目的、目標

こんばんは。
テストが終わって一段落ついたけど、
色々と自分には足りていない事が多い事を改めて気付かされました。

というのも、
テスト後に研究室で教授と話していて
自分が望む目標に対して目的が曖昧であることや、

今日の新年会で社会人が見る視点の事で勉強になったのはとても多くて、
自分が周りに対してどのように見られているかを考えたとき、
箸の持ち方から席の座る位置まで自然と綺麗な振る舞いの出来る人に対して
自分はどれほど能力も配慮も足りていない事か。

自然に出来ている人は今までの躾があったからと答えたが、
それくらい当たり前の事である人に自分もなる必要がある事がこの食事会でよくわかった。

気遣いは誰にでもやろうと思えば出来るとは思うが、
それを自然に出来てしまう点では、女性は流石だと思う。
一緒に居たみんなは凄く優しい人ばかりだけど、
自分が使っている箸で取り分ける事に抵抗を感じるだろうと思った男性もいたみたいなので、
それに気付いた女性はまず先にと行動したのを見て、
これまで自分が如何に世間知らずで、行動の出来ない人なのかと悲観的になりそうだった。

その時、丁度キャリアの職員さんは
「女性ならではのアピールするべき長所」について3回生の方と話し合っていた。
内容も、男性に比べ「気遣い」「行動に雑さがない」などと言っていて
女性でなくても気遣いは出来ると思ったが、
実際に目の当たりにすると、妙に納得してしまった。

とりあえず出来る範囲で行動したが、
鍋の蓋を取ったり、グラスを片付けて飲み物を新しく注文したりと出来る事はあったが、
周りからは父親みたいだと言われ、あまり自分が対人関係になれていないと感じざるを得なかった。

焼き魚が出てきて、店員も感心するくらい上手に食べる姿は惚れ惚れしたし、
同時に自分が恥ずかしく思えもした。

箸などのマナーや言葉使い、姿勢は
これからどうにかなる事とは限らないし、
むしろこれからは誰かが自分を躾してくれる訳でもないからこそ、
自分がこれから恥じない自分に変わりたいと思えた。

他にも、計画性や積極性、状況判断に適応力、
色々なものがこれから先に必要に感じるだろうけど、
これからの経験で少しでも足りる人間でありたいな。


つまらなかったならごめんなさい。
でも、今の貴方が周りからどう感じられるのかを、
身近な行動1つで多くの事を見通す人がいる事を少しだけ思ってみてはどうでしょうか。
少なくとも、今日話した相手の方達はそういったモノの見方が分かる人達で驚きました。

そんな短文ばかりの上に雑な文章で申し訳ないけど、
感じた事が多くて、気持ちを伝える以前の問題だと思わずにはいられなかった。

それでは、また気の向いた日に。

最終更新:2014年05月11日 10:28