prokaryotes、細菌
スピロヘータ
特徴
菌体と軸糸からなる、らせん状形態グラム陰性菌群
感染症
1.ライム病(マダニから)、梅毒トレポネーマ(STD)
2.ワイル病(ネズミの尿から)
治療薬
1.ペニシリンG、テトラサイクリン、マクロライド系、エリスロマイシン
2.ストレプトマイシン、ゲンタマイシン
マイコプラズマ
特徴
・自己増殖可、細胞寄生性なし(自分でエネルギー作れる)
・細胞壁なし(ペプチドグリカン層なし)
感染症
肺炎マイコプラズマ(免疫力低下患者など/AIDSや移植)
治療薬
マクロライド系、テトラサイクリン系が有効
※βラクタムは無効(細胞壁が無いため)
リケッチア
特徴
・グラム陰性菌
・偏性細胞寄生性(生きた細胞の中でのみ増殖可能/人工培地では増殖不可)
・必ずベクターの媒介により感染する
感染症
※媒介:節足動物(シラミ、マダニ、ツツガムシ)
発疹チフス、ツツガムシ病
治療薬
テトラサイクリン系抗菌剤:クロラムフェニコール
クラミジア
特徴
・細胞壁有り、ペプチドグリカンなし
・リボソーム存在(DNA合成は自分で出来る)
・エネルギー寄生体(合成のためのATPを宿主から得る)
感染症
オウム病、トラコーマ
治療薬
テトラサイクリン系、マクロライド系(クラリスロマイシン)
最終更新:2008年01月12日 01:18