一般コマンド一覧

My-Cra Serverで使用できるコマンド一覧です。[ ]の中身は自分で適宜変更して下さい。コマンド入力の際は、「[」・「]」は不要です。

なおこのページの記述以外の管理系コマンドを利用しないでください。


 ~LWC~ 

My-Craのチェストやかまど等を保護するプラグインのコマンドで、最も重要です。
コマンドを入力した後、対象を左クリックor右クリックして使用してください。
ロックをかけられるのは、チェスト・トラップチェスト・かまど・ドア(木・鉄)・看板・ハッチ・フェンスゲート・ディスペンサー・ビーコンです。
ロック上限は1人300個まで。また、ロック設定を変更する場合は一度removeする必要があります。(×Private→Public ○Private→Remove→Public)

  • /lwc
    LWCのヘルプを表示します。
  • /cremoveまたは/lwc -r protection
    ロックを解除します。
  • /cprivate  または /lockまたは/lwc -c private
    ロックをかけた本人しか開けられないようにします。
    チェスト・トラップチェスト・かまど・ディスペンサーは置いた時に自動で、このprivateロックがかかります。
  • /cprivate [player1] [player2]....
    ロックをかけた本人とplayer1・player2...しか開けられないようにします。
    尚、撤去・removeはロックをかけた本人しかできません。player1やplayer2も撤去・removeできるようにするには、
    /cprivate @[player1] @[player2]のようにID名の前に@を置きます。
  • /cpublic
    誰でも開けることはできますが、撤去・ロック解除はロック掛けた本人しかできません。
  • /cmodify
    チェストなどを開けるメンバーを追加・削除します。撤去・removeもできるようにするには、ID名の前に@を付けてください。
    /cmodify [player3] で追加、/cmodify -[player3] で削除します。
  • /cdonation
    donationは「寄付」の意です。誰でもチェストを開くことができますが、アイテム取り出し・remove・撤去はロック掛けた本人しかできません。
    寄付募集だけでなく、アイテムショップ等での商品展示・家のポストにも使える便利なコマンドです。
  • /cinfo または /lwc -i
    誰によってロックされているか、確認します。
  • /climits
    自分が掛けているLWCロックの数を確認します。[自分が掛けている数/300(制限数)]です。
  • /cpassword [PASSWORD]
    パスワードを使ってロックできます。撤去・removeはロックを掛けた本人しかできません。
  • /cunlock [PASSWORD]
    上記のパスワードのロックを一時的に解除するコマンドです。解除したロックはログアウトするまで有効です。
  • /cnospam
    lwcで保護されているものをクリックした際に保護データを呼び出すか呼び出さないかの設定です。
    on/offは無く、このコマンド1つで有効、無効を操作します。
    初期値では呼び出す設定になっています。チャットが荒れやすいので無効化することをお勧めします。
    次回ログイン時に自動的に有効になりますので、ログイン毎にコマンドを打つ必要があります。

    ---以下のコマンドは、LWCロックのprivate・public・password・donationと併用して使います。以下のコマンド単体で使用することはできません。---
     
  • /credstone [on/off] または /lwc flag redstone [on/off]
    普通にロックを掛けただけでは、レバー等のレッドストーン入力で開いてしまいます。
    それの対策として、レッドストーンの影響を受けないようにするコマンドです。「on」で影響を受けなくし、「off」で影響を受けるようにします。
    感圧版も無効になりますので、ご注意ください。
  • /cautoclose [on/off]
    これを掛けるとドアが自動で閉まるようになります「on」で有効、「off」で無効になります。/credstoneと併用して使うと良いかもしれません。
  • /cpersist [on/off] または /lwc mode persist [on/off]
    これを入力した後、LWCのコマンドを打つと、そのコマンドが永続化されます。大量のチェストのロックを外すor掛ける時に便利です。
    終了する場合、コマンドが1回だけ残っているので注意が必要です。ラスト1個になったらこのコマンドを実行すると良いでしょう。
  • /lwc flag hopper [on/off] または /chopper [on/off]
    チェスト・かまど等と隣接するホッパーにアイテムを移動させるかを設定できます。
    「on」でホッパーのアイテム操作を許可、「off」でホッパーのアイテム操作を無効にします。

  ~MyCraNickname~ 

チャット欄の左端などに出るニックネームを設定するコマンドです。

こんな感じ→<鉄道管理長(kannaduki46)>青文字の部分がニックネームです。

  • /nick set [nickname]
    自分のニックネームを設定します。
  • /nick off
    自分のニックネームを削除します。
  • /nick list
    ニックネームの一覧を参照します。
     

~Luna Chat~

My-Cra Serverでは、チャットで流れている話題とは別の話をするために、チャンネルチャットシステムがあります。 
もし、自分たちの会話がチャットの邪魔になりそうと感じたときはこのコマンドを使い、チャンネルをご利用ください。
chは全てlcでも利用可能です。

