「黒田官兵衛」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

黒田官兵衛」(2024/03/31 (日) 13:50:25) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&sizex(7){黒田官兵衛} ---- #contents ---- *基本情報 #hr #br |~名前/よみ|黒田官兵衛/くろだかんべえ| |~性別|男| |~身長|185cm| |~立場|豊臣軍所属軍師| |~武器|妖気玉+鬼の手| |~アクションタイプ|特殊技| |~固有属性|凍牙| |~声優/よみ|高塚正也/たかつかまさや| |~備考|豊臣家の軍師。本名は孝高(よしたか)、隠居後は如水と号した。&br()竹中半兵衛と共に「二兵衛」「両兵衛」と称された名軍師。&br()ただし腹黒な面が強かったようで、秀吉にはむしろ警戒されていた。&br()反面、熱心なキリシタンで、愛妻家な一面もあった。&br()2014年の大河ドラマの主役。&br()ゲーム内では徹底的な君主論者として登場。&br()「世に必要なのは、力ある者の意志ひとつ。あとは、世を乱す火種、害悪に過ぎぬ」を信条に&br()泰平のため、最も力のある者に与し、その他泰平にとって邪魔な者をことごとく「火種」と呼び&br()排除しようとするが、端々にキリシタンらしい台詞も見て取れる。&br()ひたいにある痣は有岡城での幽閉の際に出来た瘧をデザインしたものと思われる。&br()かなり早い段階から登場するが、史実では織田家に仕え始めたのはもっと後のことである。| #br **登場シナリオ -味方に関しては、初期配置や自軍でプレイヤー武将として選択出来る場合は上の覧、&br()援軍で登場し、全合戦出陣開放するまで選択出来ない場合は下の覧に記載しています。 //間違いを見つけた方は修正をお願いします。 #br 味方として登場 |~初期配置|~織田の章|1564年|[[稲葉山城の戦い(織田軍)]]| |~|~|1579年|[[木津川口の戦い(織田軍) ]]| |~|~豊臣の章|1585年|[[四国征伐(羽柴軍) ]]| |~|~徳川の章|1600年|[[柳川攻防戦(東軍)]]| |~|~外伝|1578年|[[有岡城の戦い(織田軍) ]]| |~自軍所属|~織田の章&br()徳川の章|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]| |~|~|~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍) ]]| |~|~豊臣の章|1582年|[[山崎の戦い(羽柴軍) ]]| |~|~|1583年|[[賤ヶ岳の戦い(羽柴軍) ]]| |~|~|1584年|[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]| |~|~外伝|????年|[[東西無双決戦(西軍)]]| |~|~|~|[[毛利元就の変(毛利軍) ]]| |~援軍||年|| //|~||年|| //↑追加用テンプレ #br 敵として登場 |~浅井の章|1564年|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]| |~|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(浅井・朝倉軍)]]| |~|1573年|[[刀根坂の戦い(浅井・朝倉軍)]]| |~|~|[[刀根坂の戦い・改(浅井・朝倉軍)]]| |~毛利の章|1578年|[[上月城の戦い(毛利軍) ]]| |~明智の章|1582年|[[山崎の戦い(明智軍) ]]| |~|~|[[山崎の戦い・改(明智軍) ]]| |~徳川の章|1584年|[[小牧長久手の戦い(徳川軍)]]| |~長宗我部の章|1585年|[[四国征伐(長宗我部軍)]]| |~豊臣の章|1600年|[[柳川攻防戦(西軍)]]| |~外伝|????年|[[東西無双決戦(東軍)]]| //|~|年|[[]]| //↑追加用テンプレ #br **全合戦出陣開放条件 徳川の章:柳川攻防戦(東軍)クリア及び友好度信頼以上 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *戦闘系データ #hr #br **戦技 |戦技1|戦技2|戦技3|>|戦技協力|h |&link_anchor(tibiou,page=戦技){智謀}|&link_anchor(ifu,page=戦技){畏怖}|&link_anchor(ninntai,page=戦技){忍耐}|&link_anchor(fukkatu,page=戦技){復活}|&link_anchor(yuujyou,page=戦技){友情}| #br **武器 |タイプ|名称|攻撃力|取得場所|備考|h |~ノーマル|翠峰導球|CENTER:34|CENTER:初期装備|| |~パワー|緋壌導球|CENTER:44|CENTER:──|| |~スピード|蒼穹導球|CENTER:24|~|| |~ノーマル|黄泉戸大神|CENTER:39|[[四国征伐(羽柴軍)]]|[[レア武器]]&br()属性:凍牙5・烈空4&br()体力81 攻撃力82 無双増加91&br()攻撃範囲86 間接攻撃83 練技増加90| |~パワー|鬼哭泉門塞|CENTER:46|[[柳川攻防戦(東軍)]]|[[第2レア武器]]&br()属性:凍牙5・修羅4&br()攻撃力83 防御力84 俊敏性79&br()無双増加85 攻撃範囲87 間接攻撃84| #br -''レア武器取得方法詳細'' お勧めの取得方法を書いて下さい。 #br **オススメ武器・使い方 タイマンではC2やC3、集団戦ではC4が主力となる。 ただし妖気玉は一つの状態では攻撃範囲が狭いため、余裕があるときは常に 特殊技1を使って玉を増やすようにしておきたい。 また無双奥義はコンボが稼ぎやすく練技ゲージを溜めやすいので、 特殊技2の無双ゲージ吸収もなかなか役に立つ。 ただし発動時に隙が大きいので、高難易度では注意。 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **攻撃技一覧 #br |~N攻撃|| |~|&bold(){N1~3:}妖気玉でフック気味に殴る。特殊技1で妖気玉を増やしていると攻撃範囲も広がる。| |~|&bold(){N4~7:}前方の空間に妖気玉を固定して連続ダメージを与える。&br()特殊技1使用時は周囲の敵にも攻撃可能。| |~|&bold(){N8:}前方に妖気玉を飛ばして攻撃。特殊技1使用時は自分の周囲にも飛ばせる。| |~C1|妖気玉で殴り、鬼の手を召喚して攻撃。&br()特殊技1使用時は鬼の手が増えて周囲の敵にも攻撃出来る。| |~|&bold(){C1-1:}前方の空間に妖気玉を弾ませて攻撃。ガード崩し。| |~|&bold(){C1-2:}敵を押し潰すように鬼の手を召喚して攻撃。| |~C2|鬼の手を上方に飛ばして攻撃。特殊技1使用時は周囲の敵もまとめて打ち上げる。| |~|&bold(){C2-1:}鬼の手を召還して打ち上げパンチ。| |~|&bold(){C2-2:}打ち上げた敵に妖気玉をぶつけて追撃。| |~C3|鬼の手を召喚した後、前方の空間に妖気玉を回転させつつ飛ばす。&br()特殊技1使用時は周囲の敵にも攻撃。| |~|&bold(){C3-1:}C1-2と同じように鬼の手を召喚。気絶効果。| |~|&bold(){C3-2:}妖気玉で前方の敵を吹き飛ばす。| |~C4|妖気玉で周囲の敵を攻撃。特殊技1使用時は攻撃範囲が広がる。| |~|&bold(){C4-1:}自分の周囲を時計回りに妖気玉を回転させて攻撃。| |~|&bold(){C4-2:}妖気玉を逆回転させて周囲の敵を吹き飛ばす。| |~C5|自分の前方に∞を描くように妖気玉を飛ばして連続ダメージ。特殊技1使用時は範囲が広がる。&br()隙が大きい割りに威力が控えめなので基本不要だが、&br()初段に属性が付くと全段に属性が付くので修羅が乗れば強い。| |~D攻撃|妖気玉で前方の敵を突き飛ばすように攻撃。特殊技1使用時は玉が横1列に並んで範囲が広がる。| |~J攻撃|下方向に妖気玉を弾ませて攻撃。特殊技1使用時は横1列に並んで弾む。| |~JC攻撃|自分の真下に鬼の手を召喚して攻撃。特殊技1使用時は鬼の手も増える。&br()他キャラよりかなり発生が早い。影技と交互に繰り返せば連射も可能で乱戦の主力にもなりうる。| |~騎乗攻撃|| |~|&bold(){騎乗1~3:}妖気玉を操って右側を攻撃。&br()特殊技1の効果も適用されるが、馬上で特殊技は使えないので降りて戦った方が良いだろう。| |~|&bold(){騎乗4~8:}同様のペースで攻撃。| |~|&bold(){騎乗C2:}玉を弾ませて敵を浮かせる。| |~|&bold(){騎乗C3:}玉を叩き付ける気絶攻撃。| |~|&bold(){騎乗C4:}勢いよく玉を振って敵を吹き飛ばす。| |~特殊技1|妖気玉を増やす。増やした数によって攻撃範囲が広がるが、ガード範囲はそのまま。| |~|&bold(){特殊技1-1:}妖気玉を1個増やす。&br()再起動効果もあり、これをこまめに繰り返すことで後続の玉3~4つの状態も維持出来る。| |~|&bold(){特殊技1-2:}妖気玉を2個増やす。| |~|&bold(){特殊技1-3:}妖気玉を3個増やす。| |~特殊技2|無双ゲージを吸収するフィールドを前方に展開する。発動時に隙が多い。&br()死んだ敵にも吸収効果はあり。詰所に逃げ込む雑兵の進路にトラップ的に設置するのも有効。| |~|&bold(){特殊技2-1:}やや溜めて小さめのフィールドを展開。| |~|&bold(){特殊技2-2:}さらに溜めて大きめのフィールドを展開。&br()普通に出そうとしても潰されやすいが、敵の密集地帯で無双奥義を発動してから出せば&br()大量の無双ゲージを吸収した上で奥義の持続時間も長くなる。| |~無双奥義|&bold(){無双奥義:}ゆっくり歩きながら妖気玉を周囲に回転させて攻撃。&br()使用後は短時間だけ妖気玉が1個増える。&br()威力は控えめだがヒット数に優れるので、修羅属性の武器との相性が極めて良い。| |~|&bold(){無双秘奥義:}〆にN1~3が追加される。| |~|&bold(){無双奥義・皆伝:}上空から巨大な鬼の手を落として前方中範囲に連続ダメージ。&br()使用後は短時間だけ妖気玉が2個増える。| |~殺陣|妖気玉を操って敵を空中に持ち上げて乱打を浴びせる。