新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
MY辞典 =私的活用=
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
MY辞典 =私的活用=
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
MY辞典 =私的活用=
neurotransmitter
neurotransmitter、神経伝達物質
*
シナプスでシグナル伝達に介在する物質
アセチルコリン
合成
+
...
コリン+アセチルCoA⇒アセチルコリン
(触媒は
コリンアセチルトランスフェラーゼ
…転移酵素)
分解(作用消失)
+
...
アセチルコリン⇒コリン+酢酸
(
アセチルコリンエステラーゼ
)
取り込み
+
...
コリントランスポーター
分解産物のコリンを取り込み、再利用
※阻害薬:
ヘミコリニウム
ノルアドレナリン
生合成
+
...
a)
チロシン⇒ドーパ
チロシンヒドロキシラーゼ
補酵素:テトラヒドロビオプテリン
b)
ドーパ⇒ドパミン
芳香族L-アミノ酸デカルボキシラーゼ
補酵素:ピリドキサールリン酸(Vit6)
※ドパミンは神経終末内のシナプス小胞膜の
モノアミントランスポーター(VMAT-2)
により小胞体に取り込まれ、NAの原料となる
c)ドパミン⇒ノルアドレナリン
ドパミンβ-ヒドロキシラーゼ
補酵素:アルコルビン酸(VitC)
分解
+
...
a)
モノアミンオキシダーゼ(MAO)
MAO
A
:ノルアドレナリン、セロトニン
MAO
B
:ドパミン
※
B
の阻害薬はセレギリン
b)
カテコールO-メチルトランスフェラーゼ(COMT)
アドレナリン
合成(主に副腎)
+
...
ノルアドレナリン⇒アドレナリン
フェニルエタノールアミンN-メチルトランスフェラーゼ
メチル供与体:S-アデノシルメチオニン
オピオイド
定義
+
...
内因性、外因性問わず、オピオイド受容体に結合して効果を表す物質はオピオイドといわれている
機序
+
...
オピオイドとオピオイドレセプターの結合によりG蛋白を介して神経細胞の過分極が生じ神経伝達系が抑制されると考えられている。
G蛋白はそれぞれのレセプターに関与するイオンチャネルに作用すると考えられているがその詳細は明らかになっていない
受容体
+
...
μ1受容体
主に脊髄より上位中枢に作用し鎮痛作用に関わるとされている。鎮静作用やプロラクチン放出作用も知られている。
μ2受容体
主に脊髄に作用し、鎮痛作用に関わるとされている。μ2受容体のその他の作用としては呼吸抑制、徐脈、血圧低下、多幸感、悪心、腸蠕動抑制、オッディの括約筋収縮、排尿障害、筋硬直、縮瞳などがあげられる。
κ受容体
主に脊髄に作用して鎮痛作用に関わるとされている。その他の作用としては鎮静や不快感、幻覚やせん妄、ADH分泌低下が知られている。内因性オピオイドのダイノルフィン類と親和性が高いことが知られている。
δ受容体
主に脊髄に作用して鎮痛作用に関わるとされている。その他の作用としては掻痒感がある。内因性オピオイドのエンケファリン類と親和性が高いことが知られている。
σ受容体
オピオイドレセプターであるが鎮痛作用はなく他のオピオイドレセプターと異なる作用をもつ。呼吸促進、頻脈、血圧上昇、散瞳といった作用が知られている。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「neurotransmitter」をウィキ内検索
最終更新:2008年01月12日 22:13
メニュー
Top Page
menu
index
edit
disease
@ウィキ ガイド
@wiki 便利ツール
@wiki
更新履歴
取得中です。