • ホント今の自分が勉強に向ける気力というか、執念が足りない気がするわ。多分慣れとか楽しい事が多いとか、色々あるんだろうけど甘えが抜けないのは困った話だ。
  • そして未だに悪目立ちしている気がする…。普段話していない人達から自分の事を話しているのを聞くと、なんかごめんなさいって思う(-_-;)
  • 今日は早めに授業が終わったので、久々にリフティングの感覚を取り戻してた。一応1000回は出来たからいいけど、この歳だと周りの目が気になるなぁ…(-_-;)
  • 少年だった頃は母親や幼馴染みと公園で話しながらリフティングしてたのに、今は夕方の公園で一人で黙々とリフティングをする大学生orz
  • 隣の席の子からやけに睨まれるのだけど、俺なんか悪い事したのかな…?
  • 今日、大学で授業の無い間ノンビリしてたら、授業中に会話する事のあった子に話しかけられて、やけに自分の事に興味を持っていたみたいで驚いた・
  • LINEを登録してみたら、幼馴染がやってた。さすがリア充はやる事が・・・・
  • 疲れた。返信打つのも同時にくるとどう返したらいいのかわからなくなってくる。やっぱり自分は物事を同時には上手くできないか。
  • 名言って、言った本人の事を理解して使ってる人がどれくらいいるのだろう…。
  • 数年後に勝ち組になれたら、こんな煩い住宅よりももっといい生活をしてやる!って、頑張るキッカケにでもして残り数十分勉強頑張ろ。
  • だて眼鏡を着けても致命的に似合わない…orz
  • 自分の事を100個述べよと言われて、自分の場合は性格を述べるよりも、今まで関わってきた人物を挙げた方が上手く表現できる気がする
  • 自分のTwitterの関係者とか、幼馴染みや部活仲間に親友がそれぞれ特徴強くて、自分のキャラというか内面がよくわからなくなる。
  • そう考えると「メンター」が自分には多いからすごく助かるけど、自分の本質がわからない事にはこれからの人生苦労するんだろうな。
  • スーツで大学行ったら、就活生と間違われた。授業で浮くけどどうでもよくなってきた。
  • さて、明日からも頑張るかぁ~……。何を頑張れば報われるのだろうか?そもそも報われると思ってもいいのか?わからなくなってる自分がいる。
  • 泣くよりは笑った人生の方がいいが、何時から自分は子供のような涙を流し方を忘れたのだろう…。それと、笑っていても楽しいと感じる事があまりないのは自分が嫌いだからなのかな…
  • (友人が)本質は"健吾"と言ってたけど、俺はそれでも他人に分かりやすい普遍的な特徴を述べるなら、ってだけであって現代文の答えみたいな物を求めてはいない。それぞれが思う印象でもいいと思っている。ただし缶けりなどの根拠のないものは認めないが。
  • そもそも、自分の思う本質と相手が思う印象が全く違っていると、それはもうすでに本質とは呼べなくなっているのではないかと自分は思う。
  • 自分の事を冷酷だと言う人もいれば、優しいと言う人もいる。どっちが自分かではなくて、どっちも自分だ。結局その人が思う印象が自分である事を否定する事はできないのかなと思う。ただどうしても納得できないものは否定したいとも思う。
  • 年下とはまだ特に関わってないんさ。MT中にロクに発言しないくせに「積極性」を全体に目標として問いかけたいとか言いだした人がいるのよ…。自分からするとこんなのに時間費やす意味がわからないからさっさと終わらせたいのに、会議になるとダンマリで時間が…
  • 今日は久々に幼馴染と会った。服装の所為かふくよかに・・・。きっと幸せ太りなのだろう。
  • バイトも旅行もしないで、本屋に立ち読みと自習で休日を過ごそうとしているのを言ったら怒られた。それでも大学生なのか!って。
  • 姉貴が頑張ってるのを知ってると、遊んでいる事よりも将来の可能性を考えての勉強の方がしたくなってもいいじゃないか。
  • プログラマーにエンジニア。別に悪いとは言わないが、大学側の課題だけやっても就職の可能性なんてほぼそれくらいしかないだろうし、何より自分が目指しているものが定まっていないからこそ、興味ある学術分野に挑めるのは今くらいだろ。
  • 女の子が考える事はよくわからんなぁ…。問題点をまず挙げないと何について考えたらいいかわからんってば。
  • 俺はヲタク趣味というかアキバ系の趣味はあるが、一つの事に執着するという意味でのオタクではないかな
  • 具合が悪いからイライラするのか、イライラするから具合が悪いのか。もうどっちから始まった事か今ではわからん
  • 自分の強みについて考えていた。今までの経験を基に、自分が他人から印象よく動けた場面を…。十年前ならハッキリと言えるのにここ数年の自分の行動に一貫性を気づいても、それを長所だと認められない。
  • そもそも自分の特徴が誰の目にも長所だと思う点はきっと無いのだろう。印象なんて個人の好みであって、絶対評価ではないもんなぁ…。
  • 就職において「一緒に働きたい思わせる人」が成功するとよく聞くが、それも人柄、コミュ力、地頭の3つを総合的に見るだと所詮感覚的なんだろうな。だとすると、就職は点数で判断しているのかは知らないけど、最終的には直感で印象のよい人を選んでいるように思える。
  • 現在学生団体に所属しているが、正直納得いかない事が多い上に余計な感情が邪魔をする。他の学生団体で興味あるものもあるが、時間的余裕が持てないのが辛い。2回生である今の間に自分がしたい勉強をする時間を作りたい事も考えるとこれ以上に時間を費やせるのだろうか。
  • それでも環境保全を目的にした活動というものも興味あるし、今の団体よりも活動が明確で他人に言いやすい。正直、今の団体は「学生団体」なのに活動目的や大学側の関わり等の説明が面倒だ。とりあえず人間関係や役職を含めて折り合いがついたら、その学生団体に参加するかもう一度検討してみよう。
  • (ツンデレは)確かにアニメとかだからいいけどね。俺は自分の気持ちを誤魔化すために好きな人を攻撃する人についてはそれほど好ましく思わない。好きなキャラにはツンデレもいるだろうけど、ツンデレってだけで好きには絶対にならんかな。
  • 空気の読める人と読めない人の間で不穏な空気になってた。普段、頻繁に話す関係でもないけど自分の関係者で知り合う事になった二人の気まずさに対処する経験が俺には今までなかった。
  • 髪を切りに行ってくるけど、伸ばす事を考えるか昔みたいな短髪にするか…。そろそろイメチェンしたいが髪を染めたりとかはしたくないし、坊主みたいに後々元に戻らなくて苦労するようなものにも決心できん。どうしよう…
  • サッカーを見てると名人気取りが不快だから基本見ない。特に、言ってる奴が下向いてしかドリブル出来ないとかだとムカつく。
  • 前は楽しく思う人が勝手に楽しめばいい。と思ってたが、スポ大でパスもドリブルも雑なくせに足の早さと蹴る力だけの選手がいて、コイツらが調子に乗ってサッカーを語って『俺上手いからな』的な発言と『日本は所詮ヨーロッパに劣る(キリッ』がマジでムカついたから。
  • 結局、プロサッカーは今はニュースで見るか家族で観戦するくらい。特に話題として取り上げたいとも思わないからなぁ…
  • 将来的にやりたいかどうかは置いといて、考えていて面白そうってのが一番先にあるから、そっから新たに感じるものがあるかも知れないよな。
  • 自分が次もまたコアメンバーとして事実上の決定になってる…。今より授業が楽になるという噂が本当ならまだいいけど、人間関係にも疲れてきたorz
  • 現状として団体が百人規模になりそうだから新たに所属しようと思う人に面接?をする事が決まった。俺が行ったら多分厳しい内容を言いそうな気がする。
  • 内容酷すぎクソワロタwwww http://twitgoo.com/5xlfcy
  • 酔うと衝動と理性の両面が前に出るせいで、まるで人格が頻繁に入れ替わったようになっている気がする。気のせいなら別にいいんだけど、発言には気を付けないとな…
  • 将来何がしたいかなんて、簡単に決められないしそうそう上手くもいかないし。だけど、今の自分を考えてこれからどんな自分でありたいかが重要だと思う。自分には何になるかではなく、どう自分があるかを気にしてる。
  • とりあえず、今は楽しい奴らとうまい酒が飲みたいっていうのがあるなぁ…。そして仕事などの活動や人生での経験がうまい酒のツマミになると思ってる。
  • やっぱり、今こうして大学生活でふて腐らないでいられるのは周りの人に恵まれているからなんだろうな…。
  • どこまで頑張ればいいのかわからないが、自分を認めてくれる人がいるだけでも非常に嬉しいし、今の環境は自分の行動に直結する分やりがいを感じる。
  • ムカつく感情を整理している内に収まってきた。これからはエゴをぶつけていく事になってもいい。もう我慢なんてしたくない
  • 飲み会なうー。周りの女子率高くて肩身狭い… http://twitgoo.com/5xv592
  • 辛い事も多いけど、これで気持ちに区切りが付いた事だし明日から頑張れそうだ 眠い… 楽しかった。何時しか俺にも望むべき相手が出来るのだろうか…今日ので幾分救われた気分だ。これで俺は少しずつでも変われるだろう
  • 鬱陶しいヤツに絡まれていて面倒くさい。この後に用事があるって言ってるのに、自分の都合で引き留めて謝りも感謝もなしとか…
  • 言いたい事をハッキリと言わない上に、小馬鹿にしたような発言しやがって。忙しいって言ってるんだから要件をさっさと言えっての
  • 消極的なのはまだ許せるし、手伝ってほしいって思っているのは分かってる。だが、人の都合も考えずに感謝もしない、そんなヤツに手伝う道理は俺にはない。勝手に悩んでろ
  • 『一緒に仕事したいと思わせる人間になれ』って事をよく聞いていて、周りの人間で考えていたりするけど、一緒に仕事をしようとは思えないヤツって、学力に関係なく周りに対する気遣いとかが致命的にないのな…。自分も気を付けようっと
  • 今日は壇上で話をする時に、普段とは全く違うくらいにニコニコして快活に丁寧語を話してみたら、最前列の仲の良いやつらに爆笑された。いくら何でも露骨すぎたかw
  • 今井麻美が照れているのが、すごく可愛い… 実は35歳なのになぁ…。結婚報告があったらマジで嬉しい
  • (声優と結婚したら、と言われて)無茶言うなぁ…。知り合いで声優と結婚するようなやつがいたら、まだ可能性を感じられるが。
  • そもそも15歳も離れていたら本気にされる訳ないわな…。結婚する年齢ってかなりの障害だと久しぶりに思った
  • ポケモンW2での初めての殿堂入りPT。ジバコイル、ルカリオ、エアームド、ボスゴドラ、メタグロス、サンドパン。鋼の割合が高くなるように頑張ったが自分の中ではドリュウズだけは入れたくなかった。
  • 女性向けのアニメも作品によっては面白いな。とは言っても、男性声優の演技と沢城みゆきが大きな理由ではあるが。
  • やっぱり主人公は基本受け身でありながらモテるっていうのは、男女関係なく願望っぽいものなのかな?
