blog.canpan.info/jitou/archive/1195
研修医のストレス、自殺予防自殺が連続して9年、3万人以上である。そのなかに、医者が90人、含まれている。 毎年、多くの医者が自殺していく。うつ病のせいだろう。その中には、医師になりたての、研修医の自殺もある。研修医の過酷な勤務や自殺も最 近、報道された。 研修医の自殺について考察した記事が「こころの科学」129号( 2006/9 、塚田真紀 子氏)にあった。 2004年7月、研修医1年目の24歳の女性医師の自殺を紹介している。実家を離れた病 院で研修を受けた。ひとり暮らしのマンション。65日間、休日はゼロ。先輩医師とうま くいかず、実家の母親に泣きながら電話してきたこともあった。7月休みたかったが、先 輩医師から研修医は休めない、といわれた。母への電話で「死にたいよお」という。まさ か本気とは思わなかった。4日後、自殺した。その朝、実家の母あての、わかれの手紙が とどいた。まにあわなかった。 筑波大学附属病院で、研修医の指導にあたる前野哲博氏の話が紹介されている。要約す ると、研修医のかかえるストレスは、3つある。
「医師の世界には、「過酷な研修期間を乗り越えてこそ一人前」という空気がある。」
しかし、前野さんはいう。
うつになる研修医は多いのに、しばしば適切な対応をされていない理由を、前野さんは 「「理由は2つあって、一つは医者がメンタルヘルスケアを十分に理解していないこと
です。(中略)」
「もう一つは「医者は身を削って働くものだ」という考え方です。(中略) また「精神的にまいるやつは、医者に向いていない」とみる傾向が強い。」 「うつになる人は、まじめで、几帳面で、成績もよくて、陰日向なく働く人が多い。」
最近は、研修医のメンタルヘルスにまで気を配ることで、優秀な医学生を獲得し、育て
ていこうとしている。指導医の役割が大きいという。また、研修医のメンタルヘルスにと りくむ病院を紹介している。
「うつになる人は、まじめで、几帳面で、成績もよくて、陰日向なく働く人が多い。」 こういう傾向はよく知られている。すぐれた医者になりそうな人たちだ。指導医のメンタ ルヘルスの理解と、患者をも含めて、病院をあげてのうつ病、自殺防止のとりくみをして ほしい。 医者、病院スタッフのメンタルストレスの緩和のために、アメリカのマサチューセッツ 大学医療センターでは、医者、病院スタッフにも、マインドフルネス心理療法のプログラ ム( SRRP =埼玉メンタル・カウンセリング協会のHPにて紹介)を実行してもらっていると いう。これも、参考になるだろう。これは、(A)環境改善のほうではなくて、(B)医者、スタッフのストレスへの耐性を向上させるほうの対策である。うつ病、自殺の予防は、両面作戦でいくのがよいのだろう。 |