新兵を作成する。
ここでは「教練を終えただけで実戦経験のない極めて優れた兵士」もしくは「実戦経験が少しだけある凡庸な兵士」を作成するルールを記述する。
それより上のキャラクターを作りたい時は成長させる事。
能力値を決める
下記4項目に15点を割り振る。1項目の下限は1、上限は6とする。
【体力】:体の丈夫さ、大きさ、力の強さ。
【神経】:動きの素早さ、機敏さ、反射、知覚力。
【知力】:知識。思考の速さ・深さ。
【魅力】:キャラクターの魅力。
副能力値・戦闘値
ただ計算する。
【敏捷】:(体力+神経)/2。運動能力。
【技術】:(神経+知力)/2。手先の器用さ、動きの正確さなど。
【意志】:(知力+体力)/2。
【FP】:まんま【体力】。個人戦闘ではhpとして機能するので注意。
【装甲】:装備次第。
【先制】:【知力】
【照準】:【技術】
【運動】:【敏捷】
【機動】:3
【感知】:【神経】
【隠密】:0(隠れる等したら増える)
特技
クラス
クラスを3つ選んで、自動取得特技と合わせて取得する。自動取得特技は別記。
■フロントマン/前方に展開して戦列を支えるクラス。
■アサルト/前方で敵の殲滅を担当するクラス。損耗が早い為活動時間は短いが、手数を増やして柔軟に戦闘を行う事が出来る。
■バンガード/前衛を担当する一般的な役割を表すクラス。熾烈な前衛ポジションで少しでも長く踏みとどまる事に長けている。
■インターセプター/中衛で柔軟に立ち位置を調整できるクラス。専業には敵わないが、必要に応じて立ち回りを変更できる。
■コマンダー/本来は「副官」を意味する言葉。前衛の一歩後ろで咄嗟の判断が必要な指揮の補佐を行う。
■ストライカー/敵への打撃を主役割とするクラス。
■ガード/後方に陣取って敵への攻撃に専念するクラス。
■スイーパー/支援火器などで敵を掃討するクラス。弾薬を効率的に使用する事が求められる。
■キャプテン/本来は歩兵中隊長・艦長など「共同体の隊長」を意味する言葉。いわゆるCPオフィサーだが、戦術機パイロットが兼任するケースもある(とする)。
特技を取得する。
クラスの範囲で取得出来る特技を3つ選ぶ。
ライフパス
それぞれROCする。下記はいずれもキャラ立てのとっかかり程度に考えれば良く、セッションが動き出して不要になったら消去して構わない(シナリオソースになる事もあるので、許可は取る事)。
●出自/キャラクターの出生に関する情報。
●経歴/キャラクターが現状に至るまでに経由した経歴。
●目的/キャラクターが目指す目的。
●邂逅/キャラクターが出会った人物。
絆
ライフパスでの提示を参考に、絆を3つ取得する。
最終更新:2012年05月02日 04:07