  • 積極的な男性陣w 『私で争わないで!』って展開がいいのかな?さすが理想(妄想)だけあって風早みたいに爽やかで格好いいな。
  • 数ヶ月ぶりに聴く『Final Moratorium』は素晴らしい…。そもそも、あのアルバムがあったから自分は茅原実里を知る事ができたと思うと感慨深い…
  • どうやら、この前に壇上で話した時に笑われていたのは好印象だったからみたい。聞いたら恥ずかしくなったが、問題があった訳ではなくてよかった
  • 今こうやって包み隠さずに話せる人がいるのは大変好ましいが、それは大学内や社会では可能ではないし、建前を気にしていて自分が取り返しのつかない状況に陥る事も少なくない…。それでもまあ、いい経験をさせてもらったよありがとう
  • 学内の留学生と交流する企画を行うかもしれない。面白そうだと思うが企画する側はなぁ…
  • 今後コアメンバー内で検討する段階ではあるけど、もしかすると自分が企画側になって動く事があるかもしれない。特に日本語で話すのであれば自分にとってもそれほどハードルが高くないし。
  • やっぱり自分の中で、留学生は何かしらモチベーションが高い印象があるわ。正直言って、自分の団体内でも留学生がいてくれたらいいなと思う事があるから、これを機に頑張ってみるか!
  • ただ問題があるとすれば、後期に団体に所属していた現4回生の就職結果の調査をしようと思っているから、勉強の分のスケジュール等の調整がなぁ…
  • ラノベを鼻で笑う人に好きな作家を聞いた時に「有川浩」を挙げられて、腹を抱えて笑った事がある。全部のラノベを肯定しないが、ロクに知りもしないのに低俗な物と決めてかかる自称読書家も、ラノベくらいしか読まないのに趣味が読書だと言う人もあまり好ましく思わない。きっと自分も同じなのだろう
  • そういえば、最近は社会人がチームワークの勉強のためにワンピースを読むらしい。世の中可笑しいんじゃないか?全部後付けなのにな
  • 『各々が異なる能力を持っていて、それらを生かしながら共通の目標に向かっていく』だそうだ。そう自信満々に語ってらした職員さん、ワンピースで麦わら海賊を企業で例えるなら企業理念が存在していない点やルフィが船長(社長)で企業が上手くいくと大人達は本気で思っているんですか?
  • いつからただの少年漫画を過大評価する風潮になったのだろう。別にSMAPとかが絶賛するとかはもうどうでもいいが、信者っぽい発言をあちこちで聞いていて、しかも大人まで言い出している始末w 正気の沙汰とは思えない
  • 女の子に私用でメールをするのは未だに慣れない。そんな俺は未だに女性が怖い…なんて事をいつまでも言っていたらしょうがないと思う今日この頃。
  • とある就活番組で『ゴルフで人脈を作ろう』と放送されていたが、人脈って誰でもいいと思ってる?
  • 今日は朝から嫌な過去の夢を見た…。思い出に残るものが綺麗なものばかりだといいのにね
  • ゴールキーパーが居ようとも、遠めで打てる範囲であれば自分ならシュートする。だが、それの結果が自分だけの責任でどうにかできる事ではない。それが重要な所だ
  • 世間の言う、いわゆる勝ち組と負け組は極一部の人間が大企業に入れたかどうかの差だけど、それだと負け組って大半なんだよな。だからこそ「勝ち組」っていうのだろうけど、それだけが勝者でもないのが世間なんだろうね。
  • 将来の自分として希望する生活を考えよう。おそらく、これから様々な価値観に触れて変わっていく中で揺るがない物が生涯大切にするべきものだろうから。
  • なんで、レポートを差し置いて業界研究してるんだ俺は…。衝動的に行動する癖は直した方が良さそうだ
  • 自分が将来的に納得のいく年収っていくらなんだろうか。それが分かればモチベーションが上がるのに
  • 大学院に行くだけのお金も時間も無いが、企業の研究・開発部を調べている。情報系だと数年後には何を扱う事になるかわからないからなぁ…
  • 満たされない事の方が多いとは思うけれど、自分が納得するかを第一に考えて行動する事はそれほど悪くないと思うんだ。それで満足するかや他の不満にどう対処するかは、また別の話。そんな事を呟きつつ眠気に誘われて…zzz
  • この時期になると演習課題の解答ほしさに人が集まる…。どうしてもっと先に解決しなかったのか  俺と同じ学科で無駄にプライド高いくせに英語しか俺に自慢できないなんて…惨めすぎるwww
  • 学科内の授業に関する情報をやり取りする上で、自分は普段から講師やTAに質問しに行ったりするから、過去問さえ手に入れば多少の変更や難易度上昇も気にならないのだけれど、この時期は情報戦?が活発になるから交渉っぽいものが増える。とは言っても、持っている情報を聞くだけなんだけどね…
  • 中には、コミュニケーションを同回や先輩に取らないから困っている人もいる。別に協力する事に不満はないのだが、困っている向こうから頼まない限り手伝う道理はない。その中でも、プライドが高い奴になると面倒で仕方ない。
  • 上からの物言いで、課題が出来ているかを聞く。もしも出来ていなければ自慢をする。そして相手がその情報をほしいと言えば交渉する。そんな人も周りにはいるんだな…
  • それでもプライドも大切だとは思う。 しかし、おさめるべき場所で意固地になるのはただの馬鹿だと俺は思う。それにたぶん、プライドもこだわりもない人は面白くない。君の場合は自己完結で済ませているから他人と衝突しないだけでプライドがないわけではないとも思って
  • 昨日話していた彼は苦悶の表情だったな。何度か機会は与えていたが、プライドが邪魔をしたのなら仕方ないよね。それが君の選んだ道なんだからさ
  • 自分のためだけの時間って、ものすごく楽しい。読書でも勉強でも趣味でも、自分がやりたい事に費やせる時間は社会人になっても大事にしたいな
  • 高校までとは「勉強」の意味合いが全く違う。これだけでも自分が大学生活の楽しさの大きな要因になっている。取っておきたい資格はあるが、それも、将来進みたい職種であれば頑張れそう
  • 駅で外国人の方に尋ねられた。とりあえずニュアンスがわかったから頷いて笑顔に接した。話せるくらいに語学の勉強しないとなぁ…
  • コミックマーケットカタログ82が無い…だと…!1日で売り切れとでもなってるのか?