| #br #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *イベント #hr #br **会話イベント #br -出現条件の覧には、友好度などの出現条件があれば記載しています。 #br |イベント名|シナリオ|選択肢|友好度上下|出現条件|h |~乱世の火種|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い]]|「サルって誰?」|上昇|「光秀迷う」&br()友好度:普通| |~|~|「秀吉に仕えるの?」|~|~| |~秀吉と半兵衛と|~|「秀吉って面白い人だね」|上昇|「乱世の火種」&br()友好度:良好| |~|~|「半兵衛って面白い人だね」|~|~| |~赤い弁当箱|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い]]|「面白い人だね」|上昇|「秀吉と半兵衛と」&br()友好度:良好| |~|~|「にこぽん野郎がむかつく駄洒落を!」(1st)&br()「もしかして、今のダジャレ?」(2nd)|変化なし|~| |~災い断つべし|~|「両兵衛は意気が合ってるなあ」|上昇|「赤い弁当箱」&br()友好度:良好| |~|~|このことを秀吉に密告する|[[豊臣秀吉]]下降|~| |~三兵衛|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|「官兵衛、優しいんだ」|上昇|「災い断つべし」&br()友好度:良好| |~|~|「…ずいぶん詳しいね、半兵衛」|変化なし|~| |~争乱の火種|[[山崎の戦い(羽柴軍)]]&br()[[賤ヶ岳の戦い(羽柴軍)]]&br()[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]&br()[[四国征伐]]&br()[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]&br()[[九州征伐]]|「自ら天下を取る!」|下降|「三兵衛」&br()友好度:信頼| |~|~|「天下を支える礎となる!」|上昇|~| |~官兵衛の慈悲|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|「思う!」|上昇|「争乱の火種」&br()友好度:信頼| |~|~|「嫌われたりしない!」|~|~| |~半兵衛の兜|[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|「…自分にはよくわからない世界です」|変化なし|「官兵衛の慈悲」&br()友好度:信頼| |~|~|「すごいけど、才能のむだづかいだね」|~|~| |~飲み比べ|[[山崎の戦い(羽柴軍)]]&br()[[賤ヶ岳の戦い(羽柴軍)]]&br()[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]&br()[[四国征伐]]&br()[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]&br()[[九州征伐]]|「相手にしちゃダメだよ」|上昇|「半兵衛の兜」&br()友好度:信頼| |~|~|「つきあってあげなよ」|~|~| |~新たな争乱|[[伏見城の戦い(東軍)]]&br()[[第二次上田城の戦い(東軍)]]&br()[[関ヶ原の戦い(東軍)]]&br()[[長谷堂の戦い(東軍)]]&br()[[柳川攻防戦(東軍)]]&br()[[大坂冬の陣(徳川軍)]]&br()[[大坂夏の陣(徳川軍)]]|「仕方ないね…」|上昇|「飲み比べ」&br()友好度:親密| |~|~|「豊臣を裏切るの?」|変化なし|~| |~最後の火種|[[第二次上田城の戦い(東軍)]]&br()[[関ヶ原の戦い(東軍)]]&br()[[長谷堂の戦い(東軍)]]&br()[[柳川攻防戦(東軍)]]|「決まってない」|変化なし|「新たな争乱」&br()友好度:親密| |~|~|「お店でも開こうかと」|上昇|~| |~深慮遠謀|CENTER:──|「お金に困っている?」|変化なし|「赤い弁当箱」&br()友好度:信頼| |~|~|「不要ならばタダでほしい」|~|~| |~半兵衛⇔官兵衛|CENTER:──|「顔色も違うね」|変化なし|友好度:信頼| |~|~|「腹黒さはそっくり」|~|~| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **台詞 #br |状況|相手|セリフ|h |~武将切り替え|CENTER:──|消し去ろう…&br()設定資料集では「消し去ろう」| |~軍団撃破名乗り|~|敵将、討ち取った| |~|~|また一つ、乱世の火種が消えた| |~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|目上|首尾よく事が運んでおりますな| |~|目下|見事であったな| |~|[[主人公男]]:信頼以上|卿の活躍であったか。よくやる| |~|[[主人公女]]:信頼以上|卿にしては十分だ、誉めておく| |~|[[豊臣秀吉]]|お見事にございますな、秀吉様| |~|[[竹中半兵衛]]|半兵衛、褒めておこう。