単行本

河出書房

  • 『いちご同盟』(河出文庫)
  • 『記憶のメカニズム―ニューロン・AI・哲学』(河出書房新社)
  • 『クマのプーさんの哲学』(河出書房新社)
  • 『人生という旅』(河出書房新社)
  • 『数学記号の誕生』(河出書房新社)

講談社

  • 『グノーシス』(講談社)
  • 『ジョン・レノン対火星人』(講談社)
  • 『すべてがFになる』(講談社)

集英社

  • 『蛇にピアス』(集英社)

新潮社

  • 『乙女の密告』(新潮社)
  • 『競売ナンバー49の叫び』(新潮社)
  • 『天才の栄光と挫折/数学者列伝』(新潮社)
  • 『反哲学入門』(新潮社)
  • 『百年の孤独』(新潮社)
  • 『フェルマーの最終定理』(新潮社)

筑摩書房

  • 『ギリシア悲劇(二)』(筑摩書房)
  • 『森有正先生のこと』(筑摩書房)

早川書房

  • 『これからの正義の話をしよう』(早川書房)
  • 『日の名残り』(ハヤカワepi文庫)

その他

  • 『愛するということ』(紀伊國屋書店)
  • 『「悪魔の飽食」ノート』(晩聲社)
  • 『弟』(幻冬舎)
  • 『鏡の法則』(総合法令出版)
  • 『恋する家族』(読売新聞社)
  • 『構造と力』(勁草書房)
  • 『子供の教育』(一光社)
  • 『囚人のジレンマ』(青土社)
  • 『人性論』(中公クラシックス)
  • 『西洋倫理思想史』(朝日出版社)
  • 『ソフィーの世界』(日本放送出版協会)
  • 『それでも猫は出かけていく』(幻冬舎)
  • 『堕落論』(青空文庫)
  • 『チーズはどこへ消えた?』(扶桑社)
  • 『なぜ、「あれ」が思い出せなくなるのか : 記憶と脳の7つの謎』(日本経済新聞社)
  • 『ネット右翼とサブカル民主主義』(三一書房)
  • 『はじめて読む数学の歴史』(読んで楽しむ教科書)
  • 『パラドックス大全』(青土社)
  • 『薔薇の名前(上)』(東京創元社)
  • 『薔薇の名前(下)』(東京創元社)
  • 『方法叙説』(白水Uブックス)
  • 『必読書150』(太田出版)
  • 『もういちど読む 山川倫理』(山川出版社)
  • 『余は如何にしてナショナリストとなりし乎』(光文社)

文庫本

岩波書店

  • 『「いき」の構造 他二篇』(岩波文庫)
  • 『外套・鼻』(岩波文庫)
  • 『共産党宣言』(岩波文庫)
  • 『死に至る病』(岩波文庫)
  • 『聖なる酔っぱらいの伝説 他四篇』(岩波文庫)
  • 『動物農場』(岩波文庫)
  • 『ドン・キホーテ』(岩波少年文庫)
  • 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(岩波文庫)

講談社

  • 『ひとはなぜ戦争をするのか』(講談社学術文庫)

集英社

  • 『春のソナタ』(集英社文庫)
  • 『舞姫』(集英社文庫)

新潮社

  • 『楽隊のうさぎ』(新潮文庫)
  • 『かもめのジョナサン』(新潮文庫)
  • 『クリスマス・カロル』(新潮文庫)
  • 『幸福について――人生論』(新潮文庫)
  • 『孤独な散歩者の夢想』(新潮文庫)
  • 『ゴリオ爺さん』(新潮文庫)
  • 『ジーキル氏とハイド氏』(新潮文庫)
  • 『砂の女』(新潮文庫)
  • 『沈黙』(新潮文庫)
  • 『爆笑問題の「文学のススメ」』(新潮文庫)
  • 『フランダースの犬』(新潮文庫)
  • 『星の王子様』(新潮文庫)
  • 『水いらず』(新潮文庫)
  • 『虫眼とアニ眼』(新潮文庫)
  • 『モオツァルト・無常という事』(新潮文庫)
  • 『日蝕』(新潮文庫)
  • 『若きウェルテルの悩み』(新潮文庫)

その他

  • 『海がきこえる』(徳間文庫)
  • 『校本 智恵子抄』(角川文庫)
  • 『告白』(双葉文庫)
  • 『TSUGUMI』(中公文庫)

新書

岩波文庫

  • 『記号論への招待』(岩波新書)
  • 『コミュニケーション力』(岩波新書)

講談社

  • 『悪の読書術』(講談社現代新書)
  • 『これがニーチェだ』(講談社現代新書)
  • 『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)
  • 『ひらきこもりのすすめ2.0』(講談社BOX)

集英社

  • 『あなたは誰?私はここにいる』(集英社)

小学館

  • 『勝ち続ける意志力』(小学館新書)
  • 『5分で「やる気」が出る賢者の言葉』(小学館新書)

新潮社

  • 『とてつもない日本』(新潮新書)

筑摩書房

  • 『「できる人」はどこがちがうのか』(ちくま新書)

中央公論社

  • 『「愛国」問答』(中公新書ラクレ)
  • 『詭弁論理学』(中公新書)
  • 『言語学の教室』(中公新書)
  • 『安田講堂 1968‐1969』(中央公論新社)

その他

  • 『右翼と左翼』(幻冬舎)
  • 『英語の語源AtoZ』(丸善ライブラリー)
  • 『自助論』(知的生きかた文庫)
  • 『社会的ひきこもり』(PHP新書)
  • 『日経プレミアPLUS VOL.6』(日本経済新聞出版社)
  • 『煩悩フリーの働き方。』(角川書店)
最終更新:2018年08月13日 15:07