協力。それでも結局は依存になっていく不思議

今回もダラダラと情けない話を書きます。

先日、所属している団体の同回生の飲み会に参加して、
その団体のコアメンバーの選挙で副代表に立候補することを言ったら、
飲み会のあいさつをすることになって、かなりテンパった・・・。


お酒は飲んでいる人は大半ではなかったけど、
数杯で酔っているくらい酒の弱い人がいた(-_-;)
特に問題は起こらなかったみたいで良かったけど、
その店のお酒は薄めている気がして、何杯飲んでも酔えそうな気がしなかった。


やっぱりなのかわからないが、
どこでも恋愛の話で盛り上がっていて、一部では合コンの雰囲気になっていた。

楽しそうで何よりだけど、大学に入ってから別れるカップルは結構いるみたいで、
恋人を募集している人が多かったけど、
自分もそこそこ女子と話す機会が増えたにも関わらず、そのような感情が全く湧かないのはなぜ?
枯れているのかな・・・。それとも負け犬の言い訳のようなものか。
今となってはどっちでもいい気がしている。


テストの方は、今の所は順調みたいだけど、統計と英語と物理が苦痛に感じる・・・。
情報のテストで、例年単位がもらえたのが5%以下の授業があるから互いに協力するように学科内で言っているけど、
大半は何も手伝わずに利用する気でいるのがわかるからムカつくが、
一人や二人は協力する気はあるみたいで安心した。

現状を思えば自力でやる方が効率がいいけど、
後になって、利益になるかも知れないと考えると
少しくらいは手伝う気にもなるからいいや。

それでも、信用する気も利用される気もないから
気に食わない相手ははじめから無視しているけど、
そこらへんを考えると、やっぱり自分は善人にはなれそうにないと思った。
それに損得勘定で動かない人はこの年代でいないと自分は思っている。
賢いと言われている人は、
一時は損でも、長い目で見て得になるような事しか考えていないし、
マザーテレサのような人でない限り、本当の善人にはなれないだろうな。

時間の損はあるけど、苦労はしないから手伝う事はあるが、
利用することだけを考える人には協力関係は成り立たないし、
そんな人には痛い目を合わせてやりたいくらい嫌な性格をしているから、
心の度量もあまりないけど、将来そんな人が周りにいては自分が報われそうにない。
自分と異なる考えは多いと思うけど、
自分だけの利益ばかりに目を向けている人は、大抵がろくでもないし、
それは損得勘定ではなく自己中心で排他的なものだから
といっても排他的なのは、自分もそうだけどね。
得るなら自分の気に入った人も利益になることを目指そうと思っているし、
自分は誰にでも優しくしようとは思わない。

そんな自分がキャリア団体の役職に就こうとしていいのだろうか?
いずれ考えを改める日がくるのだろうか?
それならもっと自分が尊敬する人がそうあっていてほしい。

それではまた気の向く日まで。

最終更新:2014年05月11日 10:19