(草稿)
あのね、気づいた、あの、あれだ、疑問を出すより、答えを出すほうがエラいって、最近思ってきた、よく
小学生っていうか、小さい子?の特徴で、なんでも「なぜ」「なぜ」って問い質して、そこが大人と違って
先入観にとらわれなくてすごいってゆうけど、たしかに一面ではそう、認めるけど、でも、答えを出そうとしてないんだよね、
子どもって、っていうか、なんてゆんだろうね、誰かが答えてくれると思ってて、だから無責任、
おおっぴらに「なぜ」って問えるんだろうね、いや、そういう、「結局疑問を出している自分が好きなんだろ」みたいな、
嫌味ってる(?)わけぢゃなくて、自分も疑問抛りッパなところあるなって思って、いやいや、ね、
「分からないことも知ってるフリをしなけりゃならん教師の立場も考えろ」じゃなくてね、ちがう、全然ちがうそれ、
ただ、疑問を出すより、答えを出すほうが創造的とゆうか、レゴブロックを組み合わせる段階があるよねっていう、でっていう、
そもそも疑問って破壊、破壊だから、逆が創造なのは当たり前っていうか、そうだけど、疑問ってすぐ浮かぶじゃん?
そう、はっきり言って疑問すぐ浮かぶんだよね、疑問だらけ、でも答え浮かばない、だから、答えだすほうが難しいから、
難しいことをやってのけるほうがエラいじゃん?みたいなね、話変わるけど、最近
話し変わるけど、最近、わからないことがすごく多いんだ、ガチで、昔より、おおくなってきてて、
それが、どんどん分からなくなってきて、脳にムシ喰いがあって、スポンジチーズみたいになってるんじゃないのって、
ド恐怖なんだけどね、とにかく、穴だらけなんだ、なにか、直面するごとに、わからない、何?わからないよ、
何も分からないんだよ、でも、「考えても答えが出ない」んだ、これ、本当だよ、怖いね~、「考えても答えでない」怖いよ、
どんどん穴空いてくのに、考えても答えでないから、「分かったふりする」ことにしたんだ、だって、ブラックホールに吸い込まれちゃうからね、
いちいち、分からないことに考えてたら、でも、結局わかんないんだよ、だから分かったふりしても、うまくいかないんだよ、
だから、やっぱり答えださなくちゃいけないんだよ、答え、どっかにあるもんじゃなくて、自分で作り出すもの、だってさ、だから、
レゴブロkック組み合わせる努力しろよって話なんだよ、俺、いやあ、分からないことだらけだなあ、なんか、ブツ切りなんだよ、全部、やめてよ
最終更新:2015年04月29日 15:38