  • 嫁がいまだに敬語なんだがwwwww【2ch】 (8:13) #sm16370307 http://nico.ms/sm16370307  今見ても、精神的ダメージを負う。>>1の嫁みたいな人に会ってみたい…
  • 敬語だからいいとかではないんだが、似合いのカップルって正直羨ましい。結婚するなら家でほのぼのと甘やかせてくれる女性がいい。今となっては専業主婦に良いイメージはないが、こんな女性がいるのなら…って思ってしまう
  • ただし、現実はそう甘くない。って思わないで、現実のものにしたいと思えるようになったのは、最近の自分の変化なのだろう。たとえそれが無駄な妄想だったとしても、自分が自分とその女性を誇れるような将来をつくりたいと思う事が悪いとは思わない
  • 「なりたいもの」ではなく「なれるもの」を見つける事が就活なのかな?「夢」ってなんなのだろう?「社会からのある一定の評価」がほしいのは自分もだ。安定した生活を送りたいし、大切な人を守りたい。ただ、それだけを望んで生きてきたが社会人を触れ合う機会を持つうちにその価値観が揺らいでいる。
  • 就活で厳しさを知って、学歴あってこそ立てるステージもあること。それを実体験した事はない。だが、知識と技術があって初めて選択肢が増える事は確かだろうね。欲が出てきた自分は数年後に現実を突き付けられて、出る杭は打たれるのだろう。それでも、得られるものを感じられない人生は辛い
  • 安定志向を望む友人は多くいる。守りたいものが自分にもある。きっと、その生き方を貫いた場合、守っているものを失ったときに自分は死ぬのだろう。自分の価値観が揺らいだのは、家族の老いを間近に感じた時だった。どうして早くきづかなかったのだろう。
  • 欲しいものが出てきたときに手を伸ばせないのは嫌だ。大抵の人は欲張りなのだろう。現状に満足していると言っておきながら、家族の幸せを守る事と自身の夢を叶える事を持っている。それが自分の場合に夢の根底にあるものが家族だったから、夢も家族のためだと思っていた。
  • 「夢」が「夢」で終わる人が多い中、夢を叶えた人は幸せなのだろうか。自分にとって「人生一度きり」の言葉が今になって重みを持つようになってきた
  • 「夢を追う事」は、「現実から逃げた」と思われてしまうのだろうか。言葉遊びな気もするが、現実に「逃げた」ではなく、現実を「受け入れた」と考える人は多そうではある。夢は追うもので、現実に追われる。それを追う事をやめたときに現実に捕まる。そう考えているのかもしれない
  • 幼い子にとっての「夢」は未来を想像していたのに、「今」を幸せにするための「夢」を考えだすようになった事は良いものなのだろうか。そうやって思っている「夢」は叶える気がないものなのだろうか?自分はそう思わない。きっと、今が幸せであるために「夢」を追う事が現実を見失う事にならないから
  • 自分の能力が劣っていると感じているならば、スピードと量で勝ればいい。その事を聞いてから自分はレポートは発表日から取り組む事が多い。だから基本提出期限は余裕があるし、その分周りよりもアドバンテージがある。
  • 大抵の人は他の事で忙しかったりするからなのだろうけど、最近は「忙しい」と自分はあまり言わないように心がけている。だってモチベーション下がるし、余裕だと強がっている方が気分がいいもの。
  • 出来れば就活で苦労はしたくない。業界研究と自己分析で納得した企業を選んで、選ばれるために自分を高めておく。それで就職した企業で苦労をしながら成長したい…。
  • 仕事のために就活するのだから、就活する段階で悩んでいるのは論外で、就活で求められるものは今から始めたい。特に、業界業種は調べておかないと悔やみきれないだろうな…。
  • そうは思っていても、わからない事が多すぎて揺らぎやすい。今は多くの人からの情報や見解を知ることを行動に移そう
  • 姉貴みたいに大学時代でひたすら自分のしたい勉強と試験対策をするのもいいけど、俺はまだまだ「社会」がわからない。だから今は大人と話がしたい
  • 体型や顔が細くなったねと言われてすごく嬉しい。とはいっても肥満から標準になっただけだが、これは自分の骨格と体質を考えれば嬉しくもなるよ
  • 「アマオト」が個人的に好きな楽曲。落合祐里香の曲は暗い歌詞が多いけど、自分のペースを調整するのにちょうどいいと云うか、自然体で居やすいと云うか。
  • そういえば最近、お酒を飲んでいなかった事に気付いた。大吟醸をもらったはいいが、冷酒も一人で飲み干すのはキツいんだよなぁ…
  • お酒が飲めない体質ではないが、おそらく多くは飲めないかもしれない。安いチューハイやカクテルくらいなら問題ないが、日本酒や焼酎やビールを多く飲む気にならないのは、お酒の良さがわかっていないのだろうなぁ…
  • やっぱりお酒での理想は、妻と晩酌で一杯する事くらいかなぁ…。両親や親戚を見ているとそう思えてくる
  • 姉貴と話しているとモチベーション上がるわぁ…。ただし、将来に希望が持ちにくくなるが
  • 死の意味を理解していても、それを受け止められていない自分がいる。いったい、自分はあの人に何を預ける事ができたのだろう…
  • 間に合わなかった。自分にたくさんのものを与えてくれたあの人の最期の言葉が聞きたかった。今自分に出来る事を探していても、それはあの人に届いているのだろうか
  • この日を自分は忘れない。いつか周りを幸せにしてみせる
  • 大人になっても、大富豪で楽しく遊べたらいいのに…。仕事に追われて余裕がなくなりそう
  • プログラミングの筆記テストで、凡ミスを1問やらかした。ムカつく人にm9されたが、君は提出課題が全部できていなかった上に、大問1つ落としているような結果だったんだろうに…
  • 見栄を張るのはそれほど悪くないと思いたいが、しょうもない事で一々競争意識燃やされても…。仮に自分が自慢するのも体力使うし、そもそも自慢した所で嬉しくもない。
  • 一年前にやった科目の話を持ち上げるなんて、見っとも無いと思わないのかな…? しかも、君は結果として負けている上に自分は後輩のためにやっていただけなのに。おそらく、俺が再履修したのかと思っていたのかな?
  • もう面倒だ。こんな奴との会話に付き合うのも。今日はせっかく嬉しい事があったのに台無しだよ、全く。
  • 年下が苦手なのは未だに変わっていないけど、落ち着きのある子だと話をゆっくりにしてもいいから助かる。こう思うのは今まで環境が騒がしかっただけか
  • 年上の場合だと聞く方に中心を置いても問題がない時が多いし、何より体験談を語る事が好きな先輩との時間は時間の余暇があり次第聞きたいくらい。
  • 今になって、サッカー部の同窓会をやる話が出てきたー。だが、明日から愛媛に行きます。残念
  • 懐かしいメンツと話をするのは退屈しないし、気を許せる相手といるのは心地よい。けれども家族でのんびりと過ごす時間に勝るものはないと再確認出来た。刺激のある生活もほしいが、本当に安らげるのは家族しかいないよ…
  • 「今が楽しければいい」事と「今を精一杯生きる」事、それらは相反しているのだろうか。対立して語る人もいるが、自分にとっては今を全力で楽しむから幸せになれる。生き方で「妥協」するのはよくないとは思う、だが「理想」を追う段階まで楽しむ事を「今が楽しい」であればそれでも良いと自分は思う。
  • 理想は思うだけでも力になるとは思うが、行動を伴って初めて幸せになれると自分は思う。安易で刹那的な恋愛、それも楽しいのかもしれない。だが、どうにもその気持ちに共感できていない。理想とする相手でなければセックスというよりもジャンクセックスだと思っている。理想が無駄ではないと思いたい。
  • 多くの人は恋愛経験を重ねる中で理想のパートナー像が変わっていくのかもしれない。おそらくは自分もこれからそうなっていくのだろう。だが自分の中で「理想の家庭像」が結構ハッキリしつつあると、簡単な恋愛をするのは非常に時間の無駄に感じてしまう。正直、周りとの価値観とは違うのかもしれない。
  • 乾くるみの作品は凄いわ…。見破れそうな所でまた騙される。イニシエーション・ラブ以上に自分好みの作品だった
  • 恋愛経験の浅い人ほど、乾くるみの作品への印象は強いものと自分は思う。主人公に感情移入が強くなるほどラストで滅多打ちにされて、苦しいと言うよりも納得で溜め息がこぼれる
  • 自分が注目しているのは、海外になるけど砂漠地帯にいる選手かな。夜の涼しい中で缶蹴りをしている場合もあるけど、日中であれば過酷な環境を強いられるから。
  • とりあえず、この一年間は欲望を満たせるように行動しよう……
  • 姉貴もようやくプレッシャーから解放されたからか、長文メールが来る。どうせなら電話でいいじゃん…
  • お茶っ葉って、香りの違いがこうもハッキリと出るものとは思わなかった。紅茶をよく飲む人には当たり前なのだろうけど、茶葉を意識した事は無かったや。
  • 夢で小学生時代の事を思い出していたら、懐かしい人物を思い出した。そういえば、彼女は中学から見なくなったが生きているのだろうかさえわからない。こういった人達と成人式で会えるといいな…
  • 恋とかそういう話ではないが、もし彼女のような人が中学でもいたならば今の自分の性格を大きく変えていたかもしれない。それくらいに影響力のある人ではあった。
  • 神戸大学に行った彼にも、小学校卒業以来会ってない。だけど、彼は相変わらずな気がする。もし小学生時代からやり直せたら、他に知りたかった可能性を知るために行動するだろうけど、結局は今の生き方が自分を大切にした生き方なのだと思っている。
  • もう二度と中学時代を送りたくないと思っていたが、今の性格であれば力がなくても何とかなる気がする。その場合、今度こそ誰にも弱さを見せない人になりそうで不安だが。
  • 現実は残酷だ。
  • また、自己中心的な思考というか野心を叶えようと熟考する自分に戻った気がする。ホントはもっと気楽に生きてもいいとも思っているが、それでも最近の出来事は自分にとって憎む感情や虚しさを起こしているのかもしれない。
  • "今のままではイケナイ"と思う事は悪くはないはずだ。問題は現状改善のためにネガティブになる事、特に人を憎む事で自分の感情を高ぶらせて行動に起こす生き方は疲れる。
  • さらに自分の場合は、疲れる事で行動に起こさなくなって、後悔する結果になる。精神的な体力があった数年前はそれでも問題はあまりなかった。しかし、今となっては考える事は容易い分、行動する事を重視しなくてはならない。行動に起こさないと現状が変わってくれない。
  • 自分は今起床した所なんだけどな……。タイムライン見て思ったが、性欲持て余して海に行っても大丈夫なのだろうか。
  • どうせ海月がいるだろうから海に入ったりしないよね。でも、ビーチ競技をするとも言ってた気が…。それと、浮き輪とか持っていく必要あるの…? 俺には彼らが何をしたいのかわからないよ
  • イマイチ、バイト充の気持ちがわからない。お金が欲しいから?
