![]() 日本医学教育学会にて展示いたしました。 |
![]() 臨床試験(治験)登録: 医学雑誌編集者国際委員会からの声明 |
www.alc.co.jp/eng/medical/ronbun/
![]() |
Powered by Ronbun.jp |
論文を作成し、学術誌などに投稿するうえでは、さまざま決まりや約束事があるもの。研究結果が数値などに表れる医療界において、とりわけそのルールは厳密です。ここでは医学英語論文作成フロー・サイト「Ronbun.jp」から、その主要なポイントをピックアップ。J. P.
バロン先生とR.ブルーへルマンス先生による解説をダイジェストで紹介します。 また、論文の作成や投稿における基本的なマナーは、どのジャンルでも共通する点が多いのも事実です。他ジャンルで英語の論文を作成する人も、ぜひ参考にしてください。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
|
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
「Ronbun.jp」は、J.P.バロン先生・R.ブルーへルマンス先生が、医学英語論文作成フローを伝授するサイトです。医療専門家同士の「医学英語コミュニケーション」の向上を図るとともに、医学分野において、それぞれのアカデミックなキャリア形成を促進することを目指してサポートを行っています。 この目的を達成するために、以下の点を重視しています。
![]() Ronbun.jp では、J.P.バロン先生が編集委員を務める医学雑誌『CHEST』誌の連載コラム「Medical Writing Tips of the Month」の原文と日本語訳を、毎月更新で掲載しています。 このコラムでは、伝わりやすい方法で論文を執筆できるように、経験豊富な著者、編集者、生物統計学者たちが、さまざまな角度から Medical Writing において役立つ情報をわかりやすく紹介しています。原文はpdfでダウンロードも可。ぜひ毎月チェックしてください! ![]() 英語での論文執筆に関連するシンポジウムのようすを動画で配信。自身の業績につながる効果的な医学英語論文の書き方を知ることができます。 ![]() 出版社とのやり取りでは、特殊な用語、特に編集や印刷に関する用語が多く使われます。その中でも必須と思われる頻出用語の一覧を掲載。投稿時のコミュニケーションの際に役立ちます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
上記参照の際には、必ずオリジナルを