  •  /ch join [!/pub_1/pub_2]
    pub_1またはpub_2チャンネルに参加します。参加するとチャンネルに流れるチャットを受信できます。
    /ch join !と入力すると発言先を通常チャットに設定します。(pub_1またはpub_2に流れるチャットは引き続き受信できます。)
  • /ch leave
    チャンネルから退出します。チャンネルに流れるチャットも受信しなくなります。
  • /ch list
    チャンネルのリストを表示します。
    現在の発言先に設定されているチャンネルは赤で、参加しているチャンネルは白で、 参加していないチャンネルはグレーで表示されます。 
    数字は、参加人数(オンライン人数/総参加人数)が表示されます。
  • /ch info
    チャンネルの情報を表示します。 
    オンラインのメンバーは白で、オフラインのメンバーはグレーで表示されます。 
    チャンネルモデレーターは、名前の前に「@」が付いています。
  • ![発言内容]
    発言内容の前に!を入力すると、その発言だけ通常チャットに流すことができます。
  • /jp [on/off]または/japanize [on/off]
    Luna Chatの機能で、自分の発言が半角のアルファベットの場合自動変換を行いチャット右側に変換した文字が表示されます。
    誤字は多いですが機械的に処理しているので仕方ないです。このコマンドは変換を有効化するか無効化するかのシンプルなコマンドです。
    onで有効、offで変換を無効化します。

     

~Horse Tools~

馬をロックするプラグインのコマンドです。
ワールド内にいる馬はテイムし鞍を付ければ騎乗可能ですが、そのままだと誰もが馬に乗れてしまうのでロックを掛ける事ができます。
ロックした馬は、そのロックした人以外は騎乗できなくなります。
ロックは何頭にもできますが必ず一人2頭までにしてください。2頭以上ロックしている場合は、ランダムで馬を没収されます。
この時、つけていた装備やアイテムは返却されませんのでご注意ください。
コマンドを入力した後、対象の馬を右クリックして使ってください。

  • /ht lock
    馬をロックします。ロックした馬は自分以外の人は騎乗できなくなります。
  • /ht unlock
    馬のロックを解除します。自分の馬にのみ有効なコマンドです。
  • /ht info
    馬が誰によってロックされているか確認することができます。
     

~Color Code~

コマンドではありませんが、チャットや看板に色を付けるコードです。
看板に色を付ける場合は#の代りに&または§(セクション)を、
チャットに色を付ける場合は#の代りに&を使ってください。

チャットで色付けをする場合、「&4テスト」という様に使います。これを入力すると「テスト」と表示されます。
 

余談ですが、My-Craニックネームの青色の部分というのは#bの色です。

 

~Book Editer~

本を編集するコマンドです。一度署名して完成した本も再度編集できるようにしたり、本のコピーを作ったりするためのプラグインのコマンドです。手に持ってからコマンドを入力しましょう。

  • /book edit
    署名し完成した本を再編集可能にするコマンドです。もちろん、自分の署名した本のみで他の人の本は編集できません。
  • /book copy [コピーする数量]
    署名をして完成した本をコピーします。他の人の署名本はコピーできません。
    コピーする数量は任意で、数字を記入しない場合は1つだけコピーします。
  • /book title [新規タイトル名]
    署名した本のタイトルを変更できます。もちろん自分が署名した本のみです。
    ただタイトルを変えるのでなく、本のタイトルを日本語化したい場合などに便利です。
     

~MyCraGift~

イベントなどで管理サイドから景品をもらう際に使うコマンドです。
毎日コマンド打っても何もないですからね...。

  • /gift get
    ギフトがあった場合受け取ります。
     

~MyCraPortalTeleport~

手持ちのポータルを消費して、任意の座標にテレポートすることができるコマンドです。
ただし、テレポート先が壁の中だったり崖だったりで死んでしまいアイテムをロストしたとしても、それは無補償ですのでテレポート先は十分に広い空間を指定してください。

  • /ptp [x] [y] [z]
    ポータルを使用してテレポートします。/ptp [x] [y] [z] の順番で座標を指定してください。ポータルはインベントリに必要個数持っている必要があります。
    現在地から遠くを指定すればするほど消費するポータルの量は多くなります。また、エンド世界・ネザー世界では使用できません。
    以下のような魔方陣を作り、その上でテレポートを行うとポータルの個数が少なく済みます。

     
  • /ptpcost [x] [y] [z]
    目的地へのワープにどれだけポータルが必要か試算するコマンドです。/ptpcost [x] [y] [z] の順番で座標を指定してください。
    いくつポータルが必要か表示されるのみで消費もワープもしません。
     

~Default(Minecraft)~

Minecraft標準装備のコマンドです。他の鯖でも使えます。
My-cra Serverでは
、「不便は楽しい!のうちだ!」という思いから、必要最小限のコマンドのみ使用可能となっています。

  • /kill
    自殺します。通称:デスルーラ
  • /me [発言内容]
    チャット欄に、*[あなたのID] [発言内容] と表示されます。主語が前に来るだけです。ドラ●エ的な(笑)
    権限規制の時はこれを使うと話せたり。
  • /tell [ID名] [発言内容]
    対象の人にしか見えないチャット(whisper)を送信します。管理人さんのログには残るので、変な話しちゃだめですよ?(笑)
    ちゃんと管理サイド4名はアナタを見ています...
最終更新:2014年04月08日 02:36