  • 何かの目的のために、例えば恋人との旅行だとか理由は人それぞれだろうけど、それ以外でお金が貯まっていくのが楽しいと言っている人については、自分としては勿体無い生き方だと思える。それくらいなら本を読んでた方がいい。
  • バイト疲れた~明日のシフトが… → 頑張ったね!明日も頑張ってo(^o^)o ←このやり取りを大半の大学生がしてるが、その経験を就活などで話す事になって、それで成功して…。いったい何を考えて生きているのか、目標や生き方をもう見つけているからなのだろうか…。俺にはさっぱり理解出来ん
  • 別にバイトする事に悪いとは思わないし、働いている人に多少の尊敬はある。だが、何も考えずにバイト経験を語る奴の気持ちを理解する事は出来ん。何となく最近の会話で、バイトの有無で他人の大学生活の良し悪しを決めやがった馬鹿に少々ムカついた。この際、バイト充は自分で考えてみろよ。
  • (『学内でのバイトはバイトとは違う。バイトをしてから語れ』と反論され) バイトやってないだけで大学生活を否定するような奴がいて、その価値観を俺にまで植え付けようとするなって話だよ。別にバイトを否定はしていない。そこらへんキチンと読み直してから言いなよ。
  • (前ツイートに追加して)学内のバイトの事も君はよく知ってからそれを言ってるのかな? 世間について知ることがバイトの事だと言いたいの? 社会人と関わる点においては俺も普段学生団体で話している方だと思うのだけれど、バイトごときで君みたいな人が偉そうに社会や世間を語るなと俺は思う。
  • (『君はうちの教授と同じだな 紹介してやりたいぐらいだよ』と言われ)どうにも話が通じていない気がするよ、君とは。教授については紹介しなくていいよ、面倒なだけだし。紹介してほしいと言ってもいないのに「紹介してやる」とか、君の発言には本当に苛々するよ。
  • (『(前略)俺が反対意見を返したらどう反論してくるだろうかと思ったんだ。だから少し挑発するようにしたんだ』と言われ)挑発するのは、どうも気に食わないなぁ。バイトしている側からの意見を聞けたのはいいが、イマイチ理解できないままだわ。。。
  • 今日の夕方に店内でカップルが腰をくっ付けていた。アダルトコーナーが近くにあるからなのか、盛るのならホテルにでも行けよ
  • 最近、同級生の結婚式に行く夢を見る。人生やり直したいとまでは言わないが、アルバムや教材を見直すと多少の後悔が残る。
  • だからこそ後悔しないように行動しているつもりだが、自分が思ったように周りは動いてくれないよね。それでも自分がいつか守りたいものを見つけていきたいなぁ……
  • 積極的に行く。って、わざわざ目標に設定するものなのだろうか? それはインターンに行くのだから受け身でいいわけがないと思う。それよりもどういう経緯でその企業と業種にしたのかとか重要な事があるだろうよ
  • 妙に話のテンポが早い割に内容が薄くてインターンの経験に関係ない内容だし、スライドが雑多で要点が微妙でグラフの説明も数値ばかりで何のためのグラフかの説明がないし。自己満足のプレゼンばかりで何のためになったのか……。これを教務科は後輩のためにもなると何通もメールを送ったのかと思うと…
  • なんだか夏休みらしくない生活を始めた。自分は未熟でまだまだ努力不足なんだなぁと感じる今日この頃。
  • 自分の数年後が全く見えない。海外に行った人の話を聞いているだけでも挑戦する欲が出るが、自分が大切にしているものが何なのか見えなくなりそうで不安だ。
  • 久々にラブプラスをプレイしたら、前のデータが今からちょうど一年前だったという驚き。
  • 気に入ったストールを巻いてきただけで、職員から恋人できたのか聞かれるという…。いったい、どれだけ自分が格好に疎かったのか。
  • 身だしなみにはある程度気を付けてきたつもりだったんだが、一年間でなにかと肥満体型を正すのに時間がかかったもんなぁ…。そりゃあ大きめの服装を変えたら細くも見えるわなぁ
  • 何かを頑張ろうとするといつも敵わない相手がいる。その現実を受け止める度に自分は大人に近づいたのだと思っていた。でも、子どものように夢や目標にひたむきである事を忘れない大人が輝いて見えた。当時憧れていた人にはもう憧れの感情はない。自堕落と異性は、こうも人を変えるのか。
  • ホントに今ごろになって、役割替えてほしいとか…。冗談だとしてもこのままだと今までの自分の働きが裏目に出てしまうなぁ
  • 人間関係面倒。特に恋愛感情。一年前より親密になったからこそ話し難い状況になっている気がする。どうせなら自分が先導を切れば良かったのか、周りを信じる事を選んだ事で余計な心配を周りがするようになった。
  • 代表達は自分たちの望んだ方法や好きな事をすればいいのに。あまりにも周りが見えなくなった時のために自分たち幹部がいるのに、自分の役職に縛られて辛い思いをして…。自分が以前、そうならないように頑張ってくれたのが今の代表達なのだから自分は安心して任せられたというのに。
  • 恋愛が長続きしない女友達が「そんな奴と付き合ってないで、俺と付き合いなよ」と別の男に言われたらしい。女子達にはキュンとするワードらしいけど…どうにも自分にはそれを言った奴と付き合っても長続きしないと思える。
  • 飲み会とかで一緒にいるのは楽しいのだけど、話題を繋げるのが苦手すぎる。ましてや、帰りに送りに行くのは二人きりとかだと本当に無理がある。絶対に自分のような性格だと周りから送り狼だと疑われそうだもの。
  • 去年自分が代表だった事に不安を感じていたが、今の状況になって役割を十分に果たしていたみたいだと気付いた。
  • 何事も先導を切るような「代表」ではなかったけど、周りから見られても恥ずかしくない行動をする「代表」であったのならそれで良かったのか。答えはきっと無い
  • ”責任”って言葉だけで片付ける事が出来ない状況になってからが大変なんだよね……。そういう時に周りがどう動くかで気持ちややる気が全然違ってくるし
  • 今日は計測機械の企業さんのお手伝い、てか司会をやる事に…。ホント人前で話すの苦手なのにどうして自ら選んだのか。一年前に躍起になってた自分が少し憎い…
  • 早口になるわ滑舌が悪いわ…緊張しているのは明らかなはずなのに、何故か堂々として見えると言われるのは普段から滑舌が悪いからなのかなと思う今日この頃。
  • 後輩達が団体内での痴情のもつれで居心地悪くなっているらしい、と同回生から聞いたが俺もその後輩の事をあまり悪くは言えない。だが、それでも関係のない周りが把握して気まずくなるのは良くないな。
  • 最近、感情を詩に起こそうとするけれど、上手く表現できなくてもどかしい。これもきっと痛々しいのだろうな
  • 「好きなのなら、伝えればいい」これが正しくもあり、迷惑でもある。単純ではあるけれど、事態が込み入って収拾が付かなくなる事がある。恋愛が自分を成長させた事はあるが、それでも女の人を尊敬する事は少ない。恋愛をする上でのもどかしさは大人になるにつれ増すが、考えている事は大して変わらない
  • 問題は、後輩たちが別れたから「去る」か「相手を嫌う」かの二択で考えていそうな点か…。恋愛は当人達の問題だし、俺には分からない苦しみがあるのだろうけど、それでも第三者が頭を抱えているのを見ると割り切ってほしいかな
  • 彼氏のいる女友達が他の男と二人でカラオケって…。だから自分がさらに呼ばれたってわけなのかな?
  • 周りの人間関係を複雑に推測してしまうのは自分の悪い所だな…。もっと表面的な考えでいいんだろうね。どうせ他人の気持ちを読み取れるほどできた人間じゃないし。
  • また読書をするようになったな…。週末の時間は惜しいけど、この時間は正直悪くはないと思う。しかし、読む本はもう少しために知識になるものの方が良さそうかな
  • 休日の昼間からカラオケって、自分が酷く後ろ向きを歩いている気がする。今日みたいないい天気に外出する事は良い事だと思うが
  • 安直ではあるかもしれないが、恋をしている場合でもそういった自分にある情熱と向き合える気がする。慟哭とはまた違うのだろうが、声にならないほど感情が溢れる時に近いのかな?
  • 俺がもし早くに結婚したら、絶対にあいつ等を煽る事にしよう。まあ、そんな事を考えていても仕様がないし忘れているだろうな、きっと。
  • 結婚式には呼ばないにしても、結婚式とは別で集まれたらいいなとは思う。てか、そもそも相手がいる訳でもないただの童貞の妄想だが、生きていればその内面白い事にはなるだろう。
  • てか、そもそも相手がいる訳でもないただの童貞の妄想だが、生きていればその内面白い事にはなるだろう。
  • 自分で自分を否定する時ほど無様な事って…。もっと強く、人に優しくなりたい。
  • 最近、自分を変える努力をしていない気がする。自然体で行動しているとも言えるが、初心を忘れていてはいけない。週末の読書も勉学も中途半端だし、人付き合いもどこまで関わればいいのかわからなくなってきた。
  • 相席したくなくて別のテーブルに行こうとしたら自分が露骨に避けるのを嫌うし、かといって近くでソイツの恋愛観とか聞いていても精神衛生上良くないし、その場でPSPを取り出すと困った顔をする。俺が孤立しないように気を付けているようにも思えるが、それは優しさではなくてエゴだと俺は思う。
  • 団体内で各部門でランキングをつけるアンケートが始まった。できれば、[おしゃれ]とか[スーツが似合う]とか[しっかりしてる]とかにランクインしてたらいいのに、実際は[ドS]や[ドM]とか、[食いしんぼう]とか[オタクっぽい]に入ってそう…
  • まあ、一番辛いのは全く名前が入ってない事だけどね。去年は[理工っぽい人]で知られてたからまだ良かったが。
  • 夢の中で一年前の今の時期を思い出して憂鬱な気分になった。そして今日に限って両隣りとも騒がしくなってるのは大学で何かあったのか?