以後も怠けるな| |~50人撃破名乗り|CENTER:──|足りぬな、すべての火種消すまでは…| |~1000人撃破名乗り|~|我らが天下無双とは、おこがましい| |~NPC時苦戦中|~|敵が一枚上手か…面白い| |~|~|冷静に対処せよ、道は必ず開ける| |~救援に対する感謝|目上|救援、感謝いたします| |~|目下|礼は言う、助けられたのは事実だ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|助けられたな、感謝する| |~|[[主人公女]]:信頼以上|救援助かる、礼を言おう| |~|[[豊臣秀吉]]|秀吉様、助けていただき感謝いたします| |~|[[竹中半兵衛]]|礼を言っておく、半兵衛| |~赤ゾーン侵入時警告|目上|出すぎですな。下がるのがよろしいかと| |~|目下|出すぎるな、他への迷惑となる| |~味方接近|CENTER:──|卿の任を全うせよ| |~|~|火種は潰さねばならぬ| |~敵邂逅|CENTER:──|乱世の火種となるか。ならば潰さねばならぬ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|我が望みは泰平。…卿との友情ではないのでな| |~|[[主人公女]]:信頼以上|禍根は残せぬ。…私を許す必要はない| |~|[[今川義元]]|官兵衛「卿は乱世の火種…には見えぬが、面倒くさいので、一応、消えてもらう」&br()義元「の? まろは面倒くさくないの」| |~|[[風魔小太郎]]|小太郎「生き別れたお兄さんだよ」&br()官兵衛「ならば、黒田家内紛の火種を消そう」| |~|黒田官兵衛|「やれやれ、また厄介な火種が現れたか」&br()「天下を望みうる才、手段を選ばぬ気質、危険度は高い…即刻排除だ」| |~|[[竹中半兵衛]]|半兵衛「えー、官兵衛殿、そっちの味方なの? じゃ、俺もそっち行こうかなぁ」&br()官兵衛「怠け者など不要だ」| |~|[[毛利元就]]|官兵衛「毛利元就。卿がいては乱世は鎮まらぬ。一刻も早く消えてもらわねばな」&br()元就「私を買いかぶらないでほしいね…。本当の火種は、君自身じゃないのかい」&br()官兵衛「物には順序がある。その時が来れば、私も消える」| |~|[[井伊直虎]]|直虎「ご、ごめんなさい! 恥ずかしい姿でごめんなさい!」&br()官兵衛「卿の姿をなんら責める気はない」&br()直虎「す、すみません! それじゃ…」&br()官兵衛「敵同士ゆえ、排除はする」| |~|[[柳生宗矩]]|宗矩「おじさん、大人で物わかりいいから、天下の火種になりえないけど、消すの?」&br()官兵衛「腹黒いからな」| |~敵逃亡|CENTER:──|勝ちにこだわる必要はない…| //|~||| #br ''条件が特殊な台詞'' #br |状況|シナリオ|相手|セリフ|h |~敵邂逅|[[稲葉山城の戦い(織田軍)]]|[[竹中半兵衛]]|半兵衛「君が織田の軍師? なるほど陰険で冷酷そうだ&br()&color(white){半兵衛「}君みたいな人を雇うなんて、信長はよっぽど器が大きいんだね」&br()官兵衛「信長の器は今の天下では一番。卿も身の処し方を考えよ」| |~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]|[[浅井長政]]|官兵衛「争乱の火種、浅井の命運はすでに尽きている」&br()長政「それがしは乱の種ではない! 義兄上に勝ち、義兄上と共に歩める世を創る」&br()官兵衛「世迷い言を…」| |~|[[山崎の戦い(羽柴軍)]]|[[明智光秀]]| 官兵衛「乱世の火種よ、消えてもらおう」&br()光秀「私は燃え続ける! 信長様が目指した世を成すまでは」&br()光秀「そして、その先にある戦なき地平を、己の手で創り上げるまでは…!」&br()官兵衛「予想以上の火種だ。 大水をかけて消し去らねばな」| |~|[[柳川攻防戦(東軍)]]|[[立花宗茂]]|官兵衛「消えてもらおう。次代に卿のような人間は不要だ」&br()宗茂「どうかな。時代が変わろうとも、風は吹き続ける」| |~|[[有岡城の戦い(織田軍)]]|[[雑賀孫市]]|官兵衛「雑賀衆は小さな火種。だが… 放っておけば世にも飛び火し、大火を招く」&br()孫市「わかってんじゃねえか。 魔王の世を焼き払う炎、起こしてやるぜ」| |~|~|荒木村重|村重「小寺を思い、お主を生かしおいたが、我が不運か」&br()官兵衛「それは見当外れだったな。私は天下に仕える。小寺はもはや関係ない」| //|~|[[]]|[[]]|| #br ''アクションボイス'' #br |攻撃技|文字|セリフ|h |~弱攻撃|CENTER:─|| |~中攻撃|~|| |~強攻撃|~|| |~攻撃締め|~|| |~無双奥義|CENTER:謀|潰えよ| |~無双秘奥義|CENTER:絶|償え→愚かよな| |~無双奥義・皆伝|~|啓かん→報いを受けよ→消えたか| |~ダメージ弱|CENTER:─|| |~ダメージ中|~|| |~ダメージ強|~|| |~死亡音|~|| |~特殊技1|~|塵と化せ| |~特殊技2|~|糧となれ| |~交代登場時|~|消し去ろう| #br 台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む) |不明(特定の武将名)|| //|()|| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ---- *黒田官兵衛攻略・編集報告 ---- #pcomment(reply,黒田官兵衛ログ,10) ---- [[全てのコメントを見る>黒田官兵衛ログ]] #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ----
&sizex(7){黒田官兵衛} ---- #contents ---- *基本情報 #hr #br |~名前/よみ|黒田官兵衛/くろだかんべえ| |~性別|男| |~身長|185cm| |~立場|豊臣軍所属軍師| |~武器|妖気玉+鬼の手| |~アクションタイプ|特殊技| |~固有属性|凍牙| |~声優/よみ|高塚正也/たかつかまさや| |~備考|豊臣家の軍師。本名は孝高(よしたか)、隠居後は如水と号した。&br()竹中半兵衛と共に「二兵衛」「両兵衛」と称された名軍師。&br()ただし腹黒な面が強かったようで、秀吉にはむしろ警戒されていた。&br()反面、熱心なキリシタンで、愛妻家な一面もあった。&br()2014年の大河ドラマの主役。&br()ゲーム内では徹底的な君主論者として登場。&br()「世に必要なのは、力ある者の意志ひとつ。あとは、世を乱す火種、害悪に過ぎぬ」を信条に&br()泰平のため、最も力のある者に与し、その他泰平にとって邪魔な者をことごとく「火種」と呼び&br()排除しようとするが、端々にキリシタンらしい台詞も見て取れる。&br()ひたいにある痣は有岡城での幽閉の際に出来た瘧をデザインしたものと思われる。&br()かなり早い段階から登場するが、史実では織田家に仕え始めたのはもっと後のことである。| #br **登場シナリオ -味方に関しては、初期配置や自軍でプレイヤー武将として選択出来る場合は上の覧、&br()援軍で登場し、全合戦出陣開放するまで選択出来ない場合は下の覧に記載しています。 //間違いを見つけた方は修正をお願いします。 #br 味方として登場 |~初期配置|~[[織田の章]]|1564年|[[稲葉山城の戦い(織田軍)]]| |~|~|1579年|[[木津川口の戦い(織田軍) ]]| |~|~[[豊臣の章]]|1585年|[[四国征伐(羽柴軍) ]]| |~|~[[徳川の章]]|1600年|[[柳川攻防戦(東軍)]]| |~|~外伝|1578年|[[有岡城の戦い(織田軍) ]]| |~自軍所属|~織田の章&br()徳川の章|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]| |~|~|~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍) ]]| |~|~豊臣の章|1582年|[[山崎の戦い(羽柴軍) ]]| |~|~|1583年|[[賤ヶ岳の戦い(羽柴軍) ]]| |~|~|1584年|[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]| |~|~外伝|????年|[[東西無双決戦(西軍)]]| |~|~|~|[[毛利元就の変(毛利軍) ]]| |~援軍||年|| //|~||年|| //↑追加用テンプレ #br 敵として登場 |~[[浅井の章]]|1564年|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]| |~|1570年|[[金ヶ崎撤退戦(浅井・朝倉軍)]]| |~|1573年|[[刀根坂の戦い(浅井・朝倉軍)]]| |~|~|[[刀根坂の戦い・改(浅井・朝倉軍)]]| |~[[毛利の章]]|1578年|[[上月城の戦い(毛利軍) ]]| |~[[明智の章]]|1582年|[[山崎の戦い(明智軍) ]]| |~|~|[[山崎の戦い・改(明智軍) ]]| |~徳川の章|1584年|[[小牧長久手の戦い(徳川軍)]]| |~[[長宗我部の章]]|1585年|[[四国征伐(長宗我部軍)]]| |~豊臣の章|1600年|[[柳川攻防戦(西軍)]]| |~外伝|????年|[[東西無双決戦(東軍)]]| //|~|年|[[]]| //↑追加用テンプレ #br **全合戦出陣開放条件 徳川の章:[[柳川攻防戦(東軍)]]クリア及び友好度信頼以上 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *戦闘系データ #hr #br **戦技 |戦技1|戦技2|戦技3|>|戦技協力|h |&link_anchor(tibiou,page=戦技){智謀}|&link_anchor(ifu,page=戦技){畏怖}|&link_anchor(ninntai,page=戦技){忍耐}|&link_anchor(fukkatu,page=戦技){復活}|&link_anchor(yuujyou,page=戦技){友情}| #br **武器 |タイプ|名称|攻撃力|取得場所|備考|h |~ノーマル|翠峰導球|CENTER:34|CENTER:初期装備|| |~パワー|緋壌導球|CENTER:44|CENTER:──|| |~スピード|蒼穹導球|CENTER:24|~|| |~ノーマル|黄泉戸大神|CENTER:39|[[四国征伐(羽柴軍)]]|[[レア武器]]&br()属性:凍牙5・烈空4&br()体力81 攻撃力82 無双増加91&br()攻撃範囲86 間接攻撃83 練技増加90| |~パワー|鬼哭泉門塞|CENTER:46|[[柳川攻防戦(東軍)]]|[[第2レア武器]]&br()属性:凍牙5・修羅4&br()攻撃力83 防御力84 俊敏性79&br()無双増加85 攻撃範囲87 間接攻撃84| #br -''レア武器取得方法詳細'' お勧めの取得方法を書いて下さい。 #br **オススメ武器・使い方 タイマンではC2やC3、集団戦ではC4が主力となる。 ただし妖気玉は一つの状態では攻撃範囲が狭いため、余裕があるときは常に 特殊技1を使って玉を増やすようにしておきたい。 また無双奥義はコンボが稼ぎやすく練技ゲージを溜めやすいので、 特殊技2の無双ゲージ吸収もなかなか役に立つ。 ただし発動時に隙が大きいので、高難易度では注意。 #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **攻撃技一覧 #br |~N攻撃|| |~|&bold(){N1~3:}妖気玉でフック気味に殴る。特殊技1で妖気玉を増やしていると攻撃範囲も広がる。| |~|&bold(){N4~7:}前方の空間に妖気玉を固定して連続ダメージを与える。&br()特殊技1使用時は周囲の敵にも攻撃可能。| |~|&bold(){N8:}前方に妖気玉を飛ばして攻撃。特殊技1使用時は自分の周囲にも飛ばせる。| |~C1|妖気玉で殴り、鬼の手を召喚して攻撃。&br()特殊技1使用時は鬼の手が増えて周囲の敵にも攻撃出来る。| |~|&bold(){C1-1:}前方の空間に妖気玉を弾ませて攻撃。ガード崩し。| |~|&bold(){C1-2:}敵を押し潰すように鬼の手を召喚して攻撃。| |~C2|鬼の手を上方に飛ばして攻撃。特殊技1使用時は周囲の敵もまとめて打ち上げる。| |~|&bold(){C2-1:}鬼の手を召還して打ち上げパンチ。| |~|&bold(){C2-2:}打ち上げた敵に妖気玉をぶつけて追撃。| |~C3|鬼の手を召喚した後、前方の空間に妖気玉を回転させつつ飛ばす。&br()特殊技1使用時は周囲の敵にも攻撃。| |~|&bold(){C3-1:}C1-2と同じように鬼の手を召喚。気絶効果。| |~|&bold(){C3-2:}妖気玉で前方の敵を吹き飛ばす。| |~C4|妖気玉で周囲の敵を攻撃。特殊技1使用時は攻撃範囲が広がる。| |~|&bold(){C4-1:}自分の周囲を時計回りに妖気玉を回転させて攻撃。| |~|&bold(){C4-2:}妖気玉を逆回転させて周囲の敵を吹き飛ばす。| |~C5|自分の前方に∞を描くように妖気玉を飛ばして連続ダメージ。特殊技1使用時は範囲が広がる。&br()隙が大きい割りに威力が控えめなので基本不要だが、&br()初段に属性が付くと全段に属性が付くので修羅が乗れば強い。| |~D攻撃|妖気玉で前方の敵を突き飛ばすように攻撃。特殊技1使用時は玉が横1列に並んで範囲が広がる。| |~J攻撃|下方向に妖気玉を弾ませて攻撃。特殊技1使用時は横1列に並んで弾む。| |~JC攻撃|自分の真下に鬼の手を召喚して攻撃。特殊技1使用時は鬼の手も増える。&br()他キャラよりかなり発生が早い。影技と交互に繰り返せば連射も可能で乱戦の主力にもなりうる。| |~騎乗攻撃|| |~|&bold(){騎乗1~3:}妖気玉を操って右側を攻撃。&br()特殊技1の効果も適用されるが、馬上で特殊技は使えないので降りて戦った方が良いだろう。| |~|&bold(){騎乗4~8:}同様のペースで攻撃。| |~|&bold(){騎乗C2:}玉を弾ませて敵を浮かせる。| |~|&bold(){騎乗C3:}玉を叩き付ける気絶攻撃。| |~|&bold(){騎乗C4:}勢いよく玉を振って敵を吹き飛ばす。| |~特殊技1|妖気玉を増やす。増やした数によって攻撃範囲が広がるが、ガード範囲はそのまま。| |~|&bold(){特殊技1-1:}妖気玉を1個増やす。&br()再起動効果もあり、これをこまめに繰り返すことで後続の玉3~4つの状態も維持出来る。| |~|&bold(){特殊技1-2:}妖気玉を2個増やす。| |~|&bold(){特殊技1-3:}妖気玉を3個増やす。| |~特殊技2|無双ゲージを吸収するフィールドを前方に展開する。発動時に隙が多い。&br()死んだ敵にも吸収効果はあり。詰所に逃げ込む雑兵の進路にトラップ的に設置するのも有効。| |~|&bold(){特殊技2-1:}やや溜めて小さめのフィールドを展開。| |~|&bold(){特殊技2-2:}さらに溜めて大きめのフィールドを展開。&br()普通に出そうとしても潰されやすいが、敵の密集地帯で無双奥義を発動してから出せば&br()大量の無双ゲージを吸収した上で奥義の持続時間も長くなる。| |~無双奥義|&bold(){無双奥義:}ゆっくり歩きながら妖気玉を周囲に回転させて攻撃。&br()使用後は短時間だけ妖気玉が1個増える。&br()威力は控えめだがヒット数に優れるので、修羅属性の武器との相性が極めて良い。| |~|&bold(){無双秘奥義:}〆にN1~3が追加される。| |~|&bold(){無双奥義・皆伝:}上空から巨大な鬼の手を落として前方中範囲に連続ダメージ。&br()使用後は短時間だけ妖気玉が2個増える。| |~殺陣|妖気玉を操って敵を空中に持ち上げて乱打を浴びせる。| #br #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} #hr *イベント #hr #br **会話イベント #br -出現条件の覧には、友好度などの出現条件があれば記載しています。 #br |イベント名|シナリオ|選択肢|友好度上下|出現条件|h |~乱世の火種|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い]]|「サルって誰?」|上昇|「光秀迷う」&br()友好度:普通| |~|~|「秀吉に仕えるの?」|~|~| |~秀吉と半兵衛と|~|「秀吉って面白い人だね」|上昇|「乱世の火種」&br()友好度:良好| |~|~|「半兵衛って面白い人だね」|~|~| |~赤い弁当箱|[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い]]|「面白い人だね」|上昇|「秀吉と半兵衛と」&br()友好度:良好| |~|~|「にこぽん野郎がむかつく駄洒落を!」(1st)&br()「もしかして、今のダジャレ?」(2nd)|変化なし|~| |~災い断つべし|~|「両兵衛は意気が合ってるなあ」|上昇|「赤い弁当箱」&br()友好度:良好| |~|~|このことを秀吉に密告する|[[豊臣秀吉]]下降|~| |~三兵衛|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|「官兵衛、優しいんだ」|上昇|「災い断つべし」&br()友好度:良好| |~|~|「…ずいぶん詳しいね、半兵衛」|変化なし|~| |~争乱の火種|[[山崎の戦い(羽柴軍)]]&br()[[賤ヶ岳の戦い(羽柴軍)]]&br()[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]&br()[[四国征伐]]&br()[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]&br()[[九州征伐]]|「自ら天下を取る!」|下降|「三兵衛」&br()友好度:信頼| |~|~|「天下を支える礎となる!」|上昇|~| |~官兵衛の慈悲|[[稲葉山城の戦い(斎藤軍)]]&br()[[金ヶ崎撤退戦(織田・徳川軍)]]&br()[[姉川の戦い]]&br()[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|「思う!」|上昇|「争乱の火種」&br()友好度:信頼| |~|~|「嫌われたりしない!」|~|~| |~半兵衛の兜|[[三方ヶ原の戦い(徳川軍)]]&br()[[長篠の戦い]]&br()[[手取川の戦い(織田軍)]]&br()[[木津川口の戦い(織田軍)]]|「…自分にはよくわからない世界です」|変化なし|「官兵衛の慈悲」&br()友好度:信頼| |~|~|「すごいけど、才能のむだづかいだね」|~|~| |~飲み比べ|[[山崎の戦い(羽柴軍)]]&br()[[賤ヶ岳の戦い(羽柴軍)]]&br()[[小牧長久手の戦い(羽柴軍)]]&br()[[四国征伐]]&br()[[第一次上田城の戦い(徳川軍)]]&br()[[九州征伐]]|「相手にしちゃダメだよ」|上昇|「半兵衛の兜」&br()友好度:信頼| |~|~|「つきあってあげなよ」|~|~| |~新たな争乱|[[伏見城の戦い(東軍)]]&br()[[第二次上田城の戦い(東軍)]]&br()[[関ヶ原の戦い(東軍)]]&br()[[長谷堂の戦い(東軍)]]&br()[[柳川攻防戦(東軍)]]&br()[[大坂冬の陣(徳川軍)]]&br()[[大坂夏の陣(徳川軍)]]|「仕方ないね…」|上昇|「飲み比べ」&br()友好度:親密| |~|~|「豊臣を裏切るの?」|変化なし|~| |~最後の火種|[[第二次上田城の戦い(東軍)]]&br()[[関ヶ原の戦い(東軍)]]&br()[[長谷堂の戦い(東軍)]]&br()[[柳川攻防戦(東軍)]]|「決まってない」|変化なし|「新たな争乱」&br()友好度:親密| |~|~|「お店でも開こうかと」|上昇|~| |~深慮遠謀|CENTER:──|「お金に困っている?」|変化なし|「赤い弁当箱」&br()友好度:信頼| |~|~|「不要ならばタダでほしい」|~|~| |~半兵衛⇔官兵衛|CENTER:──|「顔色も違うね」|変化なし|友好度:信頼| |~|~|「腹黒さはそっくり」|~|~| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} **台詞 #br |状況|相手|セリフ|h |~武将切り替え|CENTER:──|消し去ろう…&br()設定資料集では「消し去ろう」| |~軍団撃破名乗り|~|敵将、討ち取った| |~|~|また一つ、乱世の火種が消えた| |~軍団撃破を誉める&br()50人撃破を誉める|目上|首尾よく事が運んでおりますな| |~|目下|見事であったな| |~|[[主人公男]]:信頼以上|卿の活躍であったか。よくやる| |~|[[主人公女]]:信頼以上|卿にしては十分だ、誉めておく| |~|[[豊臣秀吉]]|お見事にございますな、秀吉様| |~|[[竹中半兵衛]]|半兵衛、褒めておこう。