  • あの人の厚意が地味に精神的にダメージを与える。好意であれば気が楽なのにと思わせる寒い冬。
  • そういえば、恋愛の迷いの末に団体を辞めてしまった後輩と会ったが彼が元気そうで良かった。俺も距離を置くべきなのだろうかとも思ったが、どうにも自分はその状況も含めて楽しんでしまってもいるみたい。
  • この時期って、気になる女の子が他の男と話していると、男の不機嫌な態度が露骨に出るね。この前も、シフトの件で後輩の女の子に話しかけるにも周りの男が意味のない主張をするし…。彼女いない男は警戒されて当然なのかな、やっぱり。
  • OBOG訪問会、設営のお手伝いばかりで貴重な話が聞けない…てか、3回生の対応にすごく腹が立つ。いったい何様のつもりだよ……。
  • 別に時給があるわけでもなく単に自分自身と相手のために活動しているだけだが、それでも手伝ってもらっている立場でありながら見下した対応をしてくるとこっちも気分が悪いもの。
  • 懇親会で社会人の方と話せるけど、話してみるとリーマンショック前後で考え方が大分違うみたいだね。それはそうと頭痛がするのは風邪でも移ったのか
  • ホントに今日は楽しかった!職員さんやOBさんたちとも話せてモチベーション上がった。後は来週から風邪にかからないように休養と取ろう。
  • 前の座席の人がすごいフケが出てる。ストレスが溜まっているのかな?授業中によく頭を掻いてる
  • 中学時代にとても嫌なことが続いていて、ストレスで髪のフケが学生服に付いてた時を思い出した。あの時に教えてくれて、心配をしてくれた彼は今ごろどうしているのだろう……
  • アンケート結果の一部を見せてもらった。意外と後輩(1回生)から気に入られているらしい。そして、ほとんどの票にはネガティブな人の記入が俺の名前だったという。。。
  • おしゃれの欄に(笑)をつけた下衆野郎も特定した。予想通りだったわ、この阿呆が。
  • 最近、団体内でとある女の子の人気がスゴい事になっているみたい。最初は一部の冗談かと思っていたが、周りが盛り上がりすぎていて少々呆れている。アニメが好きな子で、明日は夏コミの話をしようと思っていたがこのままだと周りが放っておかないか。
  • 後輩がクリスマス前に彼女にフラれて自暴自棄になってる…。何とかしてあげたいとも思うが、それでも心を強く持ってくれとしか言えん。
  • アンケート結果(ランキングトップ3)で「好きな先輩」「おしゃれ男」「スーツ似合う」「ネガティブ」「読書家」にランクインしてたー。結構嬉しい結果でよかった…。
  • 休日にショッピングに行きたいけど、お金も手持ちが少ないしカップルや子連れで賑わっているから引き籠る。
  • 自分の周りには恋人とクリスマスを過ごす人があまりいない。てか、骨折だったり二針の怪我を負ったりと周りが不幸になっている気がする…。来年は良い年になるといいね
  • 昔はここで一生のんびりとした人生を歩むつもりだったが、世の中も自分の価値観も変わっていったんだなぁ…。
  • 西川ダウンのモッズコートを試着してみたい。3万円のあのコートなら十分に大学後でも着ていられるのだから出世払いだと自分に言い聞かせても…。
  • Pコートが悪いとは思わないし、普通の大学生としては価格的にもそっちがいいとは思う。でも、これっていつまで着てるの?てか社会人の着るべきコートってどのくらいのお金をかけるものなの?わからないわからないわからない
  • どうにも周りの学生がPコートやレザーブルゾンが多くて買うのを躊躇う。モッズコートも似たようなものかも知れないが、私服でもスーツでも学校に行く際に使えるコートって何なんだよ…?そもそも暖かくないコートやモコモコすぎるアウターは着たくないから良いものが見つからない。
  • 学校帰りにショップに行ったら、知っている後ろ姿。ちょうどその時にその子の事を考えていて、すぐにその人を見失ったから幻覚だと思いながら、その後メールで確認。どうやら本人だったらしく、声をかけなかった事が悔やまれた。偶然ってあるものだなぁ…。
  • 結局、初恋の人は同窓会には来てなかった。成人式で見かけただけでも良しとするか
  • 彼女はよくも悪くも変わっていなかった。たぶん、これから二度と会うことはないだろうけどそれでいいと思う。これで自分の気持ちにはっきりとケジメを付けれたから。
  • 後輩の考える全体の方針にまで口を出してしまった。これは自分の悪い癖だ。
  • ホントは団体の存在が何をするためか十分に分かっているのに、雰囲気をよりよくしたい。自分には両立する事は厳しい事をわかっているから、もっと大きな視点でみてほしいと思ってる。一部の子のためにもっと楽に、楽しくしたい気持ちを否定したくないが、それでは方針から考え直すべき事だということ。
  • 簡略にしたらもっと気楽に活動できる、それは良いことだ。だけど本来、気楽に活動するのは大人相手に失礼のないようにしてから、自身が大学のイメージを背負っている事を忘れないのが前提。それを自覚しているのが全員ではないから雰囲気を楽にしすぎないようにしている事を理解してほしい。
  • 一年前に自分が先輩と同回生全体に規律を訴えたこと。これで幾分とイメージが固くなった。それをよく思わない後輩は少なくないだろう。でも、あれではマトモに機能していなかったことを知っていたらどうなるか、経験しないとわからないのかもしれない。だけど、そうやって主張するのは自分の我が儘だ。
  • 自分は後輩がこれからの方針を作ってくれればいいと思っている。代ごとにそれぞれの"雰囲気"があっていいと思う。けれども、根幹を見誤ることだけはやめてほしいと言ってしまっているのがねぇ…。
  • とうとう、書記の後輩の説教をすることになるかも知れない。口先ばかりで行動に移さない人に仕事を任せられない。ましてや、やったつもりで来年強気で居られても困る
  • 海外インターンの説明会に行ってきた。充実した夏を過ごせそうだけど、費用に25万円ほど使うのなら去年の夏みたいな過ごし方がいい。
  • それでも、海外に行ってる子もいるし、魅力も感じてはいるんだよなぁ…。俺は大学を出て経済力がほしいから、旅行に行くよりは海外でのインターンの方が貴重だろうな。だけどこの時期はまだ業界研究をもっと進めていきたいし、そもそも総合職を希望するだろうし、理工系専攻は微妙かもなぁ。
  • 酔ったテンションで自分の心中を話した。思い切った話はこういう場面だけだから伝えた。これがおそらく悪い結果にはならないとは思うし、これで後悔しない結果を後輩が選らばなければそれでいいと思う。
  • 明日のテストがかなり厳しい。単位を落としたらコース選択的にやばいし、先生も容赦なく落とす人だから今まで対策してたが、数日前から緊張が続いている状態で受験時代を思い出すよ
  • 今日のMT後にテスト勉強の話になって、二人で図書館で勉強しないか暗に誘われたが、どう考えても勉強に集中出来ません。意識してるのをわかってるのか無意識なのか知らないが、何も今日でなければ…。
  • 節分って去年は懇親会で関係あったけど、今年は忘れてたなぁ…。そういや、宮崎出身の子は笑いながら恵方巻きを食べると良いと言ってたのを思い出したなう
  • 無言で食べるといいとか、今年の方角とか、何の基準で決まってるのやら…。母親はそういうのにうるさかったけど、そもそも太巻き自体好んで食べてなかったな
  • 実際にこうも清き交際をしている人が周りにいたとは。そもそも、そんな事を話してしまう周りの酔った雰囲気は危険だな…。
  • 一部の人に報告しておくと、チョコレートとではなく、チーズケーキをもらった。チーズケーキといえば、幼馴染みのお姉さんからもらった手作りがとても美味しかった記憶が残ってる。義理チョコをもらった後輩の女の子は、本命には手作りのお菓子で頑張ったらしい。微笑ましいなぁ
  • 今日から心機一転。がんばりたい。って何度言ったのだろう…
  • 人生は勝ち負けで決まるものではないとしても、彼らに劣等感を抱かないために、彼らに嫉妬されるくらいに成功したいと思ってしまった。もしも達成したいのなら、きっと今より厳格な生活を過ごす必要があるのだろう。
  • 自分が負けたと思うような人生を送りたくない。それは当たり前の事だし、他人と比較しないで生きるのもまた違うと思う。
  • 振り返ってみれば、自分の青春は灰色なのかもしれない。他人の幸福を羨ましいと思うと同時に、悔しさが生まれる。自分の生き方が色褪せているように感じる。多くの事は望んでいないはずなのに欲望が満たされない。そうやって自分は生きてきたのかと、周りの充実した話から思い知った。
  • 職員さんとの飲み会から帰ったなう。課長がやはりすごい人だった…。一生しない方がよい経験なのか、それとも経験した方が肝が据わった人になって人生の幅が広がるのだろうか。
  • 大人たちと話していた内容で、新年度の目標というか、興味の持てる分野かもしれない。結局は自分のやりたい事がはっきりと見えていないから困ったものではあるが。
  • 今から1年というか半年で間に合うか分からないが、そろそろ今の活動が終わりそうだし、新たに別の事をして少々忙しくなってもいいのかもしれない。
  • 最近、学生のプロジェクト企画について調べていたが、凸版印刷のビジネスコンテストでグランプリを取った人のアイデアが面白い。考えだけでなく、本当に実現すると思える内容だな。簡潔にメリットが見える内容が周りの企画にもあったらいいのに…
  • 肝心な時に連絡が繋がらねぇ。普段、メールでのやり取りが面倒だから電話にしろと言ってるくせに、こういう時にはつながらないという こんな状態が複数人いると、さすがに「これだから女は…」と言いそうになる。
  • efみたいなシナリオの作品がまた見つかったらいいのになぁ…。あの会社は一時期、全年齢向けの作品が出されたみたいだけど、売れ行き悪くてシナリオも面白そうに思わない
  • 残りの9年…いや、4年でどれだけの教養を身につける事ができるだろうか。ここ数日は、西洋歴史、現代史、マクロ経済などの本を読んだが、どれも新鮮だった。てか、自分に語れるジャンルが何もないわ。語れるジャンルは無いのに、QMAとかのクイズゲームではそこそこ負けないのは、単に答えの決定が早いだけなのかな…
  • 観察者のつもりで誰かを批判できるほど自分は優れた人物だと思わないし、今の主観で人や自分の思うことを何か形にしたくて書いている。そういう目的でツイートする自分は拓人とは異なるのだろうか。それでも、自分は何か拓人と共通するものを感じる。
  • いや、やっぱり自分は他人を批判している気がする。セミナー運営で明らかに背伸びや虚勢を張っている人が多すぎてあまりにも不自然に感じている。カッコ悪くても懸命に足掻いている人を内心は批判している。その時は運営側で観察してたとも言えるのかも。
  • 規約書を担当の職員さんに提出してきた。規約書と聞いて少し怪訝な顔をしてたけど、内容を見たら笑ってた。心配にはなったけど、どうやらそれほど問題ないと思ったらしい。大人の反応を窺うのも大変だなぁ。。。
  • 職員さんからのダメ出し来たー。活動面での前向きな定義って…今までそれで適当な活動をする人が増えて多くなった結果、団体の解体まで薦めた人がそれを言いますか?
  • 急に職員さんに規約書を褒められたなう。普段、厳しい人なだけに嬉しい。
  • 非常に2回生の対応が悪い。というか、考えが浅すぎて話にならない…。これで反省なしとかだったらいい加減切れるかな。
  • 後輩の失敗に責任を取ること自体は問題ではない。その肝心の後輩が多くの大人を困らせている事に気づいていないからヤバい。その分、代表たちが謝りに行ってるというのに。
  • 職員さんの目が笑っていない…。それでも、気づいていない後輩たち…。終いには、頭が悪いとはっきり言われる始末。
  • 事前に印刷物が足りなくて、大学の偉い人(課長さん)に印刷までさせて、結局は後輩たちの確認不足が原因で二重印刷だったんよ。。。あらかじめ、職員さんたちは印刷物を準備していたのに、この始末は怒られても仕方ないorz
  • 結局、俺は後輩に恐がられているのか好かれているのか、ようわからん。会う度に表情を変えて、人の顔色を伺っているのか他人から話を吹き込まれたのか、そんな想像をするくらいに変えてくる。
  • 自分の誕生花が虚しい花言葉だった。「みかけだおし」って。。。
  • 息抜きに斜陽を読んでたら、思いの外読みやすく、最後まで読んでしまった。弟の手紙では一部共感できるあたり、太宰の恐ろしさを感じる。てか、誰にも共感されないと自分が思っていた事を出されてしまうあたり、よりこの人の感性が知りたくなる。
  • 自分の過去の思想が登場人物と重なる時、息苦しい何かを感じてしまう。厨二病という表現でも間違っていないかもしれないが、当時は本気で苦悩したからこそ自分がこれまで生きる事を選んだ事は覚えている。
  • Think simple の方針で物事を進めることが出来れば、周りも参加しやすいのかな? シンプルであることは必ずしも簡単ではないけど「Simple Is Best」が納得できることは多い。
  • 何か最近、物足りない感じがすることが多い。見知らぬ人に頼られても知り合いに声をかけられても、何故かつまらないと思う気持ちが強くなる。自分が酷く面倒な性格をしていることを再認識した。
  • 数年前は身体を動かすことで気分がいくらかマシになったが、ここ数年は気の済むまでスポーツをしていないし、身体を動かすことが好きな気の合う友達が学内にいない。結局の所、自分は文化部よりも運動部であることが良かったのだろう。
  • 最近、闘争心というか男性的な衝動欲求が少し強くなっている気がする。しばらくは肉を食べない方が良さそうかも  別に人生が決まるほどの事でもないのに、勝負事を一々考えてしまう。
  • それ(性欲)もないとは言わないが、闘争的な欲求が強い。むしろ相手を打ちのめす感覚を欲している。
  • 演習問題の答えがわからなくて困っている女の子に自然と声をかけないあたり、自分の童貞らしさが感じられるのだろう。男には帰る途中に引き留められるけど…。
  • 男には帰る途中に引き留められるけど…。
  • お酒が飲める歳から、ココアではなくカルーアミルクを飲むようになった。先ほど部屋にあるココアパウダーの賞味期限が切れてたが、カルーアやウォッカの減りは早くて時々買いに行くことになる。
  • 自分はお酒が好きにならないと高校生の時は思ってたが、案外わからないものだなぁ
  • ノートを買いに行って、お金を落とした小さい子に拾ってあげたらお礼を言われた。お礼を言われた時、きっと自分に娘がいたらこんな感情になるのだろうかと思ったが、自分の姉のような娘になりそうでテンション下がった
  • 何かついさっき、挙動不審な変人に絡まれた。いや、俺はアンタの知り合いじゃねえよ
  • 山本先生の映像集を見て和みなう。幼い頃はあんな大人が多いと信じていたが、今では自分が大人の歳になったのか…。
  • 優しい人が周りにいなくなったのか、自分の見る目が変わっていったのか。多分、自分が幼くなくなった事で大人からの対応も当然変わったし、自分も他人を無条件に信じる事はできない考えになったからか。
  • 今の周りの大人からの優しさを素直に感じられなくなっても、幼い頃に大人たちに愛されていた事が今になって愛おしいものと気づかされた。
  • 親にとっては今もそう変わってはいないのかもしれないが、これから親に少しずつ返す事ができると思うと大人になる事は悪くないなと思う。
  • 深草の人との交流はいいけど、話し合う時間は講座以外の時間でしろという事かな?5分で結論が出ると思っているのか?
  • なんか帰りのバスの座席で睨まれたのだが…。俺は1席分しか使ってないし、アンタらが隣同士で座りたいからって追いやるつもりなのか?他にも1席ずつ空いているんだし、遅れて乗車したのだからさっさと諦めろよ
  • ひらパーの事を班内で一番知らないのに、ひらパーでの行き先について話し合いの口火を切る事になるとは…。そして、部外者がしゃしゃり出てるみたいな雰囲気をどうにかして欲しいわ。
  • こんな事なら、自分がリーダーをやるべきだったかもしれない。みんな話し出しにくい空気をどげんかせんといかん。
  • 今は今後の計画を作成して土台にするのがベストかも。運よくコンセプトを話した人もいたし。問題は集まって話せる機会がないのと確定した情報が不足している事。この際、新密度は二の次でいいや
  • 何故か急に昔の感情が引き起こった。数年前に家族の事や海容のドラマとかで感じた気持ちが夢の中で戻ってきた。自分が忘れていた事でもあるのだろうけど、感動したり覚悟をした時の記憶や感情は自分の深い底か何かに置いてあったのかもしれない
  • 特に昨日はグループワークで思いきり怒ったり、家族との会話で安心したり、感情的になるきっかけは多くあった。もしかすると、夢の中で退行していたとも言えるのかな?
  • 正義って何だ?と考えたとき、「カッコいい」が一種の答えだと妄想したなう。
  • 本当に自分がボンヤリしている時の思考は馬鹿だと常々思うよ。
  • アメリカに留学してた人が同車しているが、なかなか危ないトークしてる…。何か俺って凄いアピールしてるように見えるのは、俺が何かしらのコンプレックスがあるからなのか?
  • ひらパーでの課題は多いが解決案が思い付かない。何かこれじゃない感じがしてあるし、投資を少なめにすることが多いから思い切りがない。普通なアトラクション過ぎて子供くらいしか興味を持たないのも事実かも。付加価値を付ける方向にしても宣伝内容がすでに頭打ちになっている。
  • キサラギの視聴終了!推理物としては伏線がわかりやすかったがコメディと映像演出が結構好みだった。一部納得出来ない点(カチューシャ)やラストが蛇足に思えたが、全体的に話のテンポが心地よくて退屈しなかった。
  • あのシーンが単なる蛇足でないとすれば、犯人が5人の中にいるという事なのか…? 映像を最近創った側としてはラストに本質を見せていると考えてもおかしくないし、もう一度考察してみた方がいいのかな?あまり想像を膨らませても、こじつけになりそうで答えはいくらでも出てきそうな気がする。
  • モテキの主人公の挙動が面白い。これが童貞っぽさなのか…。
  • 自分は周りにどういう風に思われているのかな?考えるだけ無駄だけど。
  • 俺は絶対に職場でSNSを公開したくない。
  • ようやくモテキを見終わった。恋愛って大変だろうけど、結局のところコンプレックスに打ち勝てば人生はもっと等身大で楽しめるようになれるって事か?
  • なんだかんだでこんな時間まで起きてる。未だに資料は完成していない。明日の昼までに企画書は書きあがるのだろうか…。
  • これほどまでに共感出来る歌詞はそう無いだろうな。虚しさというか空しさというか、虚ろなのではなくて中身のない希望というか自分に空いた中身を別の自分で埋めようとする事なのか、上手く言葉に表現出来ないものをこの曲(空っぽのヒカリ)や歌詞は伝えようとしていると思う。
  • しかし、書いている女性が精神的に病んでいるとネットで評価されているのが少し悲しい。
  • 昨晩はフィールドワークの報告書と企画書等で計5つの資料を作った。実はネット麻雀しながら作っていたとは言えない。
  • 今回ではっきりとわかった。自分の所のグループリーダーは無能で怠慢だ。
  • 没案覚悟で作成した資料も、結局は不採用だが意味はあったな。ただ、学長達大人から建設的な意見は出なかったのは残念だったかな…。後は費用等の裏付けの分析資料を作成するか。まだまだ現実的なプレゼンには程遠いものだろうけどね。
  • 地理的条件も施設の投資も控えめで改善すべき点が多いというのにどんな付加価値があるというのか。いずれは倒産するだろうものを引き延ばしにするだけの案では役に立たないのではないだろうか
  • 3つの事を並行して文章を書くと送り先や文面を間違えそうになる。脳の構造的に、異なる文章を考えながらタイピングは出来ないものだろうか…。
  • 時々、Twitterやlineで訳のわからない文章を送っている場合は大抵、議事録や企画書を書いていたりする。
  • lineでも、急に口調がフランクになったり畏まったりする。周りから情緒不安定な人だと思われていないだろうか…。
  • 体調が悪い時になるとアイツは人一倍気に掛けるようになる。周りは気づいてないはずなのに知ってか知らずか優しくなる。そういう所がアイツの人たらしたる点だよなぁ…
  • かれこれ2,3時間ほど代表と話していた。彼女の審美眼には一目置いてるし、他人から信頼されるだけの行動と言動が伴っている。
  • 今となっては後輩たちにしてやれないけど、十分に代表たちは手伝ってあげてたと思う。問題はあまりに優秀であったがゆえに下が成長を諦めた点。
  • そして、今後の責任について後輩たちで擦り付け合う始末。後輩たちの本質的には誰かに頼り続けていたいって事だろう。
  • 直接聞いてみたが特に体調不良には気付いてなかったみたい。その後にさっさと休めと言われたが。
  • 「モテるでしょ?」って聞かれた時の本当にモテてそうな返し方 http://blog.livedoor.jp/nonvip/archives/51787815.html#O8AgLO7.twitter_tweet_box_count … そんな事を言われるのは母親世代の人(40,50代)からくらいだろ。。。
  • 経営のノウハウはよくわからないし、将来に役立てる人は限られているのかもしれない。だけど経営に関する知識は教養とともに、自分に足りないものを与える目になってくれると思っている。
  • 起業家も充実感の大きい、魅力的な将来設計だと思う。だけど今の自分には社会や周りを導くためのビジョンが全くない。ただの儲け話の妄想だけだ。
  • 経営学部の方とのご縁もあり、お話する機会が少しずつ増えてはいるけども、起業を目指している割には知識背景や経営ビジョンもなければ相手を誘導する対話術もない。正直、人の上に立てるだけの気概はなさそうだった。
  • ごく当たり前の事を呟くが、自分の知る人の上に立てる存在は、自分自身の将来像が確立している事が多く、何よりもリアリストである事だと思う。そして、現実的に物事を見ながらも他者に対して尊重と手心を加える人間には逆らえる気がしない。
  • 皮肉な話、自分の知るそういった尊敬する人間の多くは働かなくて済むなら働きたくないと呟く者が多いということ。
  • 要するに、経営のビジョンやその人のスタンスや人となりがわかりつつ、現実問題をいかに対応するかを自分で考える人でなければ、運でしか一時的にしか成功出来ないと思う。中小企業の社長さんとかが特にそれをしっかりとしているのではないかと、実際に話してみて思うことが多い。
  • 中小企業に行くなら尚更に、教養や社会問題に対する自分の考えを持つべきなのかもしれない。今の自分にはそれがない。だから自分には学生からすぐに起業は成功しない。せいぜい、15年以上のキャリア経験と相応の社会的地位や人脈がある事が前提にあって、はじめて独立が出来るだろう。
  • 自分の必要とする知識を身に付けながら中小企業で様々な経験をし、それなりのポストに立つ。そしてより良い待遇を求めて独立。なかなかリスクの大きい気がする将来設計だな。もっと考えを改めるべきだろう。
  • 終身雇用なんて今さら保証のないものに執着して生きるのは、平穏ではない。だからこそ、自分の手で大金を稼ぐ事を悪いとは思わないが、少々自身を過大評価している気がする。
  • 理想が叶った事なんてあっただろうか。理想は叶わないから理想だと考える人もいるだろう。それでも叶えたい望みだから、理想を追うのも仕方がない。思い描いたものだからこそ、絵に描いた餅なのだろう。
  • それならば、世間一般に理想の女というものは妄想と同じなのだろうか。亡き女を想う、理にある想いなのに、それらを同じだと思うには少し悲しく思える。
  • もしも、本人が描き続けて出会えた女性が理想そのものだとしたら、それは運命と考えるのだろう。何だかそれさえも妄言に思えてしまった。
  • そもそも妄言ばかりの自分が偉そうな事を呟くべきではない。さっさと寝よう。きっと疲れているんだ
  • 昨日は可愛い後輩や女友達と話す機会がかなり多かったのに、それでも昔からの理想の女性イメージが全く変わっていない。そろそろ妄想をやめてその人達の良さを受けとめるべきだ。
  • 幼馴染の姉さんが40代の男性と結婚するぞ #5年前の自分に言っても信じて貰えないこと
  • 今更に望んではならない夢を見たのは、まだ今の結末に未練でもあったのだろうか。でも、その時の自分は幸福に満ちていたと思う。どうにもならない事はあまりに多いけど、もしかしたらこんな結末もあり得たのかもしれない。
  • 内定先が決まった時にはまた講演者側で参加してくれと言われたが、その時には多少は話す事に慣れていたらいいな…。まず、内定が貰えるかもわからないけどね(--;)
  • 嫌われていると思っていた人から挨拶されて、少し安心した。こんな些細なことで安心したり、周りの雑音にうんざりするのは今日に限ったことではない。もっと感情を上手にコントロールできたらいいのに
  • 次の組織について、今の代表たちと話し合ったがどうにも同意しきれない。
  • 敬語って上下関係の形成に非常に重要なのはわかる。だけど、使うべき相手は職員や学外の社会人くらいだろ。どうして先輩と後輩でも上下関係に頼る必要があるのか。
  • 社会人としての行動を求めるのはわかる。だけど、上っ面の言葉や建前だけでロクに自分の意見を話せない人が多い以上、上回生・下回生の立場でしか話せないのは問題になっている。そもそも学生同士でくらい上下関係とか大まかでいいだろ。
  • 建前とかどうでもいい。結局、マトモに意見を聞く気がないのにわかったような口をきくなよ。それくらいなら正面から意見ぶつけてきた方が何倍も納得いくわ。
  • 自分の意見を言わないような奴が人の上に立って他人を導けるとでも思ってるのか?終始微笑んでいるだけの置物なんかに組織を任せられるとでも思っているのか?
  • 俺のような人間の欠点を探したらキリがないが、それでも今の組織には必要な人物だと確信はある。次の組織には"必要"な人材がいない。その事を棚に上げて上っ面の話をするだけの無能共が集まった所で組織に未来はない。大人たちに組織を解体されるのがオチだ。
  • 未だに「自主的」だとか「助け合って」だとか、それを1年間やって来なかった奴らが何を言うか。自分ばかり忙しいと思い込んで、自分たちの副代表を助けなかった結果が今にある事を全く学んでいない。
  • 俺は今すぐに2回生幹部を希望する人たちに厳しい現実を叩きつければいいと思っている。だけど、それによって希望者がいなくなって、今の3回生代表が引退が出来なくなることを懸念している。それなら、組織が解体してもいいと思う。やる気のある1回生なら、無能な2回生が居なくても組織はできる。
  • 「現状、代表だけが頑張った所でどうにもならない以上、それを言い放つのは可哀想」だと思っているみたいだが、どうにかするかを考える必要があるから建前なんか排除してでも腹を割って対立してでも話し合うしか人は分かり合えないし、ましてや人を動かせない。俺が1回生ならそんな代表達を蹴落とすわ
  • 自分が組織で幹部になったのは、従うだけの魅力が感じられない上回生が幹部にいたからであって、そんな人たちに対立してでも自分達1回生の総意を伝えるべき立場になりたいと考えていた。たぶん、そんな人間も50人の内一人は出てくるだろうと思う。
  • それが本心だとしても、役員選挙では建前を言った事は事実だし、批判されるのは恐いのも確かだ。だけど、それは下回生側からの意見であって、上回生だからこそ上下関係に頼らずにキチンと本音を伝えられる人が代表になるべきだ。
  • 久々にここまで意見を代表と副代表に言ったが、今となっては早く引き継ぎをしたい一心で行動しているみたいだ。代表が辛いのは百も承知の上だけど、もうマトモに論争さえできそうにない。
  • もう今日は本でも読んで、考えるのを止めよう。
  • 「群れない力」という本を読んだ。一部考え方が近く、今後の就活について考える意味では買う価値はあった。だが、どうしてもこの著者がビジネスに成功しているようには思えない。
  • 寝る前に茅原実里の「勇気の鼓動」を聴くと気持ちが安らぐ。 モーニング娘。の曲でもいいが、それだと自分の場合は恋愛脳へと影響を受けていく気もする。
  • これ見よがしにキスをするカップルがいたよ。盛ってんなぁ
  • インターン先の情報を調べていたはずが関西企業の一覧をみてた。将来的には大きな事もしたいけど、特に20代の間は地に足つけた仕事で学びたいな。
  • 自分のこれからの生き方に迷いが出てきた。
  • 20代で年収500万、30代で年収700万、社内平均年収800万の福利厚生あり週休2日の条件でハードワークな営業。こんな企業があるのか…。
  • 今後の仕事に一切の甘えなしで働くとして、今のご時世にほぼ不可能な専業主婦として嫁が子供の面倒を見れる可能性がある。
  • 終身雇用が当てにならない今だからこそ、この職場で力を付けて、その後にゆっくりと安定した企業へ転職もありなのかも。その前に自分が壊れなかったらの話だが。
  • 正直、こんな仕事で身体が持つかはわからないし、ベンチャー気質の体育会系に自分が馴染むとは思えない。ワークライフバランスを求めるなら間違いだが、こんな給料でなら20年くらい働く選択肢もある。
  • ただ、プロセス成果主義と報酬に正当性があり、仕事を生きがいにするのであればこれ以上なさそうなくらい面白い会社だと思う。だからこそ、仕事が自分の生きがいなのか、それが違うと今は思っている以上、結論はまだ出ない。
  • ベクトルの違う企業として、給料は少なめだが福利厚生もよく離職率もかなり低い、長年黒字経営を続けている安定した企業があった。これでも自分の望んでいる家族との時間は手に入るのかもしれないが、20年後に生きるのが辛くなりそうだ。
  • 生きがいがなければ生きていけない。今の自分の生きがいは家族との時間。それは永遠にあるものではなくて、いつかはいなくなる。だからこそ、歳を取るにつれて自分の生き方はもっと充実していくものでありたい。
  • efを久々に見たが、あれらの演出にはいつも新たな発見があるから面白い。
  • たかが1日眠れなかっただけで気分が悪くなるなんて、自分の体力も酷いものだなぁ…。こんなので将来仕事が出来るのだろうか
  • とりあえず、コンセプトやテーマが決まって目標が見えてきた。自分の班は異色のメンバー揃いだが、割りと意見が活発になるな。
  • どうして自分の周りには普通な人と同じになる確率が少ないのだろうか。おかげで曲者に耐性が 付いてしまった。それでも扱えないのが曲者らしいよな。曲者といっても、関わってみると面白くて優しい人もいるから面白いな
  • インターンの関連資料が多い。自分の短所と長所とか、自分で考えたくない。自分の性格が「引っ込み思案」だと言うと違うと言われ、「無遠慮」だと言うと違うと言われる。俺の個性は何処にあるんだ?
  • 他人の意見に流されないような考えが身に付いた時点で、それはすでに普通の人ではないという。こんな持論が成り立ったら困る人はいるだろうか。
  • 自分の考えは容赦のない狂った意見だと代表たちから言われるが、俺はまさにその代表たちの影響受けすぎて今の考えになったのだが。それでも全く同じ意見にならないのだから、大抵の人は普通じゃない。そもそも普通の意見は他人の事を考慮し過ぎていることが多いと思う。
  • 特に今日のMTGでは、代表たちが言いづらい事を代弁しただけでこの扱い。「意見」ってそもそも主張しないと価値がないだろうに…
  • 代表もわざわざ名指しで「意見ある?」って、考えを知っていて話を振るのだからタチが悪い。後輩の意見を代わりに俺に対処させる気なのだから、そんなアイツらは絶対普通じゃない。
  • 人を上手く誘導する人ほど非凡だと思う。普通な人ほど誰かに導いて欲しいものだろうから。自分は誰かからの刺激や影響は欲しいが、自分の考えは自分で述べるから誘導はいらないし、誰かを誘導する気はないし出来る気もしない。
  • 俺に似た人が学内にいるらしい。知り合いが間違えて話しかけてたらしいが、そもそも学内で複数人行動してないのにな
  • 知らない人の食べる仕草にドキッとしたなう。仕草に魅力を感じる人もいるもんなんだなぁ
  • 愛する事は、ただ望まれたものを与えるのではなくて、その人自身がその人にとって幸せになる事を考える事そのものが愛だと思う。そんな事をふと16時間前に思っていた。
  • 貢ぐ事は愛ではなく、一方的な思い込みも愛ではない。そう思うのならば、いったい何が愛と言えるのかを俺は明確にしたい。愛は行動に移す事は関係しないのだろうか。また、愛する事は必ずしも相手が幸せになるわけでもないのに、何故尊いものだと考えられるのだろうか。
  • 女子力という指標が出来て、世の中の女性がスカウターみたいなものを着けて女子力を競いあう夢をみた。結局、スカウターの数値はあてにならず、世の中の女性は踊らされていたという当たり前のオチ?だったけど。
  • そういえば、Googleがスカウターみたいなものを作っている話。あれは本当に普及するのだろうか。盗難されたり、盗撮に使われるだけなのでは?
  • 出発を15分の遅れで遅刻ギリギリか…。余裕を持っていたが電車は一本ずれただけでこうなるのか。普段から時間に余裕を持っていても行き慣れていないからこういうことになるのに…。飲み会の返事なんて今はどうでもよかったはずだろ
  • ボッチ昼飯最高なう。
  • グループワークで頼りになるメンバーかと思ったが、タイムスケジュールが甘いし、デザイン優先で発表の仕方も決めていない。やっぱり自分で仕切らないとマトモに機能しない事だけが大きな収穫だった。
  • リーダーシップ(笑)とか、何がいいのやら…チームまとめても成果がなければ意味がないっての。段取りをきちんとまとめてこそのリーダーだろ
  • 今回の失敗は大きく受け止めて、就活でのグループディスカッションで忘れないようにしないと。そもそも座る位置が遠かった事も反省点の一つやな。これでは自分の意見も聞いてもらえない。
  • いくら優秀そうな人が集まっても、自分の納得いく発表にならなければいる意味がない。結局の所、自分よりもディスカッション経験の少ない素人だと早めに見切りを付けるべきだった。
  • 仲のよいチームであるのは結構だけど、談笑で終わるのは駄目だ。 それならいっそ、関係に亀裂を入れてでも発言をするべきだ。この体験を元に職場選択でも考えを改める事にしよう。
  • こんな時間まで起きて何をしてるんだ俺は…。どうせ朝にならないとメール遅れないし、朝に再開すればよかったじゃないか
  • やけに礼儀正しい後輩が今年多くて昨年との違いに戸惑っている。生意気なのは困ったが、会う度に頭を下げられるのも同じくらいに困るな。それも過去問を渡すまでの間だろうから、渡すもの渡してさっさと引退しよう。
  • ルーシーシナリオが王道だった。これはメインヒロインでもいいくらいじゃないか…。この作品だとイロモノ設定キャラの方がまともな気がするのは気のせいなのだろうか。ロボットや宇宙よりも生徒会長や幼なじみがおかしく思えるのは何でなのだろう。
  • ひとまずはプレゼン成功。審査員の反応もなかなか良かった
  • 次はどのように企業側から自分たちへ情報料を提供させるかを画策しているみたいだ。さすが政策学部と経済学部。やることがシビアだよ。
  • さっさと提案をより良くするためなら、お金とかは結果が出てからだと思うのだが、利用されるだけなのは分かりきっているからだろうな。
  • 主人公がロリコンになってる。どう考えても犯罪者なのにゲームオーバーにならない不思議。
  • 一時間も母親と電話してた。そんなに久しぶりでもなかろうに…。
  • 幼なじみの母親ルート。ホントに何でもありだな、この主人公…。
  • 自分の幼なじみの母親も30代でも通じるくらいに若く見えるけど、おばちゃんとしてしか見えないものだよな。
  • 長く苦しい戦いだった…。しかし、ついに引退の時来たれり!終わってしまうと少し悲しいが、団体のためにやることやったしこれでいい。後は後輩が頑張ることだ。
  • ここ2,3日の間悩まされていたヤブ蚊をついに撃破。エンドロールが流れている気分だ…。第二シーズンが始まったらストレスが爆発しそう…。なるべく気をつけよう。
  • 関西経済人エコノミスト会議に参加する事にした。海外の人や社長さん達が集まって、自分は話せる自信は全くないがせっかくのご縁だし行くだけでも価値はきっとあるよね。
  • きっと関西技術講演会と似たようなものだろうか。お偉いさんのお話だけでも今の自分には為になると思う
  • あ…ありのまま今 起こった事を話すぜ! 「クラスメイト√に突入したと思ったら、いつの間にか幼なじみ(男)エンドになっていた」 な…何を行っているのか(ry
  • 買い物に行く途中に、黒服のペアルックで歩いているふくよかな体型のカップルがいた…。色んな意味で暑苦しいから部屋にでも籠ってろよ…。
  • 企業さんへ電話するの、すごく緊張する…。しかも、たまたま居合わせていなくて折り返しのパターンとは…
  • 折り返しさせるのは相手側に迷惑だから避けたかったが、数分後なら仕方がないよね(--;)
  • 電話は対面と違って、印象が難しいものだから、集中を切らさないようにしないとなー
  • 学内のベンチで集中してたら声をかけられた。どうやら学内の過ごし方についてのインタビューらしく、答えていた。
  • いつ電話かかってくるのだろうか。集中も切れて、緊張してきたなう。
  • 全然かかってこない。こっちから電話した方がいいのだろうか。風が気持ちよくて眠くなってきている
  • 何か話に食い違いがあったのだろう。もう一度かけてみるか
  • よく眠れない時に聴くZARDや奥華子が心地よい。
  • そろそろ手紙を書くべきだが、曲に影響されてとんでもない事を書きそうだからまた後日。
  • アイドルソングを聞いて恋愛に対してポジティブになる現象に近い。好きとか何でもかんでも言い過ぎなんだよ…。
  • 急に先々代代表から電話がきた。何事かと思えば参議院選挙の政党の話か。正直、今の自分の見識では足りなさすぎるから投票しないつもりだしなぁ。勧誘があまり酷くならない程度に断りたい…。
  • 一見正しい事を言ってる感じだが、特定の政党の肯定しかしない発言に聞く耳を持つ気はない。政治経済はさっぱりだが、それを語る人の説得力くらいは俺にでもわかる。
  • せっかく眠れそうだったのに…。これだから先輩は苦手なんだ。容赦なく夜中に電話かけるほどに厚かましいのに弱気に小声で話すから非常に対処に困る。強く当たるにも立場上難しいし。
  • 今の自分がどこも支持しない(できない)理由って、第3者の思惑に流されるだけの票を出したくないからだが、自分の考えは多かれ少なかれ他人の影響を受けるものだし、後は月日をかけて考えるべきものだろう。
  • だからこそ、どこにも投票しないことが時には自分の意志表明だとしてもいいと思うんだ。投票したい人がすればいいし、出さない分だけ投票した人の重責?が増える事さえ受け入れていればだが。
  • ろくに眠れなかったため、手紙書いた結果、書き終えたら急に渡す気力が失せてきた。眠い。眠いのに、今日の企画に参加すると回答していた自分に腹が立つ。
  • 無事にサプライズ成功。代表さんも泣きました。
  • 二次会終了。早く帰って明日の用意しないと遅刻するだろうな。
  • 手紙はさすがに恥ずかしかったがかなり効いたみたいでよかったよ。後はそれを保管されるということが地味にキツい。現在進行形で黒歴史を作っているのは認めるわ。
  • これで自分なりにケジメをつけたし、今夜はぐっすり眠れるかもな
  • おはよう。本日もがんばりましょう。
  • 昨夜はいろんなメッセージが飛び交っていたが、ここまでみんなが素直に感謝の言葉を言い合うようになるとは思わなかった。
  • 素直な言葉だからこそ、少しだけ悲しくなる事もあるんだけどね。自分の見え方が変わったのか、それともその相手自身が変わったのか。そもそもただの盲信だったのか。
  • いや。ここでは盲信ではなくて、誤信の方があっているのかな。
  • 寝不足でめんどくさいのに、余計な議題をふりやがった。黙ると今後の講座で収拾つかなくなるから、多少厳しく話した。誰一人話の根幹を理解してくれていない。
  • ディスカッションの前に自分で結論がついてたから、公表したらそのまま通った…。何のためのディスカッションやら…。
  • スナック菓子があまり好みでない事、ましてやお酒に合うとも思わなかった事が今回でよくわかった。もっと頻度を減らしてお金をかけて珍味や食事にした方がいいな。
  • 怖い系のコピペ「反対していた両親を押し切って、今日から一人暮らし。 一人で起き、朝食を食べ、ゴミを出して支度を整えた。 憧れの一人暮らしを実現できたことで私は満ち足りていた。 家に鍵をかけ、毎朝花に水をやっている近所のお婆さんに挨拶をして、私は学校に向かった 」
  • これって、単に両親が海外出張だったとか思わないのかな? 両親とともに海外に行くのを拒んだとかそんな感じで。
  • もっと背筋が凍ったのが「クローバーの花言葉」自分が送った手紙の便箋がクローバーの便箋だったということ。
  • これでは自分の気持ちが捻じ曲がって伝わってしまう。絶対に知られてほしくないのにアザレアの花言葉を使おうとした時点で気づくべきだった。

 

最終更新:2014年05月24日 19:50