以後も怠けるな| |~50人撃破名乗り|CENTER:──|足りぬな、すべての火種消すまでは…| |~1000人撃破名乗り|~|我らが天下無双とは、おこがましい| |~NPC時苦戦中|~|敵が一枚上手か…面白い| |~|~|冷静に対処せよ、道は必ず開ける| |~救援に対する感謝|目上|救援、感謝いたします| |~|目下|礼は言う、助けられたのは事実だ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|助けられたな、感謝する| |~|[[主人公女]]:信頼以上|救援助かる、礼を言おう| |~|[[豊臣秀吉]]|秀吉様、助けていただき感謝いたします| |~|[[竹中半兵衛]]|礼を言っておく、半兵衛| |~赤ゾーン侵入時警告|目上|出すぎですな。下がるのがよろしいかと| |~|目下|出すぎるな、他への迷惑となる| |~味方接近|CENTER:──|卿の任を全うせよ| |~|~|火種は潰さねばならぬ| |~敵邂逅|CENTER:──|乱世の火種となるか。ならば潰さねばならぬ| |~|[[主人公男]]:信頼以上|我が望みは泰平。…卿との友情ではないのでな| |~|[[主人公女]]:信頼以上|禍根は残せぬ。…私を許す必要はない| |~|[[今川義元]]|官兵衛「卿は乱世の火種…には見えぬが、面倒くさいので、一応、消えてもらう」&br()義元「の? まろは面倒くさくないの」| |~|[[風魔小太郎]]|小太郎「生き別れたお兄さんだよ」&br()官兵衛「ならば、黒田家内紛の火種を消そう」| |~|黒田官兵衛|「やれやれ、また厄介な火種が現れたか」&br()「天下を望みうる才、手段を選ばぬ気質、危険度は高い…即刻排除だ」| |~|[[竹中半兵衛]]|半兵衛「えー、官兵衛殿、そっちの味方なの? じゃ、俺もそっち行こうかなぁ」&br()官兵衛「怠け者など不要だ」| |~|[[毛利元就]]|官兵衛「毛利元就。卿がいては乱世は鎮まらぬ。一刻も早く消えてもらわねばな」&br()元就「私を買いかぶらないでほしいね…。本当の火種は、君自身じゃないのかい」&br()官兵衛「物には順序がある。その時が来れば、私も消える」| |~|[[井伊直虎]]|直虎「ご、ごめんなさい! 恥ずかしい姿でごめんなさい!」&br()官兵衛「卿の姿をなんら責める気はない」&br()直虎「す、すみません! それじゃ…」&br()官兵衛「敵同士ゆえ、排除はする」| |~|[[柳生宗矩]]|宗矩「おじさん、大人で物わかりいいから、天下の火種になりえないけど、消すの?」&br()官兵衛「腹黒いからな」| |~敵逃亡|CENTER:──|勝ちにこだわる必要はない…| //|~||| #br ''条件が特殊な台詞'' #br |状況|シナリオ|相手|セリフ|h |~敵邂逅|[[稲葉山城の戦い(織田軍)]]|[[竹中半兵衛]]|半兵衛「君が織田の軍師? なるほど陰険で冷酷そうだ&br()&color(white){半兵衛「}君みたいな人を雇うなんて、信長はよっぽど器が大きいんだね」&br()官兵衛「信長の器は今の天下では一番。卿も身の処し方を考えよ」| |~|[[姉川の戦い(織田・徳川軍)]]|[[浅井長政]]|官兵衛「争乱の火種、浅井の命運はすでに尽きている」&br()長政「それがしは乱の種ではない! 義兄上に勝ち、義兄上と共に歩める世を創る」&br()官兵衛「世迷い言を…」| |~|[[山崎の戦い(羽柴軍)]]|[[明智光秀]]| 官兵衛「乱世の火種よ、消えてもらおう」&br()光秀「私は燃え続ける! 信長様が目指した世を成すまでは」&br()光秀「そして、その先にある戦なき地平を、己の手で創り上げるまでは…!」&br()官兵衛「予想以上の火種だ。 大水をかけて消し去らねばな」| |~|[[柳川攻防戦(東軍)]]|[[立花宗茂]]|官兵衛「消えてもらおう。次代に卿のような人間は不要だ」&br()宗茂「どうかな。時代が変わろうとも、風は吹き続ける」| |~|[[有岡城の戦い(織田軍)]]|[[雑賀孫市]]|官兵衛「雑賀衆は小さな火種。だが… 放っておけば世にも飛び火し、大火を招く」&br()孫市「わかってんじゃねえか。 魔王の世を焼き払う炎、起こしてやるぜ」| |~|~|荒木村重|村重「小寺を思い、お主を生かしおいたが、我が不運か」&br()官兵衛「それは見当外れだったな。私は天下に仕える。小寺はもはや関係ない」| //|~|[[]]|[[]]|| #br ''アクションボイス'' #br |攻撃技|文字|セリフ|h |~弱攻撃|CENTER:─|| |~中攻撃|~|| |~強攻撃|~|| |~攻撃締め|~|| |~無双奥義|CENTER:謀|潰えよ| |~無双秘奥義|CENTER:絶|償え→愚かよな| |~無双奥義・皆伝|~|啓かん→報いを受けよ→消えたか| |~ダメージ弱|CENTER:─|| |~ダメージ中|~|| |~ダメージ強|~|| |~死亡音|~|| |~特殊技1|~|塵と化せ| |~特殊技2|~|糧となれ| |~交代登場時|~|消し去ろう| #br 台詞が出た時の状況が不明なもの(情報提供・編集求む) |不明(特定の武将名)|| //|()|| #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ---- *黒田官兵衛攻略・編集報告 ---- #pcomment(reply,黒田官兵衛ログ,10) ---- [[全てのコメントを見る>黒田官兵衛ログ]] #right(){&bold(){&link_up(▲ページ上部へ戻る)}} ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: